海外「とても美しく穏やか」「巧妙な作品」16世紀に描かれた日本の国宝に外国人もうっとり

松林図屏風は、長谷川等伯作の六曲一双の屏風で、霧の中の日本の松林を、見える部分とぼかした部分で表現している
16世紀後半に制作され、1952年に国宝に指定された
The Pine Trees screen is a pair of six-panel folding screens, by Hasegawa Tōhaku, that depicts a view of Japanese pine trees in the mist, with parts of the trees visible and parts obscured. The screens, made in the late 16th century, were designated as a National Treasure of Japan in 1952 [1000x524]
by u/Fuckoff555 in ArtefactPorn
こういう風に屏風を折りたたむと、かなり立体感がある
同じことを思っていた
明らかに意図した効果(木々をよりぼやけさせ、より高くすることで、私たちと木々の間にもっと霧があるように、見る人からより離れていることを示す)だけど、折りたたむことでさらに立体感を出しているように感じる
もともと、この屏風はそうやって立てるものなんだよね?
あの折り目は、自立するようにするためのもので、そうでなければ、取り付けが必要だったり、簡単に倒れてしまったりするだろう
屏風という形式は、そういう意味で、芸術家の芸術的な選択だった
そうか、今、見直してみるとより実感がわいた
今も現存していることが、うれしい
東京国立博物館で買ったんだけど、これの小さなミニバージョンを持ってるよ
とても美しく穏やか
シェアしてくれてありがとう
今年で150周年を迎える東京国立博物館に収蔵されている
150周年は去年
しまった、訂正ありがとう!
これは豪華だなぁ
ガラスの向こうのこの絵を見ているだけで、顔に霧を感じる
おお、これは巧妙な演出
折り畳まれた画面と色あせた「遠くの」木々が奥行きを感じさせる
本当にユニークでよく考えられている!
(特に戦国時代のより「堅い」芸術様式と比べて)
Wayfairでこれのモダンなコピーを見たことがある
時代を超越したデザインなんだな
400年前のものが美しく見えるのに、なぜデザインする必要があるのか
シャワーカーテンにもいいんじゃないかな
すげー
前にみたことあるけど、本当に美しい
巧妙な作品
アジアの芸術と文化には驚かされるばかり

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

本来、美術館とするような所有欲空間で感じる作品では無いな。

返信する
名無しの海外まとめネット

何を見当違いなこと言ってんだ
個人所有のほうがよっぽど所有欲溢れてるだろ
美術館は不特定多数にも分け隔てなく人類の生み出した美を鑑賞できるようにするための場だ

名無しの海外まとめネット

視線と照明がね...
どうせなら、屏風と同じ畳の上に座って深い軒から差し込む日光や燈明で見てみたいじゃん。

名無しの海外まとめネット

そんなことしたら、あっという間に劣化して、紙も黄ばんで材も糊もボロボロになるだろうけどね

名無しの海外まとめネット

「本来、美術館とするような」
上から目線でよくこんなみっともない日本語使えるな

名無しの海外まとめネット

>「アジアの芸術と文化には驚かされるばかり」

見っーけ。

返信する
名無しの海外まとめネット

サントリー美術館で見たな

名無しの海外まとめネット

目の病気、というか頭の病気かな……

名無しの海外まとめネット

等伯の松林図屏風は日本美術史を代表する傑作です
東洋美術史の教授が力説してました

返信する
名無しの海外まとめネット

あの時代はスポンサーの為に描くんだけど、松林図屏風は等伯が個人で所有するために描いた。
絵師は次のスポンサーへ移動する商売だから、障子絵で無くて屏風らしい。
石川県羽咋市の松林を描いたと言われている。

返信する
名無しの海外まとめネット

印?は後世で押された偽物って話をギャラリーフェイクで見たがホントなんやろか?
それでもなお国宝だ、とかなんとか言ってた

返信する
名無しの海外まとめネット

偽物ってっか
元は障壁画の下絵だったのを
屏風に仕立てた説がある

名無しの海外まとめネット

これは確かに画期的な絵だね。大事に保管して欲しいね。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)