日本の非常食 10個紹介
ちょうど地震があったから、これを見ていてみんなの無事を願っています!
同じ気持ちでいます!
94年のノースリッジ地震に遭いました
4日間電気が来なかったんです
ほとんどの人はガスを止めていましたが、私たちは止まらなかったので温めることができ、近所の人がやってきて、物を温めたりコーヒーを入れたりしてほしいと頼んできました
その時、タイから来た友人が滞在していました
冷蔵庫に残っていたものを全部使ってライススープを作り、腐らないようにしました
私たちはそれをこう呼びました、地震スープと!
4日間電気が来なかったんです
ほとんどの人はガスを止めていましたが、私たちは止まらなかったので温めることができ、近所の人がやってきて、物を温めたりコーヒーを入れたりしてほしいと頼んできました
その時、タイから来た友人が滞在していました
冷蔵庫に残っていたものを全部使ってライススープを作り、腐らないようにしました
私たちはそれをこう呼びました、地震スープと!
激しい嵐による4〜6日間の停電と似ていますね
母も祖母も薪ストーブを持っていて、それで水や食料を温めることができました
退屈しのぎに、ろうそくでマシュマロを焼く方法も覚えました 笑
あの地震は覚えている
その時、私は子供でした
私の40年間の経験で最悪のものでした
あの地震は覚えているし、あまりいいものではなかったですね
今でも覚えています
ようやく電気が復旧して、まず最初にしたことは、床に散らばった掃ききれないものを掃除機で吸い取ることでした
それでも掃除しきれなかったわ
71年のシルマー地震、94年の地震ではノースリッジに住んでいた
シルマーの時は、プールのおかげで8日間水洗トイレが使えたのは私たちだけだったんです
ノースリッジでは、プールのおかげで8日間水洗トイレが使えたのは我が家だけだったのを覚えています
アメリカ北部では何週間も雪に覆われることがあるので、非常食の備蓄をしています
非常食の中には必ず日本のフリーズドライスープキューブを入れています
味もおいしさも最高です。
非常食の中には必ず日本のフリーズドライスープキューブを入れています
味もおいしさも最高です。
何というブランドのスープなの?
確かアマノだったかな?オススメだよ
フリーズドライや非常食のビデオを見るのはうれしいです
とても興味深く、勉強になりますね
とても興味深く、勉強になりますね
日本では、一般市民が普通に購入できる
一方通常こういうものは、軍隊や人道支援団体から支給されます
日本では他の国より地震が起きやすいからね、こういうのが購入しやすいのかもね
サバイバル・キャンプ会社からも販売されていますが、ここでベーコンズが紹介していたアイテムに比べると、一般人が入手するのはまだまだ難しいですね
キャンディ、ガム、ミントなど、いくらあっても困らない
食べ物や水があるのは良いことですが、辛い時に甘いものやミントのお菓子に勝るものはないでしょう
これらのお菓子があれば、次の食事のペースがぐっと上がります
食べ物や水があるのは良いことですが、辛い時に甘いものやミントのお菓子に勝るものはないでしょう
これらのお菓子があれば、次の食事のペースがぐっと上がります
そのパンを見て、パネトーネという小さなケーキを思い出した
紙の包み紙といい、固さといい
レーズンが入っていないだけで、味は似ているのかもね
紙の包み紙といい、固さといい
レーズンが入っていないだけで、味は似ているのかもね
ちょうど同じことを考えていた
特にほんのり甘いと言ったとき、そう思った!
非常時でなくても試してみたくなりました 笑
美味しそうに見えちゃうね
美味しそうに見えちゃうね
この投稿へのコメント
ミント味はブラックアウトの時めっちゃ余ってたわ
微妙に備蓄してて食糧調達に出遅れた俺は、余ったミント味のお菓子をひたすら食ってた
昔に比べたら本当に美味しくなってる
だけど非常食の多くがすぐに血糖値が急上昇するメニューばかりなんで、
糖尿の人には辛いだろうなと思う
1食でカロリーが補えるものが非常食だからねぇ
低糖質がこれだけもてはやされてる時代だし探してみたら意外と色々選択肢はあるのかもね