海外「ひどい・・・」「本物を知らない」日本の空港で出てきたビールに外国人は

驚愕!日本の空港ラウンジでビールを飲む方法
だれか!あの曇り加減はグラスが冷えているからと言って!
ただ、汚れているように見えるから!
バカなの!?当然だよ、ただ冷えているだけだよ
タイトルを読む前は、ガラスの洗濯機かと思っていました・・・
どう見てもグラスは冷えているよね
ビールグラスが泡で汚れているかどうかがわかります
汚れていると、ガラスに触れる泡がシャボン玉のようになります
そして、通常のビールの泡のように濃くありません
これはきれいに見えるので、冷却されたガラスに違いありません
当然のことながら冷却されてますね
ガラスが汚れていると、泡がすぐに消えてしまいます
最初はいいのですが、なぜ余分な泡のフォームが必要なのですか?
チルト機構のポイントとちょっと矛盾しています
指で2~3本の泡が立っていると、ビールは十分に美味しく提供されます
すべての泡が同じ密度ではなく、ガラスの中で同じ時間持続するわけではありません
ポイントは、CO2の放出を防ぎ空気に直接触れないようにして、風味をより楽しむことです
本当にぜんぜんビールのことをわかっていないよね・・・
泡はより美味しくなるのに
僕は、いらない!
そうだね、君にあげるビールはないね
私はこの泡が嫌いです
あなたがイギリス人でない限り、適切な量の泡です
CO2 が多く、ビールは発泡性があり強い (英国流)ビールの種類と注ぎ方で美味しさが決まります
泡がないと、味も良くないビールもありますからね・・・
じゃ、どんなビールがいいの?
深刻な問題なんです
私の答えを聞いて、それは何の役に立つのですか?
飲めるようになるまで待たなければならないし、それはばかげている
または、私はお酒を飲んでサンタクロースのように見えるのも、これもばかげています
ひどい・・・、泡の中の大きな泡
上部に泡の膨らみはありません
グラスに注がれた古いビール
泡とビールの比率が間違っています
アメリカの空港ラウンジもほぼ同じです
彼らは本物のビールを知らないので、別の国に飛ぶ必要があります 笑

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

泡があった方がいい国と
泡がない方がいい国は欧米でもランダムで判別不可能

返信する
名無しの海外まとめネット

グラスに泡だけプリントしておけば大ヒット?

名無しの海外まとめネット

アフリカの皆さん

欧州人はビールをわかっていない。
お猿さんがバナナを噛んで樹木のウロに入れて発酵させたのがビールだ!

名無しの海外まとめネット

生ビールのサーバーだろから実際飲んだら結構美味しいだろう

返信する
名無しの海外まとめネット

こういうサーバーは毎日掃除しないと雑巾みたいな味のビールになる

返信する
名無しの海外まとめネット

さすがに毎日はないよ、まあ、やってる店は毎日営業前にがっつり洗浄だけど。それが一番いいのは確か。

名無しの海外まとめネット

昔某ビール工場の見学者用の試飲スペースでバイトしてたけど、毎朝パイプにスポンジ通してしっかり洗浄してたわ
機械じゃなくて手動だったけど

名無しの海外まとめネット

ビールって一括りにするには違いがあり過ぎる
常温でチビチビ飲むような国もある
泡への意見がかみ合わないのは当たり前やな

返信する
名無しの海外まとめネット

イギリス人YouTuberも「泡を好む日本人はビールを知らない」と言ってたな。イギリスでは泡を切って出さないと客に殴られると言ってた。

返信する
名無しの海外まとめネット

泡減らしてその分を足せって貧乏くさいんだよな

名無しの海外まとめネット

その貧乏くささを指摘された理由にあなたが殴られても納得すべきかもね。

名無しの海外まとめネット

まぁメシマズの国に言われても感はあるw
どこぞの国が『日本料理は塩辛いだけの不味い料理ニ~ダ』って言ってるのと一緒

名無しの海外まとめネット

イギリスビールはエール(上面発酵)で日本ビールはラガー(下面発酵)。上面発酵の特徴は日本酒やワイン、カルピスと同じような華やかな醸造香、よって泡なし、常温よりの方がその香りをよく楽しめる。下面発酵の特徴は喉越しと苦み、泡切れなのでキンキンに冷やして泡を付与することで楽しめる。個人的には実は日本人本来の好みはエールなのでは、と。冷たくしても香りが立つ低アルのエールが今求められているのでは…

名無しの海外まとめネット

表千家と裏千家の違い、裏千家はぽってりと泡立てるが表千家はほぼ泡なし。味わいが違うがどっちが上ということもない、イギリス式のエールだと泡いらんよ、厚みのない泡でもよく持つし、そもそも泡なしのほうがよかったりする。

名無しの海外まとめネット

内容から例の傾けて泡を足してるビールサーバの話だろうけど
外人は泡とか無駄だと思ってる奴居るからなぁ

返信する
名無しの海外まとめネット

泡の部分まで液体が入ってないと損した気分になるからだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

飲んだこともないくせに文句言う外国人には泡8割の刑にする。

名無しの海外まとめネット

イギリスのビールは泡立ってないよね、ドイツ、ベルギーのは泡があるイメージ
ビールは冷たすぎると味や香りが感じにくくなくなるから
日本人の好きなキンキンに冷えたビールはどうかと思う

返信する
名無しの海外まとめネット

泡の違いがあるように
日本は冷えて美味しいビールを開発発展させてきたんだから
そういう日本はおかしいみたいなのイラネ

名無しの海外まとめネット

ビールは、ホップの香りを楽しむ為に、少しぬるめの方がいい。
一方、発泡酒は、キンキンに冷やす必要がある。ぬるいと、臭みが強くなって、とても、飲めたものじゃない。
要は、どこかのニダ~君たちのように、何にでも唐辛子をかけて、痛みで味覚を麻痺させるのと同じ理屈。

名無しの海外まとめネット

どこのラウンジだろうか
このグラス、羽田ではないよね
ANAもJALも足つきのグラスじゃないはず

返信する
名無しの海外まとめネット

ワイは居酒屋でのバイト経験から生は飲まない。
内部洗浄は10イチとかだったから、
緑とか黄色とかの泡がサーバー内部に残っててキモかった。
瓶ビールがオヌヌメ。

返信する
名無しの海外まとめネット

ビールサーバーの洗浄は毎日と、メーカー側からは言われてるはずだよ。
そんな店、出来れば名前をさらしてほしいくらい。

名無しの海外まとめネット

こないだの温泉宿かよ
晒せ晒せ

名無しの海外まとめネット

食べ物で日本にキレてるのって隣を覗いたらイギリスくらいだよな

名無しの海外まとめネット

泡はビールが空気に触れて酸化させない為の役割をするんじゃなかったけか

返信する
名無しの海外まとめネット

酸化する前に飲んじまうから
関係ないね

名無しの海外まとめネット

嗜好品に価値観を押し付けるの良くない
好きなの選べ

返信する
名無しの海外まとめネット

俺も泡は必要ないかな
どの大きさのジョッキでもだいたい一気に飲むから劣化する暇ない

返信する
名無しの海外まとめネット

飯を食う時はキンキンに冷えたのが良い
寝る前にチビチビ飲むのはぬるいのが良い

返信する
名無しの海外まとめネット

某大手箱の海外Vtuberが過去にバーでバイトをしてたらしく、
日本に来た時の打ち上げで他人がビールのお酌をして泡が一杯だったのを見て
「へたくそめ!私に貸せ!」とばかりに泡なしでビールを注いだら「泡があった方が良いな…」と言われて驚いたと言う話をしていたのを思い出したw
日本のビールは泡有りで作られてるからなぁw

返信する
名無しの海外まとめネット

イギリス・フランスで主流のエールは香りが強くてそれを楽しむってのもあるし常温で飲むから、泡は出来にくいし香りの邪魔。
ドイツとかで主流のラガーは香りは強くない。すっきりしたのど越しを楽しむから炭酸ガスが抜けにくいようにある程度冷やすのと泡による蓋をする。
ビールのより細かい種類ごとにも違ったりするけど、大分類でのエール(上面発酵)/ラガー(下面発酵)の違いが大きい。そして日本ではラガーが主流。

返信する
名無しの海外まとめネット

冷えたエールが好きだわ

名無しの海外まとめネット

日本人が外国の寿司と醤油の使い方をみて
「全然わかってないね」と言ったとしたら
むしろお前の言ってることが理解できない、と返される。

いつかそんな日が来るんだろうなと想像してしまった。
独自進化していいと思うけど、自称本場の人からしたら
いつまでたっても「本物ではない」なんだろうな

ところでイギリスってビール有名なの?(笑うとこ?)

返信する
名無しの海外まとめネット

この件に関しては、握り寿司しかしらんやつがちらし寿司を批判してるようなもんだろ
どっちも本物なのに自分の狭い世界しか知らないから的外れな事を言ってる

名無しの海外まとめネット

イギリス人は酔っぱらえばいいだけ
アイツらに味は関係ない

返信する
名無しの海外まとめネット

キンキンに冷えてやがるっ・・・・・・!

なっ?
この一言で日本の勝ちだろ
黙って飲みなさい

返信する
名無しの海外まとめネット

なにその藤原竜也しか勝てないセリフ

名無しの海外まとめネット

既出だけどそもそも各国でビールの造り方や飲み方が異なってる
元々ビールは痛みづらく、安全な飲み水が確保しづらい地方においては水代わりに飲まれてた
当然常温でそのままゴクゴクと飲む
キリスト系修道院なんかでも栄養のある水代わりに作られて人々に振舞われてた

返信する
名無しの海外まとめネット

泡が必要/必要ないと言い切ってる奴ってビール以外にもワインとかも赤白同じ飲み方してそう。
他の酒も日本酒・ウイスキー・焼酎とかで括って、その中の種類は無視して飲んでるんだろうな~

名無しの海外まとめネット

 
> グラスに注がれた古いビール
 
ビール知らないのお前じゃん(笑)
白ワインやビールは劣化すると色がくすんで濃く見える
透明感のある美しい黄金色は新鮮な証拠

返信する
名無しの海外まとめネット

ビールが時代や地域によって飲み方が異なっていたように
日本酒も江戸時代の江戸では5%程度のアルコール度数になるように希釈されて飲まれてた
安い酒はより薄く提供されて一合四文(蕎麦が十六文)

返信する
名無しの海外まとめネット

ヨーロッパはビールはぬるいのが普通なんだっけ
海外ゲームでアメリカ人とイギリス人が協力するやつがあって、最後に
「帰ったらビール飲もう」「ぬるいビールはごめんだ」という会話があった

返信する
名無しの海外まとめネット

ビールの楽しみ方は国によって違う。
口に合う合わないはあるとは思うが、自分たちと違うからと言って「日本はわかってない」というのは差別的だな。

返信する
名無しの海外まとめネット

泡はあんまりなくていい派なんでこれは海外に同意だわ
全くのゼロにしろとは言わないがこんな3センチも4センチも泡はいらない

返信する
名無しの海外まとめネット

イギリス人はグラスの上ぎりぎりまで注ぐよね。
そしてこぼれないように口をグラスに近づけて飲む
泡なんか入れたらこういう貧乏くさい飲み方ができなくなるしね

返信する
名無しの海外まとめネット

昔の日本の酒屋でもそうだけど樽からの量り売りだからな
ビールだとパイントグラスとかで1パイントいくらで提供されていたはず
そうなると泡をなるべくいれたくないんじゃないか?
日本酒なんかもそうだったから現在だと溢れてもいいようにマスのなかにとっくりを入れてぎりぎりまで注がれて提供されることも多い

返信する
名無しの海外まとめネット

気持ちはわかります。
ファストフードで氷をかさ増しされて損した気分になるのと似てますよね。
実際氷抜きで注文したほうが量が多くなります。

返信する
名無しの海外まとめネット

どこかの半島の先端国ではに禁断症状に震えながら日本ビールの不買運動してるくらい需要はあるんだぞ。泡はモノを美しく見せる黄金比を応用しただけだ。幼い頃、泡のないビールで騒ぐ大人たちの横で、どうして小便を飲んでいるのだと思ったものだ。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本ではこうですよ、ってだけの話
気に入らないなら、自分の国から一歩も出ずに
飲んだくれてればいいとおもう(´・ω・`)

返信する
名無しの海外まとめネット

アルバイトとかした人はわかるけど8・2で泡いれないと美味しくならないと教わる

返信する
名無しの海外まとめネット

翻訳がすごく翻訳翻訳してて、めっちゃ面白い。
変に日本語のスラング風にするよりいいかも。

返信する
名無しの海外まとめネット

批判的なコメントは気の抜けたエールばかり呑んでるイギリス人だろうな。
奴等、グラストップ迄注がれて無いとワンパイント入って無いと文句言う奴等だから。
日本酒が溢れる寸前迄注がないと文句言うアル中親父と同じしみったれた連中だよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

知ってるつうの
明治時代からあちこちに技術や学問を勉強しに行き
バブルの時代は世界中に旅行して世界中から物を輸入してたんだから
知ったうえで日本人に合わせてんだわ

食関係はイギリス人が世界的に無知で保守的だわ

返信する
名無しの海外まとめネット

ビールの何が美味いのか50近い年齢になってもいまだに理解できない。
40超えてから砂糖とミルク無しのコーヒーの美味さは分かるようになったけど。

返信する
名無しの海外まとめネット

それな!って思うけど夏場暑温の場所で1日働いた後飲みに行って最初のビール一口目が美味かった!
それ以降はもういいやって思ったけど

名無しの海外まとめネット

ビールほど 同じモノでもその時次第で
美味い〜不味いの感じ方に差が出る食品は無いと思う
よって、美味いと思わない人がいても何も不思議じゃないし 今どき無理に飲ませる人もいないだろうし問題無いよ

名無しの海外まとめネット

グーグル翻訳をペーストしたような翻訳はなんとかならんのかと⋯

返信する
名無しの海外まとめネット

日本人も海外の和食(特に寿司)について 同じようなことを言うので
お互い様ってことで

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)