正直、ダイソーやドンキに入ったら、かわいいものをたくさん持って出てくることになる
それが人生というもの
ただ、買ったものを後悔することもある
何年も持つことになるものも、思い出が詰まったものもある
お気に入りの日本のおみやげを教えてください
特別な思い入れがある
最悪だったのは、日本科学未来館のアシモのフィギュア
高すぎるし、箱から出したら小さすぎる
お土産としての意味合いも大きいけど、記入してもらうたびに思い出が膨らむし、書もそれ自体が芸術品と言えるほどのもの
本当にきれい
最近ハワイに行った時に持って行き、さらに数個の御朱印を手に入れて、寺や神社のスタッフを驚かせてきた!
ハワイでは一般的な観光客がやることではないからね
御朱印を見ながら、それぞれのお寺や神社を思い出すのが楽しい
それから、セーラームーンのICカードホルダーは、自分の街のICカードのホルダーとしてとても役立っている
父や叔父には、サントリーやニッカ、山崎などを、見た目もおしゃれなボトルで
母は、ダイソーやニトリのユニークな生活雑貨が好きだった
日本のお土産を買うならダイソーが定番だったけど、ダイソーとニトリがアメリカにも出店するようになってしまって、自分の安上がりなお土産の秘密が明らかになってしまった
5年間、何度も引っ越したけど、まだ持ってるよ
また、別の登山で2、3個手に入れたいと思ってる
この投稿へのコメント
外人ってほんとセコいからな
御朱印帳もほとんど金のかからないコレクションだから人気なだけ
セコイ奴が海外旅行なんてするかよw
書いてもらうのに、1回1000円前後はするぞ
しかもそれが何寺分もあるわけで
そもそも交通費もかかるわけで
なんだろうと日本や日本の物に価値を感じてくれたりいい感情を持ってくれるのは嬉しいこと
> セコイ奴が海外旅行なんてするかよw
それがするんですよ。特に隣国が…
確かに隣国はなw
だが隣国はお土産とかも買わんかもしれんなw
わからんがw
外国人にボールペン貸したらえらい感動して、買って帰るって言ってたなあ
海外のボールペンは一束いくらのやつを買うとベアリングがまともに動かないやつやインクがどばっと出てくるのとかもあるからな…
突っ掛かり感がなく使える日本のボールペンが魔法に見えるのも仕方ないのかもしれない
まず自国製品のクオリティを上げてくれと言いたいところ
某国は統計で一番金使わないってデータ出てたし実際コンビニの食い物あさってたしw
コンビニがダメとは思わないけど長期滞在でもないのにもっと他にあるだろ
しかもコンビニはいうほど安くはないという罠も
こういうとこであまり話題にならないけど、日本らしい手芸用品ってのも手芸好きにはすすめたい。
絵本なんかでも面白いのがあるんじゃないかな。
欧米ではカリグラフィーで他愛も無いことを書いた紙片とかも額装して飾ったりするし、御朱印は東洋のカリグラフィーとして感心するんじゃないの?
欧米のアートの基準は日本と比べると相当低いから、趣向を凝らした書なら凄いアーティスティックに見えるんだよ。
海外から見たら日本からの土産なんて一つには絞りきれないだろうな
安かろうが高かろうが海外から見たら珍しいものが意外とある
御朱印帳への記入のお礼はだいたい300円です。
最近500円のところも増えている。見開きや切り絵、刺繍のものは1000円~だな
ダイソーとドンキで貧乏旅行の薦めw
合羽橋や神田神保町なら買うのいいかな