美味しい、少し甘い、挽き肉にして焼くと最高
メキシコで食べたけど、確かに不味くはなかった
日本で馬刺しを食べたけど、美味しかったよ
超おいしい
板前さんに「注文しないで」と言われた
「おいしくない」って
妻と二人で、馬刺しを食べてみたんだけど、これがなかなかいけるんです
信じられないほど柔らかくて、絹のような感じ
馬刺しが本当に馬肉だったのか、今となってはわからない
写真とウェイターを信じてる
まあまあだった
自分には歯ごたえがありすぎたね
差別しないで
Joe Beefという店で、確かBourdainのテレビ番組で紹介されてた
牛肉のステーキと見分けがつかないほどだったよ
自分が今まで馬に与えた全ての薬には、「食用の動物には使用しないでください」というラベルが貼られている
「馬 」であることを抜きにしても、そういう肉は食べられない
街角で気軽に食べられるようなものではなく、特定のレストランで、滋養強壮スープとして出される
また、ハイキングをしていると、犬が飼育されている農場に出くわすけど、犬小屋に入れられ、豚や牛と同じように扱われているのを見ると、興味深いものがある
彼らは食肉用に育てられているんです
では、もしあなたが動物を愛玩のためではなく、肉のために育てているとしたら、問題は、豚、牛、鶏、あるいは犬や馬をどこで、あるいはなぜ区別するかということだろうね
食肉用に育てられた馬は、食肉用に育てられた七面鳥と同様に、倫理的な食肉の選択であるように思えるけど
この投稿へのコメント
アメリカじゃなくてカナダじゃないかね
何が問題でも?日本で流通する馬肉の6割は熊本の業者が取り扱ってるし、消費量も熊本が1番多い。昔から馬刺し食べてるけど美味いよ。
米国では見向きもされずクズ肉扱いされていた部位が、牛丼屋のおかげで世界に知れ渡り争奪戦になりつつある時代だからな・・。
よく見かける冷凍馬刺しはカナダ産だったね
馬の屠さつって牛より俊敏だから難しそうだな。犬同様相棒になれる動物だから抵抗ある。
輸入の馬肉はカナダやポーランドとかアルゼンチンくらいかな見たことあるの
今の所アメリカ産の馬肉は見た事ない
アメリカはオバマ時代に馬のとさつが違法になったよ
他国が犬猫食おうが変な病原菌発生させないなら文句ない
他国の食文化に文句言ったり疑問を抱くことが不毛なことにそろそろ気づかんのかね
競馬馬も乗馬クラブとかに引き取られる極一部の馬を除き、最後は馬肉になる運命
因みに競馬肉を使ったコンビーフとかは、缶に〇の中に競と書かれたマークが付いている
馬の寿命は25年程度だが、才能が無いと判断された馬は2年位で、勝っている馬でも5年程度で〇競
因みに牛の寿命は20年程度だが、乳牛で5年位、食用だと2年位で肉用として出荷される
ジビエ食おうぜ
アメリカ産の馬肉って見たことないな。
見かけるのは国産以外だとカナダかポーランドばかり。
牛タンや白子と同じように、いつまでもその美味さに気づかれないでいて欲しい。
なので、気持ち悪がってるコメに美味しさを説明したりしないようにしてる。
I could eat a horseっていう慣用句があるよね
馬刺しは美味いんだけどクジラの燻製肉には及ばない。
クジラの燻製肉も美味いんだけど和牛には及ばない。
牛がメタンガスを生産するなら馬肉で良くね?
って話なら随分都合のいい話だな
東洋的なゲテモノ趣味だとか馬は友達とか言ってたくせに
熊本・松本・会津ぐらいしか馬肉は食ったことないな、牛タンじゃあるまいし外国産とかわけワカメ
まるでアメリカでは馬肉が食べられていないような感じだが食べられている。
一部に嫌悪するアメリカ人がいるが、馬は大量に生産されている。
そしてその大量に生産された馬は最終的にはどうなるのだろうか・・・
淡白で脂肪分も少ないし飼われている数考えると
本当はアメリカで消費した方が合理的には思うがな。
脂肪の少ない赤身肉だから好みにも合うしね
日本には各地に軍用馬を生産していた馬産地がある
馬産地ではその地の馬肉が郷土料理になっている
…輸入してるなんて知らなかったし国産しか食べたことないや
てか鯨もそうだけと普通に食べてる白人国家には目もくれず日本!日本!って言うのね
当たり前じゃないの。
日本で食されるアメリカ産の馬肉の話なのだから。
君は他所よりもっと自身に目を向けた方がいいよ。
アメリカ産の馬肉?
日本の輸入はカナダ・アルゼンチン・メキシコ・ポーランドでほとんど全てを占めてる
これらは世界的に見ても主要輸出国で、昔から馬肉を食べる文化のあるフランスも今は輸入が増えている
年によって順位は変動するが少なくともアメリカを見た記憶はない
アメリカからの蓄肉用生体の輸入頭数の資料があるなら見せてほしいくらいだ
検疫基準があるので1頭だろうが100頭だろうが手続きの手間はそれほど変わらない
馬に限らずコストのほとんどは現地での買付・輸送・申請環境を整備維持すること
わずか数頭を輸入するためにアメリカに資本を投下し続ける意味があるとは思えない(カナダやアルゼンチンで数頭多く買い付ければ代金だけで済む話)
アメリカではなくて「南北アメリカ大陸」という意味なら話は通じるんだがな
>当たり前じゃないの。日本で食されるアメリカ産の馬肉の話なのだから。
↑
何言ってんだこれ
そもそも珍味として取引される"日本で食されるアメリカ産の馬肉"なんて存在しないだろ
何の話してるんだ