海外「優れたメディア」「64で育った」欧米人は日本文化の何が好きなんだろう?

欧米人の日本文化礼賛

欧米人は日本文化の何が好きなんだろう?
欧米は日本文化(アニメ、自動車、音楽、料理)をどこよりも消費しているように見える
日本がルネッサンスを迎えていて、誰もがその一端を望んでいるということなのでしょうか?
他の人の意見も聞いてみたい
ニンテンドー64で遊び、アニメを見て育ったから
相互的なものだぞ
日本社会も西洋文化に魅了されているし、その逆もまた然りで、国と国との文化交流はこうあるべきだよ
同じことを考えてた
日本人がなぜハリウッド映画や西洋のファッションや食べ物が好きなのか、疑問に思う人っているの?
そういえば、東京の街角で「どんな音楽を聴いているのか」と聞いたところ、ほとんどが洋楽だったという動画を見たことがある
確かに相互的なものかも
これ
日本に住んでいるアメリカ人だけど、アメリカの影響を受けたもの、あるいは完全にアメリカのものを多く見かける
例えば、KFCが流行っていたり、洋服屋さんがほとんどアメリカのブランドだったり、周りの人の大半がアメリカの服を着ていたり
ほんの一例だけど
日本のものを消費し、積極的に日本のことを考えている人の数は、相対的にあまり多くないと思う
アメリカでは、アニメに夢中になっている人や、日本料理について基本以上のことを知っている人にはほとんど会わない

でも、任天堂やトヨタ自動車のように、どこにでもあるけれども、文化的な結びつきがあまり強くないものもある
つまり、日本のものであることは知っていても、「日本の製品」を消費しているという感覚はない

鬼滅の刃を全話見たことがあるティーンエイジャーと、ホンダのミニバンに乗っているサッカーママとでは、大きな違いがある
でも、20年前と比べると、アニメや漫画が好きなことが恥ずかしくなくなったと思う
好きだけど口にしない、変わった子だけが好きなものだったのが、今は主流になったんだと思う
日本は圧倒的に優れたメディア(ゲーム、アニメ、音楽)を生み出しているし、言葉や歴史も外から見るとファンタジーの世界のように見える
現代の日本文化は確かに問題があるから、それを盲目的に崇拝するのはものを知らないと思う
「Shogun」を読んだらそうなる
アメリカは個人主義的で、日本は集団主義的
だから、ある種の価値観や個性を持った人たちが日本の文化やライフスタイルに惹かれ、同様に日本からも、そのコントラストを求めてアメリカにやってくる人たちがいる
文化とは、世代から世代へと受け継がれる学習された行動
ミームという概念は、アイデアも遺伝子と同じように(人為的に)選択できるという考え方に由来する
つまり、文化的進化とは、ミームの選択
ミームとは、くだらないキャプションをつけた写真のことではなく、流行し(人為的に選択され)、より深い概念を表すようになったもの
我が国の天皇は戦争をやめろと言ったが、侵略はやめろと言わなかった
そこで我々はアニメと安価で信頼性の高い自動車で欧米諸国を侵略することにした
戦いに勝ってるようだな……間違いなく
自分は欧米車のような果てしない金の亡者よりは、トヨタ/ホンダを手に入れたいと考えてる
日本の音楽を聴いているアメリカ人なんて聞いたことがないけど
アニメ音楽を聴く人はたくさんいるけど、欧米でK-POPを聴く人の数には遠く及ばない
BTSは知っているけど、ガンダムの作曲家は知らないという人が多いよね
自分にとってのアニメは、日本文化への入り口だった
自分は白人系のいろんな民族が混じっていて、家族はこれといった文化を持っていない状態で、その部分がいつも空白だった
アニメを見て、日本の文化に興味を持つようになった
非常に異なる文化で、客観的にも主観的にも安心して訪れることができるから

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

だってアメリカ人だもん

名無しの海外まとめネット

さらに洋楽聴いてる奴もほとんど
いないからなぁw

名無しの海外まとめネット

アメリカ人は個人主義と言うよりも
わがままな子供みたいな集団
LGBTやポリコレなんて集団主義だろ
銃規制が出来ないのも長いものには
巻かれろ的な

返信する
名無しの海外まとめネット

 
アメリカにおける根本的な原因は教育問題。
でも、学校と企業との結びつきが強くて変われない。
 
以前、合衆国大統領夫人が学校給食を改善しようとしたが
学校と食品会社との癒着があまりに強すぎて断念せざるを
得なかった。MLBの公式球の品質が酷いままなのもこれ。
 

名無しの海外まとめネット

Kpopなんて聴いているのは頭のイカれたZ世代だけだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

Z世代っつってもアメリカの大統領も言えないような奴らね

名無しの海外まとめネット

kぷ~ぷなんて聞いてるのは釣り目とエラ張りだけだろ
そしてそいつらはいろんなものに成りすましてどこにでもしゃしゃり出てくる

返信する
名無しの海外まとめネット

>そういえば、東京の街角で「どんな音楽を聴いているのか」と聞いたところ、
 ほとんどが洋楽だったという動画を見たことがある

日本人は勝手に忖度して、相手が理解できる範囲に話しを限定するからな

返信する
名無しの海外まとめネット

ジェシーさんの動画ではKpopが確かに多かったよ。
あとはアニソン。同じことを大阪の梅田でやったらほとんどの人が洋楽
特にヒップホップだった。東西で音楽の違うのは面白いですね。

名無しの海外まとめネット

↑ジェシーさんって誰?

名無しの海外まとめネット

本当に優れた特Aコンテンツはどの国にも必ずある。同時に消費を稼ぐ無駄ゴミ枠も現代格差社会には必要(奴隷にはゴミを与えて回す為)。特Aが1につき無駄ゴミが10、100、500と国によって変わる。
無駄ゴミ500国家の代表がアメリカ、日本。

返信する
名無しの海外まとめネット

何言ってるのか全くわからん
無駄ゴミならそもそも金にならずすぐなくなる
それでも存在してるならそれは文化の多様性であり、そういうのが相互作用してメイン文化が生まれる

一生懸命言い訳考えたところで君の国はただのコンテンツ貧困だよ
現実を見ろ

名無しの海外まとめネット

上の意見に賛同。
何を言ってるか全く意味不明な文章でした。

名無しの海外まとめネット

日本語の掲示板に書き込むのはもう少し日本語を勉強してからのほうがいいですよ。

名無しの海外まとめネット

そもそも前提としている1行目に根拠が無い時点で読むの止める駄文
押し売りしなきゃ売れないものしか作れない国の住人だろう

名無しの海外まとめネット

そんなkpopの売上の殆どは日本を筆頭にアジアであるという事実。数字は嘘つかない。

返信する
名無しの海外まとめネット

管理人の自演じゃね

名無しの海外まとめネット

日本の206の映画館で BTS の上映やってる。
入場者ランキング まだ2週目なのにもうすでに7位まで落ちてる。1週目で4位だった。 SLAM DUNK は11週目でいまだに2位。 スズメの戸締りは14週目でいまだに4位。 やっぱ意図的な 情報操作が入ってる。 彼らの 世界評価 であればもっと10週ぐらい3~4位を続けてもおかしくないのに。

名無しの海外まとめネット

KPOOPの売り上げ
日本60%
支那20%
その他アジア15%
北米1.1%(日本円で3億円)

名無しの海外まとめネット

>日本人がなぜハリウッド映画や西洋のファッションや食べ物が好きなのか、疑問に思う人っているの?

いや好きじゃないけどw

返信する
名無しの海外まとめネット

自分は好きですけどね

名無しの海外まとめネット

西洋の映画やファッションが好き=その国が好き
というわけじゃないんだよな。

名無しの海外まとめネット

洋画は昔は人気があったよ、特に80~90年代辺りは黄金期だった
でも今は全然駄目だ、世界で一番洋画の与える影響力が小さい国になったと思う

洋楽は何度かブームになった事はあった
ただ所詮それも単発で、日本の音楽の大勢を占めるまで行った事はない
今思えばその単発のヒットすらメディアが煽った結果だったのかもしれない

返信する
名無しの海外まとめネット

まあ日本の音楽市場の規模を考えれば日本人が日本の曲を聴いているのは明らかだよな

名無しの海外まとめネット

洋画洋楽聞く人が全然いなくなった
洋ゲーはまだ人気あるけど
今の若い子はほとんどkpop韓ドラ大好き

名無しの海外まとめネット

欧米で日本文化の大規模なイベントで必ずくっついて来るのが韓国。
で、日本文化のイベントなのにK-popとか宣伝してたりする。
欧米人からしたらK-popも日本の派生文化と勘違いしてる人も多い。
ちなみに、欧米で音楽好きは、非常に日本の音楽を高く評価している。
シティーポップなどのジャンルも好んでいる。ロックやメタルなどのフェスに関しても日本のバンドが参加すればだいたい埋まる。そこにk-popはない。k-popを良く聴いてる層は、とにかく日本っぽい印象から入った子供達やマンネリした自国popから違いのあるpopを聴いてるだけで、特に誰が誰でどのグループなのかなんてのは知らない。

返信する
名無しの海外まとめネット

K POP は腰をくねらす踊りさえ見なければ、音楽的には洋楽だからまあまあ聞ける音楽

名無しの海外まとめネット

だってKPOPとは名ばかりで、ほとんどの曲は外注の欧米人が作ってるんだからすんなり聴きやすいだろ。
そっから韓国人が模倣して作曲家気取りしてるだけ。
中身は洋POP。

返信する
名無しの海外まとめネット

K-POPは基本、洋楽のサブジャンルだからね
徹底的に英語圏のメインストリーム向けに作られたプロダクトで、芸術的パッションとかソウルは希薄

返信する
名無しの海外まとめネット

「アメリカは個人主義的で、日本は集団主義的」てのは西洋人の常套句だあな
俺ら日本人から見ると西洋の方が相当集団主義的で個人は同調圧力でコントロールされていると思うんだがねえ
昨今のLGBT騒ぎやベジタリアンや環境テロリストの横暴を眺めていると、なんで余計なお世話で他者に影響力を与えようとするのか理解に苦しむわ
そんなに個人主義が偉いなら日本の個々人が鯨を喰うことに干渉するなと言いたいね

返信する
名無しの海外まとめネット

韓国文化はblとか男同士が好きなインセル女子
日本文化好きな人はロリコンのキモオタ
西洋文化好きな人はお洒落に見られたいキョロ充

名無しの海外まとめネット

根本的に前提条件が違うからな
表面的には同調圧力が少ないように見えるが、現実には格差社会の中で、同じ階層ではその階層としての同調圧力は強く、特に上の階層に行くほどより強くなる
こういうところに書き込んでいるのは下層の緩い社会で生きてる奴らなだけ
日本はーとか言っているのは、自国の上流社会すら知らん底辺

名無しの海外まとめネット

アニメやゲームなどのサブカルの影響力を過大評価してはいけない
サブカルはしょせんサブカルでしかないのだから
と、ディズニーやテレビで放送されていたカトーンを見て育ったおじさんは思ったりするの

返信する
名無しの海外まとめネット

ああ、そうやってサブカル下に見ていた世代ねw
んで、どうよ?実写もドラマもディズニーもアニメに撃沈された現状見て

名無しの海外まとめネット

実際問題、昔はあったそういう枠が、ほぼ国産メディアに置き換わってるしな
カートゥーンなんてそれ専門の有料チャンネルでしかもう見れない
そして、今はその逆転現象が起こって、海外で日本アニメを見て育った世代が大人になってきているというのが今回の話では?

名無しの海外まとめネット

>「64で育った」
ビルゲイツは64のパーフェクトダークの新作を「自分のマシンで出したい」
という一念でXBOXを企画し販売したわけだからな。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)