海外「やっとヘアジェルを食べれる時代が来たんだね」「確かに、日本っぽいね」

この「こねりあめ」っていうお菓子を知ってる?
すごく甘い匂いがするよ
ハリー・ポッターのエマ・ワトソンの魔法をかけて割り箸を割ったけど、変な形に割れちゃったよ
魔法をかけながらこの飴をこねていってるけど、この飴すごく綺麗な色をしてるね
出来上がるのに、すごく時間がかかったよ
味は美味しいし日本っぽい食べ物だけど、手がネバネバするよ
@diveintojapan This is like a natto candy😍🍭✨#japan #japanfood #japantravel #diveintojapan ♬ original sound - Dive into Japan
やっとヘアジェルを食べれる時代が来たんだね
エマ・ワトソンの魔法をかけてるところを見て、爆笑しちゃったんだけど(笑)
私、この飴をものすごく食べてみたいんだけど
もっと長い箸を使ったら、手がネバネバしなくなるんじゃない?
まるでスライムだな
私もずっと「この飴を食べてみたい」って思ってるんだけど、アメリカに売ってないんだよね
私アメリカ人だから、「箸じゃなくてスプーンを使えばいいじゃん」って思っちゃうんだけど(笑)
これ、絶対酸っぱい味がすると思うんだけど
こねる必要ある?
確かに良い見た目の飴だけど、作るのに労力がかかりすぎだよ
この飴、すごく粘り気があるよね
僕も髪の毛にくっついたことがあるよ
なんか楽しそうだね
つまり、この飴は液体の砂糖ってことだね
私も日本でこういう飴をよく食べるんだけど、小包に黄色い飴とか青い飴が入っててどうやって作ったらいいか分からないんだよね
これでようやく私も、お母さんに「食べ物で遊んでないよ」って言えるね
なんでこねる訳?
直接食べたらいいじゃん
食べれるプールのクレンザーってあるんだね
食べるのに労力をかけないといけないところが好きだな
頑張りと引き換えにデザートを食べれるんだね
僕だったら、食べるんじゃなくて数時間この飴で遊んじゃうと思う
確かに、日本っぽいね

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

体に悪そうと思って調べたら案の定青1・・・絶対食べたくない

返信する
名無しの海外まとめネット

酒やたばこの方が比較できないくらいに身体に悪いけどな

名無しの海外まとめネット

水飴など珍しくもないだろと思ったら結構珍しいっぽい
英語だとstarch syrup(でんぷんのシロップ)で少し概念から外れてる
北米だとメープルシロップから砂糖へ飛んでる

返信する
名無しの海外まとめネット

水飴をミルクせんべいで挟んだやつ好き

名無しの海外まとめネット

まあ、甜菜から砂糖が取れた欧州では水飴なんて作る必要も無かったのかもな。
寒くて発酵しなかった可能性も有るし。

名無しの海外まとめネット

ビール作るときに飴にはしないだろうが麦芽糖になってるはずなんだがな

返信する
名無しの海外まとめネット

今はこねりあめっていうの?昔駄菓子屋ですでに割り箸に巻き付けてある水飴があったけど、最初はめちゃ固いんだよね

返信する
名無しの海外まとめネット

練ろうといたら割り箸が折れた思い出

名無しの海外まとめネット

日本は子供の頃はみんなこういう色のお菓子食ってたんだよな
アメリカのこと悪く言えないわ

返信する
名無しの海外まとめネット

麦芽糖から作る水飴は砂糖が貴重だった日本で生まれた
(中国漢方では麦芽糖を乾燥粉末にし、ゲル状では使わなかった)
砂糖黍が採れるインド太平洋諸国、そこに植民地を持つ西洋諸国は他にもメープル、蜂蜜も使えたため麦芽から手間をかけて粘度の高い飴を作る発想に至らなかった

返信する
名無しの海外まとめネット

水飴なつかしいなぁ。小さい頃駄菓子屋で見かけて買っていったらママンが食べ方教えてくれたわ
割り箸の先の方に絡めて一生懸命練って空気含んで白くなってきたら食べ頃だって

返信する
名無しの海外まとめネット

メイド喫茶でメイドさんに目を見つめてもらいながら「ねりねり、ねりねり」ってやってもらいたい

返信する
名無しの海外まとめネット

割り箸が変な色になってるから
相当色味を弄ってるだろこれ

返信する
名無しの海外まとめネット

バーに行ってジントニックのように
「ヘアトニック」って注文しろ

返信する
名無しの海外まとめネット

小さい時にどこかのお土産屋で売ってるのを色がきれいで買ってもらったが(この商品ではない)
けっこう硬くて瓶に刺した割りばしが折れて全然練れなくてちょっと舐めてそのままほったらかしにしちゃった

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)