事前に警告しておくけど、もし君が日本語を知ってたら見ない方がいいよ
もし見るなら、動画を見た後何が起こっても僕のせいにしないでね
見るなって警告したのに、僕の言うことを聞かなかったんだね
こうして漢字をめちゃくちゃな書き順で書いてると自分の心が痛むけど、君に教訓を教えるためにやってるんだ
見るなって言ったのに、君は見たよね
僕のこの書き順、どう思う?
@oyasumisushi TW: bad Japan feeling
♬ original sound - Josh
この動画を見てるとしんどくなるよ
書き順がごちゃごちゃだね
生徒全員が、違う書き順で書いても見た目が同じになるって思っててもね
あなたの後ろの部分から書く書き方の方が難しいと思うけど
私の日本語の先生は、私が書き順を間違える度にイラッとするんだ
少し心が痛んだけど、面白いね
この投稿へのコメント
絵や記号として書いてるってことやろ
流暢に書けば主さんの”意図”通りの効果があったかもしれないけど
考え考え書いてるぽいから、むしろよく頑張ったねぇと微笑ましいかな
脳トレかよw
わざわざ何のためにやってるのか意図を聞きたい
書き順ってのは、合理的にスムーズに書けるように工夫されてるんだよ
だから我流で書こうとするとかえって難しいし、決して綺麗な文字にならない
長い歴史で紡がれたものはなんでも、それなりに理由があるものなのさ
そうだね 歴史的に長く筆やペンで書かれてきた文字は自然な書き順だけじゃなく文字の形も手に馴染むものになってる
よく言われるようにハングルの見た目が変に見えるのは併合時に日本が普及させた時には印刷技術がすでにあり、文字を自然な形に変形する期間を得ることが出来なかったからだろう
元はモンゴルで発音記号として作られたパスパ文字に由来するから普段の書き文字じゃなかったというのもある
ただ外国人と日本人との根本的な違いがあって、外国人は縦棒は下から上に書くことが多い。数字でさえ1234567890全て殆どの人が日本人と逆に書いている。だから日本人にとって書きやすいのが彼等にとって一般的でない。一度でも外国人の筆跡を見たことがあると理解できるんだけどね
アルファベットの筆記体も縦棒は下から上に書いているよね
被疑者のご尊顔で察しがついた(笑)
これはさすがにわざとやってるだろw
もっとも俺も”E”の書き順が間違ってることに最近気づいたが・・・
アルファベットには書き順はないらしいよ。
息子の英語の先生が言ってた。
だから好きに書け。
>アルファベットには書き順はないらしいよ。
筆記体にはあるのに?
>筆記体にはあるのに?
そりゃースムーズに書くために、後から考えられた書体だからね
元々なかった書き順と言う概念を、重要な意味として持たせたのだから当たり前
後から考えられようが、アルファベットに書き順があるってことじゃん。いつの時代の話をしているの?
文字をグラフィックとして認識しているなら、書き順なんて関係ないけど、
速く崩して書く時には順番を決めておかなければ、自分の書いた文字さえも判読不能になるからな。
それはアルファベットに書き順があるのではなくて、筆記体に書き順があるのでは
普通に書いても間違ってるんだろうけど、より面白くしようとして手が止まるw
英語圏でも少なくとも一般教養があれば下から書き始めることはないだろ
Aは左下から書くのが一般的だぞ
dだって下の丸から書いて、縦棒を最後に書く人が多い
それは間違ってるよ
正しいアルファベットの書き順を理解している程度の「一般教養があれば」と言ってるでしょ
Aは上から左斜下が正しい書き順です
小文字のdは「下から」ではなく「左から」です
下からと言うのは例えばEを底辺から書き始めるような場合を指している
お作法とか常識とかと一緒で、ある時、誰かがこれが正しいと主張してそれが広まったもの。国語審議会かなんかでもその辺はご自由にという見解だったと思う。漢字検定でも書き順で不正解にはされない。
欧米人の数字は殆どが下から上に書くよ
Macだと普通にデフォルトフォントにSchoolHouseCursiveという
書き順データ入りのフォントが入ってデフォルトアプリのFontBookで
学校で習う標準の書き順が見れるので、どんなウソを強弁しても無駄なんだよなぁ…
飛鳥や奈良時代の木簡の字なんて今の書き順なんて関係ないことが判るし、あの時代は特に新羅や百済などの朝鮮式の書き方してるから判読出来ればどうでもいい話だな。
その時代は、教育が統一されていなかった、あるいは独学だったってだけでは?共通認識になるほどに教育が統一されているとでも?日本語が編纂されて、今の形が日本全国に普及したのって明治時代以降だよ?
隋や唐の影響よりも高句麗・新羅や百済の影響が強かったのは事実だから
文書の文字も当然影響受けてるよ。三宅連の先祖がアメノヒボコという新羅人
だったんだから当たり前。
新羅や百済などの朝鮮式?
朝鮮と新羅・百済って繋がり有んの?
百済新羅の文化や言語はほとんど不明であり
当然それらの根拠となる資料はごく僅かで
到底○○式等と体系付けられるモノではない
日本のアレコレが古代半島に由来する、という言説は妄想と断じて支障は無い
書いた後からではどんな順序で書いたかなんて分からないんだから見た目が同じなら同じだろ
オレも読めれば書き順なんてどーでもいいだろと思っていたが
さすがにあの書き方を見るとダメだろって思うわ
楷書と行書と草書では書き順が違うけどな
え、そーなの?知らんかった。年賀状とか草書で書く父親が書き順にうるさいから、草書が書けると書き順が分かるんだなって思ってたわ。大体は同じなんじゃね??
全ての日本人が正しい書き順で漢字書いてるかって言うとそうでもない、微妙に個人差あるし、漢字によっても正しく書くのとそうでないのが有ったりする
やべえ
見てたら前頭葉のあたりがツーンとする
確か70年代80年代くらいの学校教育は書き順に甘かったはず
その書き順だと俺も書けそうにないわ
書き順は書きやすいように書けばいい。教科書的な筆順というのは、長い歴史の中で合理的かつ美しくかける順番ということで、無視して良いわけではないね。
縦書きで行書で書いてみればいい。そうすると、我々も習った教科書の筆順が極めて洗練されたものだと再認識できるだろう。
全否定はしないが、英語も日本語も右手で書いたときに「乾いていない文字」の
ラインを上を筆記用具の先ができるだけ交錯しないように書くわけだよ。
それを理解できるのなら「こりゃ、あかんだろうなあ」と思いなさいよ。
書き順はルールではないが綺麗に文字を書くために必要だからな
一旦慣れてしまうとびびるのも仕方がない
寒い売名
寒いウケ狙い
どうしても短期日で日本語表記を覚えて筆記せざるをえない事情があって緊急避難的に使うなら別に
逆に器用だなw