海外「全員男なの?」「観たい」伝説の超人気コンテンツが新作歌舞伎に

新作歌舞伎、「ファイナルファンタジーX」が日本で上演
オオアカがメインキャストになったなんて信じられない
ナレーターとかみたいになるのかな!?
コメディリリーフとか?
いいね!
旅の途中で現れて、いつも商品を売りつけようとするんだな!
歌舞伎のブリッツボールを見るために300ドル払う
頼むよ、必要なんだ
そうだ、ブリッツボールを取り入れる必要があることを忘れてたよ!
大好きなんだけど、役者さんの衣装を一人一人見ていて、オオアカになった途端に分からなくなった
まさか歌舞伎のポスターの表紙になるなんて
ティーダはアーロンより年上に見える
そうだよね!?
ティーだはゲーム中ではとても若く、アーロンはジェクトと同じ年頃なんだけど
ようこそ歌舞伎座へ
ルル、ユウナ、リュックもメイクした男だぞ
ルルの役者を巨乳にしなかったのが、ちょっと悲しい
女は熟女と解釈されてるティーダだけだと思ってた
全員男?
そう
すべてが微妙にずれていて、10歳、20歳年上に見える、そんなところが好き
これ、すごくカッコイイと思う
歌舞伎のメイクは本当に様式美だから、コスプレのように見えることはないはず
それから、ルルやユウナを演じる人も、伝統的にすべて男性
キマリ、ユウナ・レスカ、シーモアなど、現実には難しいと思われるキャラクターも、超スタイリッシュなルックスに仕上がってる
これなら行きたい
録画してほしい
2月11日、公式チケットサイトがオープンしますよ

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

文楽も古典に固執しないでトイ・ストーリーとかやればいいのに

返信する
名無しの海外まとめネット

古典とスーパー歌舞伎で住み分けてるからこそ
新旧両方の客に受け入れられてるんだと思う

名無しの海外まとめネット

ワンピースやってるよ

名無しの海外まとめネット

スーパー歌舞伎と新作歌舞伎はまたちがうんだけどね

名無しの海外まとめネット

文楽なら檜男(ひのきお)だな。

名無しの海外まとめネット

最近の歌舞伎は漫画とか初音ミクとかゲームとか年寄りが歌舞伎離れしそう

返信する
名無しの海外まとめネット

もともと歌舞伎自体が新しいものをどん欲に取り入れて変化を続けていたわけだが。あの白塗りだって当時の人形浄瑠璃の人気をねたんで「せや、人間が人形になったらええんや」で始まったわけだし。ゲームも漫画もアニメもどんどん取り入れていったらいいと思う。次は「スパイファミリー」やな。

名無しの海外まとめネット

当時の芝居小屋は蝋燭の灯りで照らしていて、暗くて役者の顔が見えないから白塗りしたのであって、人形浄瑠璃を妬んだわけじゃないぞ
嘘もほどほどに

名無しの海外まとめネット

世の中は未来に向かってんだから年寄りなんか離れたっていいだろ・・・

名無しの海外まとめネット

今時の年寄りだって新しいもの好きな人多いよ
青春時代が50.60.70年代っていう、チャラついたロン毛男ミニスカ女がギター弾いてた時代を過ごしてたんだから
年寄りのイメージが古すぎる。戦時中生きた世代の子供世代だよ

名無しの海外まとめネット

衣装だけでも大変だったな、
全員男って所がミソ、ポリコレ連中敗北w

返信する
名無しの海外まとめネット

考えてみると歌舞伎は全員男で、宝塚歌劇団は全員女だったな~

名無しの海外まとめネット

そこで宝塚を勝手に、認められしレズの総本山認定して自分らの仲間だと喧伝し回るのが外人のLGBTクオリティなんよ
宝塚の運営や役者さんたちをめちゃくちゃ困らせた

名無しの海外まとめネット

歴史的には宝塚も男優を入れようとした時期はあったんよな
初期の五人ほど訓練やってたんだけど、舞台に立つ前に注視になっちゃったんだっけ?

それで結局、宝塚の舞台に立った男は、客演の円広志が持ち歌を歌った時だけっていう

名無しの海外まとめネット

阪急沿線というのは財界や大学教授などの上流の家庭が多く、沿線にもお嬢様学校が多いので、地域の風紀を乱さないために女性のみの劇団を作った。
戦後、男性団員を入れるという案も沿線住民により反対にあってナシに。
遡れば歌舞伎もそうで、江戸幕府により男女の芝居は風紀を乱すということで、紆余曲折あり野郎歌舞伎(男だけ)に落ち着いた。
上流階級の意向により決められたものでLGBTとか全く関係ないわな。

名無しの海外まとめネット

元は温泉場の余興だったのに御高くなり過ぎだろ?

名無しの海外まとめネット

YouTubeで異界送り見たけど思ったより良かった
元が日舞っぽい振りだからむしろ基礎がしっかりしてる分ゲームのモーションよりきちんとした踊りになってたし歌舞伎役者って凄いんだなって思った

返信する
名無しの海外まとめネット

ちょっと泣いちゃった

名無しの海外まとめネット

天外魔境とかがんばれゴエモンとかでいいんじゃね

返信する
名無しの海外まとめネット

古典も新作も両方やるのが芸能にとって長続きするコツであることは間違いない
三味線とか琴でロックやるのと一緒

返信する
名無しの海外まとめネット

まぁ、元を正せば忠臣蔵も八百屋お七も四谷怪談も当時のワイドショーネタだもんな。
娯楽が多様になれば、マンガやゲームにネタを求めるのは自明っちゃ自明よね。

返信する
名無しの海外まとめネット

伝統芸能になっちゃったため、どうしても役者の平均年齢が高まっているのは、ちょっとネックかもしれないけれどね
役者さん自身は「お若い人」たちが多いけれど、実年齢では厳しい
若手の人たち優先で舞台踏ませるようなチャンスになってもイイとは思うけれど、伝統芸能ゆえ、生半可では舞台に出せる許可というか認可みたいなのが厳しいかもなぁ

名無しの海外まとめネット

貪欲にゲームやミクや漫画に挑戦する姿勢は素晴らしいと思う
一方で伝統的な演目もきちんと守っている訳だし
自分の周りには、ちょっと行ってみようかな?!で歌舞伎の沼にハマった友人がいるわ

返信する
名無しの海外まとめネット

21年の正月にBSプレミアムでナウシカ歌舞伎が2日に渡って6時間全編放送されて怖いもの見たさもあって観てみたら結構面白くて引き込まれた

返信する
名無しの海外まとめネット

もう時期は失したけど鬼滅は歌舞伎向きだったけど、何故やらなかったんだろ?
原作自体が歌舞伎や伝統芸能美術から影響が大きいから絶対に合うしやり易いと思うんだけど。
今ならポリコレ向けのよしなが大奥とか、江戸時代に設定を変えた昨日何食べたかな?海外のエセポリコレにホンモノのフェミ物の威力を見せてやって欲しいわ。そういう意味ではアニメも良いと思うけど、よしなが女史はアニメきらいなんかな?
どちらもアニメ化したら腐女子狂喜だろうに何故か話が無い。洋菓子はアニメ化してたよね?

返信する
名無しの海外まとめネット

昨日何食べたかな?も大奥も実写化してたよ
どっちも会話中心だから歌舞伎むきじゃない
よしながふみ作品を含めて少女まんが、レディコミは現実社会での恋愛、学校生活、結婚生活、お仕事がテーマのものが多いから実写向き
実際アニメ化より実写化のほうが多い
洋菓子店も先にフジで実写化されて結構ヒットしたから同じフジのノイタミナでアニメ化された

名無しの海外まとめネット

実写化は知っていたから何故アニメ化しないのかって疑問に思ったんだよ。BL要素がある作品ならかなりつまらない作品までアニメ化される現状で、原作が人気でドラマも高評価だから何故アニメ化されないか不思議だった。
アニメ化すれば外国人にも認知されるしね。日本にはアメコミのようなファッションでLGBTを扱うような作品より遥かに真っ当に正面から取り扱った作品があることを知らせたいつのもある。

名無しの海外まとめネット

歌舞伎見たことない?
歌舞伎は名台詞を楽しむ芝居で会話劇だよ。ってか舞台演劇は基本的に会話だよ。
勧進帳だって弁慶と冨樫のやり取りを楽しむ芝居。

名無しの海外まとめネット

洋菓子は、実写化もアニメ化もしたよ

しかし、真のエピソード(真のエンディング?)は、作者の同人誌でしか見られないけどねw

名無しの海外まとめネット

FFはよくわからないけど商人なら、蘇我物の十郎の外郎売りみたいな長口上をやるのかな?
セヴィリアの理髪師のフィガロ登場の歌とか、小物キャラの長口上はわりと楽しくて好きなんだよな。

返信する
名無しの海外まとめネット

もうアニメ無しでは映画界も演劇界も遂には歌舞伎も回らなく成ったか。

返信する
名無しの海外まとめネット

アニメじゃなくてゲームなんだが・・・

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)