海外「本当にきれいだった」「死ぬまでにみたい」日本の桜の開花予報に対する外国人の反応

日本の桜の開花予想
東京には一度だけ、予定外に一週間ほど滞在したことがある
ちょうど桜が咲き始めた頃で、最初はそれがどれだけ特別な時期なのか分からなかったけど、本当にきれいだった
今、日本では「ガイドツアー」に加入していない観光客を受け入れてるの?
少し前にそれをやめて、10月からノービザで渡航できるようになった
フライト前にコロナワクチンを打つか検査が陰性であれば、入国できる
ワシントンD.C.では、3月の最終週から4月の第1週にかけて開花のピークを迎える可能性が高い
シカゴでは、4月下旬から5月上旬
ありがとう
これが知りたかったんだよ
DCの桜を見て比べてみたいな
まさに自分が必要としていた元気の素
ありがとう!
いいんだけど、日本への飛行機が信じられない値段
中国がすべての航空路を復活させるまでは、しばらくは手が出せないだろうな
死ぬまでにやりたいことリストの項目:桜前線を追いかけながら日本で1ヶ月過ごすこと
数年前、そんなグループに出会った
東京のすぐ北側で会ったんだけど、彼らはまた次を見ることをとても楽しみにしていた
ルート上にあるすべてのスポットと、それぞれの場所で行うべきことを計画していたよ
とても楽しそうだった
自分のリストにものってる
魔法みたいなんだろうなぁ
沖縄が抜けてる
桜が終わりかけているだろう
だから沖縄が載ってないんだろうね
終わってるんだよ
第2回予報と書いてあるし、もしかしたら、沖縄は第1回目の予報に載っていたのかも
桜のことは何も知らないんだけど、色の意味は何?
自分も知りたい
桜の開花は1年に2〜3週間程度で、この地図は、今年の各地域の開花予想を示している
日本全国に点在しているから、開花するとその地域全体の印象がちょっとだけ変わる
人が一生をかけて理想の花を探したとしても、決して無駄な人生ではない
花のように、私たちは皆、死んでいく
…………完璧
ありがとうございます
4月から3ヶ月間、日本に留学するので、ちょうどいいタイミング
桜の開花時期は、過去と現在の気候の変化を追跡するための一つの手段だな

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

仙台は政令都市では8番目なのに5か所の中に地名があった。
桜様様

返信する
名無しの海外まとめネット

沖縄の桜は駄目なんだ…知る限り大体合弁花類だから花びらがひらひら散らずにがっちりくっついた花の形のままぽたぽたおちる…。あれはあれで好きだけどね。
内地の幻想的な桜吹雪をいつか見に行きたいよ。

名無しの海外まとめネット

開花予想はソメイヨシノについてだし、相違意味では沖縄のサクラは分類学上はサクラでも文化面におけるサクラではないんだよ。
沖縄は冬の寒さが足りなくてソメイヨシノが育たないよね。

そもそもソメイヨシノが選ばれたのは他の品種であっても種ができにくい性質があるから交雑しにくく、
農業上の標本木としての役割に合致してるからだよ。
きれいなことが理由じゃない。

名無しの海外まとめネット

プァフェクト...

名無しの海外まとめネット

海外にもこれと似たようなのありそうなもんだがなあ
花に限らず集めたら面白そう

返信する
名無しの海外まとめネット

ほ~~う、そう言えばボチボチ「起源説」で火.病る季節になるな~。

返信する
名無しの海外まとめネット

そうそう起源主張がまた始まるね。
DNA検査で決着がついているのに、偽学者や訳分からい専門家とやらが騒ぎ出す、恒例の行事。
気持ち悪いから関わらないようにしましょう。

返信する
名無しの海外まとめネット

ワシントンDCの桜を韓国のものと騒いでアメリカ人を信じさせようとしている。それは都度潰しておかないと「いわゆる慰安婦」問題と同じことになる。基地外が近くにいて付きまとわれると大変。

名無しの海外まとめネット

4月から3か月間留学する人は、東北に留学するんでも無ければ桜のいい時期は見逃しそう。

返信する
名無しの海外まとめネット

ワシントンD.C.の桜並木が有名ニダ、韓国が贈ったことにしたいニダ
ピコーン ソメイヨシノは韓国が起源ニダ

返信する
名無しの海外まとめネット

そういえばもうそんな季節か
言われてみれば、意識してみればってとこだな
なんかもうその時期が来ればあって当たり前すぎてなかなか目線がそっちいかないんだよな…

返信する
名無しの海外まとめネット

2週間持たないもんね。
日本で暮らしてる人たちにはなんてことないが。
狙ってくるとなるとなかなか難しいよね。
しかも桜の季節ってまだ少し寒いしね。
ベストシーズンというわけでもない。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)