
アメリカやヨーロッパにも高価な贈答用食品はあるけど、チーズや加工肉、オリーブや野菜のピクルスが一般的
それが、日本で生活する上での楽しみの1つだった
果物が大好きなんだけど、アメリカのマーケットで本当に美味しい熟した果物を手に入れるのは、労力に見合わないような気がしてるんだよね
文化として、安いはずの食べ物が効果だとを受け入れられないから
20ドルのラーメンは絶対に生き残れない
アメリカの大都市では、18ドルのタコスを出している店を見たことがあるけど
18ドル!?18ドル!6ドルでいいのでは?
でも、文化的にアメリカ人はそれを受け入れているから、存在してる
果物の鑑だったよ、友達に写真を送ったのを覚えてる
そのうちの一人の日本人は、「おめでとう、君は700ドル分のフルーツを食べたんだ」と言ってたな
その理由は、育て方にある
例えばアメリカでは、1本のつるに複数の果実がついているけど、日本では、1本の木に1つの実しかつけないことが多い
その結果、本来なら複数の果実に行き渡るはずの栄養が、1つの果実に集中する
だから、土地が限られていることもあって、生産量は少ないけど、味や栄養価はかなり高くなる
もし手に入るなら、必ず買いたい
あるCEOから別のCEOへの贈り物だったんだけど、従業員のために切り分けられ、開けたとたんに香りがフロア全体に広がった
果肉はとてもやわらかく、口の中で溶けてしまうほどだった
果物の世話をする農家に対して本当に尊敬の念を抱いてるよ
夕張メロンを調べてみて
この投稿へのコメント
正直最近の果物は甘い=旨いってなってるのがw
甘さと酸味のバランスがあるから美味しいのにただ甘いだけ
野菜や果物全体の種類は多いけど、単一品種としては種類がどんどん減ってるからね
野菜もそうだな。人参なんか信じられないほど甘い。
煮物にすると、ニンジンの味が残らないくらい。
みかんなんかもジャムにすると甘さしか残らない。
甘いのもあるけど、一番は瑞々しいのが段違い。
同じ大きさのキュウリでも日本のと欧州のでは重さが違う。
向こうのリンゴとか食感から違う。水分の無い柿みたいだよ。
不揃いを嫌うから高くなる
昔は不揃いのやつは道路沿いで安く売ってたけど
今はそれもなくなってきた、捨ててるんだろう
手を入れて綺麗な形にすれば、悪い形の同じ程度の味のモノよりも、お客は高値で買ってくれるからね
逆に形が悪くても、味が良ければ高く売れるけれど、味が良いということを知られるまでは時間や手間がかかる
そして形が良くて味が秀でていれば、かなりの高額販売でも売れるようになる
だったら農家としてもちょっと手をかけて、形良い製品を作って売った方が儲かるって、ほとんどの農家が考えるし、個々が出来る範囲で実行するだろう
そういう事が続いてきたから、日本じゃ「形の良い、味の強い物」を至高するようになって、全体のレベルが高くなったけれど、生産や販売において「それが当たり前」っていう枠が出来てしまっているね
まぁそれでも「訳アリ商品」って感じで通販とかもあるんで、すべてが高価とは言わないけれど、不揃い訳アリ商品と謳っていても、「手をかけずに相応に育った商品」じゃなくて「手をかけ味を至高したうえでの歩溜まり品」を纏め売りしている形だけど
形が同一の方が梱包する時に手間が省け、輸送中の傷を防ぐのにも効果的だからというのも有ったはず。
そこまで高いのは自分は買えないけどw
でも売ってるってことは需要があるってことだから。農家のかたが稼げて買う人も高品質で喜べば何の問題もない。
まーでも普通のスーパーの果物も確かに高いよなぁ
冬の苺とかはハウス栽培で暖房費とかかさんでるだろうなーと思うんだけど
旬の出荷物でも値段は変わらんよね
スイカだけは桁違いに高いからな。
その他の果物は多少高いけど質も高いよ。
皮を薄くして可食部の果肉を増やした改良とかされていて、ただ単に栄養豊富に育ててたら割れたり破裂したりする果実になっちゃってるしな
意外に手間暇かけて作られているのがスイカだったりする
スーパーとかで販売されているのはハウス栽培で外的不安要素を減らしたスイカだったりもするし
何より水物だから足が速くてそれほど保存も効きにくいから、販売する方もなかなか難しい物だったりする
どうしても高くなった単価の分、売りやすくするためにカット商品として並べても、やっぱり劣化速くなるし
単なる食品と嗜好品の差
相当な金持ちでもお高い宮崎マンゴーを毎日食ってなんかいたら、ドエラい酔狂だとしか思わんもの
健康のために無添加ニンジンジュースを毎日飲んでいたら、ニンジンに含まれる糖分で糖尿病予備軍に・・・なんてはないもなくはないしね
高級マンゴー毎日食ってたら、量にもよるけれどそれはそれで不健康で成金的嗜好だとおもっちゃうかも
>日本では毎日外食して自炊した方が安上がりだと聞いたことがあるなぁ
????
味の良い訳あり品の果実を安価で仕入れて多様性を名目にしてブランド作ってそういうのが大好きな欧米の金持ち連中に売りつけよう
まあ、需要があるから供給があるわけで…
日本の果物は本当においしい。
フィリピンのマンゴーが最高だと思ってたけど、沖縄のマンゴー食べてびっくり。
まぁ高いものと安いものと両方楽しめるのがいいけど
安い果物でも十分すぎるくらい美味しいのに、それ以上に過剰に甘くして高級にするのは正直どうかと思う
特に高騰してる世の中なんだからもうすこし商品を安価にする努力こそしてくれと思う
美味しいのは確かなんだけど跳ね上がった値段ほどか?って思ってしまって自分では買わないな
貰った時だけ食うもんだわ
高価になると薄利多売はできないから利益率を高くしてさらに売値は高くなるの悪循環。
冷蔵冷凍保存や輸送手段が発達していなかった時代の寿司屋が高価だったのもその理屈。使いきれず処分する材料費が売値に添加される。
果物屋はだから、フルーツジュースショップやパーラーを併設して過熟になったクダモノを処分していた。
買えない奴のヒガミ
やっと外人も質の違いが理解出来るようになったか