自分はフランスで生まれ育ったんだけど、日本とイタリアはフランスよりも上位に位置すると思う
この3カ国は、テニスのフェデラー、ナダル、ジョコビッチに匹敵する存在だと思ってる
これまで40カ国以上を旅して、それなりの数の外国人と暮らしてきたけど、これまでのところ、彼らの「高級」食品に対する基準は、失笑ものだった
イタリアが買った時には、8年連続でベスト・グルメ・デスティネーションを受賞してた
それからさらに2回受賞してるし
おいしいハンバーガーはすごいんだけど、ハンバーガーといえばマクドナルドやバーガーキングになる
食べたい国の料理といえば、日本はもちろん、イタリア、メキシコ、インド、ギリシャ、スペイン、中国、タイ、アメリカ
でもフランスは?
いやーちょっとね
そして、常に自分たちのスタンダードを磨き続けることで、卓越性を追求している
フランス人、イタリア人、日本人以外のシェフもそういうスタンダードを持っていること、初めて知ったよ~
300ドルのステーキが売れないと、食文化全体がゴミのようなものってこと?
イタリア、日本、フランスから来た人で、ろくに料理ができない人に会ったことがあるけど、他にも料理が下手な人がいるかもしね
自分は>>1よりずっと料理が上手いと思ってるよ、会ったことないけど
魚さばける?ウサギは?子羊?ベアネーズ作れる?コンソメは?ショートクラストペイストリー?
スポーツジャーナリストはそのスポーツ選手を同じくらい有能であるべきだと言うのと同じ
腕前と同じくらい、料理の知識も乏しいんじゃない?
たいていそうだよ
フランス料理は?トップ5にも入らないね
文化というのはどこの国でも違うもの
>>1の本当の意見は、他の国よりもフランス、イタリア、日本の食文化が好きだということなんだろう
日本にはとても素晴らしくユニークな文化がありますが、食べ物や言語を含む多くの側面は古代中国に由来している
ということは、中国にもある程度の正当な食文化があるということなのでは
上記のすべてを少なくとも一度は食べたことがある
どれも素晴らしいもので、フランス料理、イタリア料理、日本料理とは全然違うものだ
また、イタリア料理よりギリシャ料理、日本料理より韓国料理、フランス料理よりレバノン料理の方がずっと美味しい
超豪華な高級レストランというわけではないけど、だからといって本物でないというわけではない
この投稿へのコメント
食文化はそれぞれの国にあるが、パクった食文化に自国が起源だと主張する奴等は、文化を持ってないと言える。
主の考えが正しいかどうかは置いといて、美味い不味いの話ではないのに欠片も伝わってないな。
つける場所間違えたわ。すまん。
スペイン料理やトルコ料理は美味しいらしいと聞くが、俺の田舎県では食べられる店が無いんだよな…イタリアンとフレンチはあるのに…
現地でガイドに訪ねながら食べないと微妙なことになる 現地で食べても気を使って日本人向けの味にしようとしておかしくなってたりする
悪くは無いけど、スペイン料理なんてイタリアの下位互換レベルだし、都市伝説みたいなヨタ話でトルコ料理アゲしてるのは日本だけだよ
健康寿命でスペインやイタリアが日本よりも上位なんだよね。
オリーブオイルを大量に(日本人にはくど過ぎるほど)消費していることが
この結果に繋がったと研究機関が発表してる。
スペイン料理は魚介料理も多いしヨーロッパ在住の日本人がこぞってスペインが一番って言うね
海外には偽日本食ばかりだし自分で作るのも疲れるし新鮮な魚介利用理が食べたいとスペインに行き着くんだろうなヨーロッパでは。
スパイスで誤魔化した料理を美味しいという人には素材の味を生かした料理の味はわからないだろうから1の言う事はまぁわかる。
あと本場の中華は口に合わないけど日本で作られた中国にはない中華料理は好きだなー。
なんか「味への追求、こだわり」と「そこ独自の料理があるか」が
混同されたまま議論されている気がする。
そして、なんか独自の料理あったっけ?って国が混ざってる気がしますねぇ…
キムチが世界最強ニダー
漬物は料理と言えるのかどうか・・・
世界に 広がっているという例では 中華料理イタリア料理フランス料理だと思いますけどねそれにちょっと落ちて日本料理が入るかな。
韓国料理は 家内という面ではメキシコ料理と似てるんじゃないですか。
でもまだまだ世界中で知られてはいない。
中華料理に比べたら全然だと思います。
がそれにはやっぱり世界中に住み着かないとダメでしょう。 世界中どこ行っても中華料理ありますからね。日本人は随分と変なところに旅行行ってもそれに助けられてると思います。
俺もイタリア、フランスはライバルだと思ってる。マザコンの国は食育の基本の家庭料理の手が混んでるからね。
子供の弁当にポテチ持たすような国に食文化が生まれるはずなし。
両国の強みはヨーロッパというより地中海文化だと思うから、他の地中海周辺諸国の料理もイケるはず。
韓国は世界最悪のマザコン国家だけど、飯は不味いよ
これは完全に同意。
中華やインド料理は別枠。
それって個人の意見ですね ってやつね。
コンセプトを理解出来ない人に、いくら説明しても無駄なんですよ。
食材、という意味でならあながち間違いではないかも。
日本は食材の味を大切にするからか、食材からレベルが違うらしいしね。
もう、水がまともじゃない国入れんな
日本と比べる事すら失礼
確かにな
とりあえず食に対して品評会があるかないかじゃない?
そこでモンドセレクションですよ。
料理が科学であることを実践し続けてきたフランス料理、というより、
フランスの料理人が積み重ねてきた歴史を理解していない奴が多いな
家庭料理を除く現代西洋の調理法の多くがフランスの影響のもとで発展
してきたというのに
それな
ソース一つ作るのに10時間かけるフランス料理にサンドイッチや屋台料理くらいしかない国の奴が噛みついてるのは見ていて痛々しい
ほんとこれ。
味覚と感性を重視
東)日本、西)イタリア
MIX 中国&トルコ
カロリーと効率を重視
南)アフリカ、北)北極圏
MIX 米国&英国
て事
中国がトルコと同格ってのはない
せいぜい、それより下の韓国、フィンランド、フィリピンくらい
偽食材や調理のヤバさを見たら韓国と同級じゃないか?
発狂してる国の連中
「俺たちの国にも美食はあるんだー、高級料理もあるんだー(怒)」
子供の弁当
チョコレートペーストを塗ったパン
食ってのは生活や文化に密接な物だから自国を低くされて納得出来る訳ないと思う
だから客観的になりにくいし同意も得られ難い
数字化出来る面もあるけど感情で同意出来ないんだろ
外国人のああいう感情論で吼えればいいってところが大嫌いだわ
>>日本料理より韓国料理、フランス料理よりレバノン料理の方がずっと美味しい
最初、多数の国を挙げつつ後半絞って押す辺りエラを隠し切れていない
料理は原始の科学とも言われ、ある程度文化が成熟し中間層がいないと発展しない
イタリアはローマ時代の名残で豊富なのは納得、フランスは芸術と文化の国と言う事もあり研究し吸収するのが上手い、イギリスの様に階級社会ではなく中間層も昔からそれなりにいる。日本は江戸時代から明治でだいたい完成、昭和辺りになると美食の概念から他国のアレンジ料理も増える
> また(中略)日本料理より韓国料理(中略)の方がずっと美味しい
この部分だけで「19:海外の反応」の意見が無効だと言う事が分かるw
われわれコーリアンは世界一脳が小さいミンジョクである。
エラを全然隠せてなくて笑ったよなw
割と真剣に自国料理オンリーのコース料理が出せるか、それに合わせた良い酒が出せるかの話な気もする。
懐石料理に日本酒とかフルコースとワインとか。
自国料理オンリーでコースが成立させられて、料理に合わせた自国の高級酒がある、ってのは中々ハードルが高い。
どちらもある程度の食事に対する投資が必要だからな。
「コース料理が出せるか」に激しく同意。本文の「高級」って、多分コース料理の事だと思います。
>>日本料理より韓国料理、フランス料理よりレバノン料理の方がずっと美味しい
こういう奴って、インスタントラーメンやマクドナルドが一番美味しいってレベルの味覚なんだろう
レバノン料理はじめ中等の料理はトルコ料理がベースになってるよね。三大料理だから美味しいと思うよ。
なお日本人は韓国料理に夢中なもよう
近所の韓国料理屋は二軒とも一年持たずに潰れたよ
日本人に見えるけど実はわれわれ在コだよ。われわれコリアーンはナリすマシが大好き。
それは臭い、公害。
どこの日本だよw
あなたが住んでるのが大久保か鶴橋なのかもしれないけどさ
貧乏な人は好きだよね韓国料理w
逆だなぁ
呪詛返し
日本人は韓国料理に夢中(韓国料理店の店舗数は中華料理店の10分の1以下、ベトナム料理店なんかよりは多いが2倍も無い程度)w
なんかのアンケートで韓国料理が好き76%とか載っけてるのあったけどどうせ韓国料理に好きな料理はあるかでキムチとかビビンバとか一つでもあれば韓国料理好き判定の詐欺アンケだろうにな
「唯一」って文字通りただ一つって意味だぞ?
日本語が酷すぎて、内容を読む気にならない。
コンビニでも買えるようになったインスタ映えする台湾の唐揚げやふわふわのカステラはどこ行っても買えない時あったけど、韓国フェアは売れなくてアジアンフェアに変わって台湾やタイの人気に寄生してるんだよw
辛いだけ、臭いだけでおまけに見た目も汚い韓国料理がそもそも女に流行るわけないじゃん。考える脳あれば分かるでしょ。ないから分からないんだろうけどw
何処だって独自の食文化はあるだろ?
フレンチなんてルネサンス期にイタリアから持ち込んだものに過ぎないし。
世界三大料理はフレンチとトルコと中華、ここまでコメに出てきていないな~
「世界三大料理」って1950年代にアメリカのテレビ司会者(トルコ系)が言い出して、それを伝えた日本メディアがそのまま事実として広めただけだぞ
だから世界中で日本人しかそんなことは言ってない
中国料理も日本料理やイタリア料理に比べたら格下だしな
ヨーグルトやピラフ、しゃぶしゃぶなどは元々トルコがモンゴル高原にいた時代からあるからね。カルピスもモンゴルやトルコの馬乳酒をアルコールを抜いて牛乳で作ったものだし。
その世界三大料理の基準は美味しさじゃない
その3つはかつて強大な権力をもつ支配者が君臨し、今でいう宮廷料理として世界中から美味や珍味を集めさせ色んな料理を作らせた
その歴史の評価で選ばれている
文明化されてからの歴史が長い国ほど「家庭」料理がおいしい
欧州ならイタリアやフランスはその典型
どの国でも宮廷料理がおいしいのが当然のように、高級レストランがおいしいのは当然
それは文明化の歴史とは関係ない。お金さえあれば簡単に輸入できるので
言うほどか?
中国の「家庭料理」なんて豚の脂身に醤油かけただとか、卵とトマ
炒めた程度のもんだぞ。インドに行った事もあるけど「家庭料理」は不味くて食えたもんじゃない。
正確には「冷蔵庫の普及や美食に金出せる層が多い時代の長さ」
日本もフランスも台湾も、冷蔵庫と冷凍輸送が普及して中間層が育ってから料理が大発展してる。アメリカだと戦前でそのレベルに達してる。
海外の料理だとスペイン料理が一番美味かった。毎日食べても生活できると感じた。
まあ帰国後にラーメン食って日本最高って涙を流す羽目になったのは別の話。
ピンチョスとかバルで出てくるおつまみ的な料理が本当に美味しかったですね。
サッカーのユースで滞在した時に(もちろんお酒は飲みませんでしたが)
大好きになりました。
おおむね合ってる
もうさ、ミシュランみたいなトップエンドしか客観的ランキングがないから喧嘩になるんだよ
コンビニ、屋台飯から隣の晩ごはんまでぜんぶ集計しろよ(ただし、調査員の過半数は外国人とする)
それでも結局は日本、フランス、イタリアの三極トップにしかならんだろ
日本人でもタイ料理の代表的なラインナップはほんとにうまいと感じるわ
インドカレー店(実のところだいたいはネパールカレー店)がたくさん日本にあるが、あれも美味しい
食はそれぞれの民族や地方の哲学であって本来は優劣を決めるようなもんではない
現地の衛生観念は別だが、少なくとも日本の外国料理店はどこもようやっとる
反発するやつも多いだろうが日本の韓国料理店も
(というか韓国なんて日本ときこうが)
間違って途中で投稿したわ
韓国なんて日本と気候が大差ないんで全然ましなほうでパキスタンカレーなんか日本のお店は評価高いけど現地で活動する海外協力隊なんか健康を害して帰国したりしてるからな
東南アジア~南アジアの気候は我々には本当に過酷だ
日本でも向こうでも韓国料理を食ったことあるけど、やっぱりたいしたことないよ。
そもそも「韓国料理」に修業しなきゃ作れないレベルの物は無いだろ。そこそこ美味いトンカツなんかは日帝残滓だし、ピビンバなんて日本で発明された石焼きが出る前は、ステンレスの洗面器に生臭い野菜とキムチが入ってるだけのウッと腐敗臭がするような飯だったぞ
>韓国なんて日本と気候が大差ないんで
全然気候違うよ
日本より寒くて米だって南端の一部地域でしか作れなかったんだし
味覚も辛いもの、にんにくなどにおいがきついものを嫌った日本人と全然違う
日本は500~1000円の外食でもハズレはないからね。
衛生面や食材を考えると中国やインドの安価な料理は怖い。
地中海沿岸の国の料理は美味いんだけど全部同じ感じなのよね
美味しいか美味しくないかで良くないか?起源ねんて言ったら日本料理は
中国や朝鮮・英国やフランス・ジョージアなど世界各国にルーツがある。
言い出したらキリがないよ。
まーた、シレッと「朝鮮」をねじ込んでるけど、朝鮮が起源の日本料理なんてあるか?
逆だろ
古代から日本の属国だったんだから
中国の属国と言うなら分かるけど、日本の属国はあり得ない。
そもそも日本書紀をよく読んだ人ならば「唐に使す」や「新羅に使す」
と書かれているのに対して「安芸国に赴き」や「肥後国に赴く」など
「使す」と「赴く」という言葉を使い分けてる。前者は明らかに
日本とは別の政治体制の国に行くこと(相手方が上の場合に多い)で
後者は日本国内または大和朝廷の支配下の地域に行くことを現している。
ちなみに書紀には「任那へ使す」とも書かれており、任那もまた日本とは
違う(明らかに日本よりも格上の)国であることが明確(古代史研究の
第一人者直木孝次郎氏など)とされている。
古代から朝鮮が日本の属国だったのは世界の常識
前方後円墳も日本のほうが古い
「九州百済(倭の五王)」も否定してるのは韓国人だけ
そもそも白村江の戦いからして、朝鮮における唐と日本の覇権争いだし
韓国の正史「三国史記」
「百済王は太子の腆支を人質として倭に送った」「新羅の奈勿王の子、未斯欣を人質として倭に送った」
日本書紀「新羅が人質を差し出してきた」「新羅が朝貢してこないので討伐に行った」「百済の直支王が崩御して、太子がまだ小さいので国政を握った木満致が不祥事を起こして天皇が呼びつけた」
日本書紀よりも三国史記を引用してくる人間の国籍が判りすぎるw
>三国史記を引用してくる人間の
日本書紀「新羅が人質を差し出してきた」「新羅が朝貢してこないので討伐に行った」「百済の直支王が崩御して、太子がまだ小さいので国政を握った木満致が不祥事を起こして天皇が呼びつけた」
都合悪い部分はスルーか?
それにしても「古代から朝鮮が日本の属国だった」という事実を無視するやつがまだいたことに驚くw
ぶっちゃけコリアだけじゃなくてチャイナも怪しい
文字通り水(日本料理)と油(チャイナ料理)だからな
高級料理はぶっちぎりで、日本料理とフランス料理。
この2つだけが料理を芸術レベルまで高めている。
庶民料理は日本料理とイタリア料理。
庶民料理にはどの国にも美味しいものがあるだろうけど、日本とイタリアにはどんな料理にも一定レベルのこだわりがある。
中国料理の場合、多様性ではトップだけど味の組み立ては立体的じゃないし、高級料理も具材の珍しさや高級さにこだわってるけど味はそれほどでも無い。
同意
中国料理は「極める」ものが無いものな
食材が珍しいと言うだけでそれをちゃんと保存したり味の良さを最大限に引き出す工夫が無いもの
そう考えるとやっぱり食に関しては日本、イタリア、フランスが他の国に比べて文化レベルが高いと言わざるを得ない…
色々な国に行って色々食べたけど、日本食以上に「美味い!」と感じた料理が出てきたのはイタリアとフランスだけだったわ
>日本食以上に「美味い!」と感じた料理が出てきたのはイタリアとフランスだけだったわ
ほんこれ
他国にも美味いものはあるけど、せいぜいタイ料理の一部がすごいくらい
でもフランス料理はソース一さじからして驚くし、クッキーのバターの風味からして美味いと思う
最近のチャイナは味の素をぶっかけすぎてる生ゴミか、それすら諦めてただの生ゴミを出してるかの二極化が進んでるな
北京ダックだって言うほどうまいもんでもなかったし
あれならテックスメックス食ってたほうがマシ
こんなのいちいち競う必要あるかな。
いくらレディットでも攻撃的すぎるよな
「ホンマの日本料理は禅寺の精進料理がルーツなんですわ。ご飯にお漬物と汁物、つまり一汁一菜。これ以外に日本料理はあらしません」(京都の老舗料亭のご主人村田さん)
禅寺ができる以前に日本料理は無かったことになるけど?
平安時代に日本料理はなかった?
弥生人がコメ食うだけでも「料理」だと思うけどなぁ・・
権威づけされた「京料理」だけが日本料理だと思っているんだろうか?
京料理は元々内陸部だったので山のものが多かった。
それに大阪料理である割烹が入ってきてお造りなど
海のものも扱うようになって現代の京料理に発展しました。
村田吉弘さんとは面識あるけど、彼はそんなこと言ったかなあ?
「日本人が家庭でつくる料理が日本料理」「カレーライスも餃子ですか?」「もとは他所でもいまはそうや」と言ってたけど・・・
現代の日本料理の直接のルーツは禅寺の精進料理や言うてはったで。
ここでは「日本料理」の話をしているのであってルーツとかの話じゃないぞ
それ言い出したらトマト使う前のイタリアとかどーなんの?
韓国なんか魚醤と唐辛子しかつかえなくなるね(大豆醤油もゴマ油も日帝残滓)
↑魚醤と唐辛子もヒデヨシ残滓だぞ
トルコ料理の凄いところはかつての支配地域だった国の料理に多大な影響を与えていること。中東諸国はもちろんのこと、ギリシャ・ブルガリア・ルーマニア・旧ユーゴ諸国やジョージア・アルメニアなどのコーカサス諸国、ウイグルはじめ中央アジア諸国にまで広範に亘っていること。これこそ世界三大料理というもの。
「世界三大料理」って1950年代にアメリカのテレビ司会者(トルコ系)が言い出して、それを伝えた日本メディアがそのまま事実と思い込んで広めただけだぞ
だから世界中で日本人しかそんなことは言ってない
中国料理も日本料理やイタリア料理に比べたら格下だしな
獣のように獲ったものをそのまま食べるのが最高だと日本人は思ってるんだが・・・
普通は出来ないから料理する。「煮ても焼いても食えない】という言葉があるしな。
奇麗な水があって新鮮な食材が手に入る国では生食があるよ
不潔な水と腐った食材を食ってた未開国は加熱しまくってた
素材を活かすって「取ったものをそのまま食べる」って意味じゃないよ。素材の持つ味わいをきちんと引き出すためには丁寧な「仕事」が必要。
衛生力が高まればそういう料理の方法もあるというだけ
コリアはパクろうとしてユッケで大量に食中毒者を出したな
あと生きたタコの踊り食いでも問題出まくってるし
そういうのが立て続けに起こったあとは食えない飯に灰を混ぜてやると言わんばかりに日本の生食可能なものにケチをつけまくるようになったな
「世界三大料理はどういった基準で選ばれたのでしょうか。
それには諸説ありますが、宮廷料理であったか否かということが理由として考えられます。
中華料理もフランス料理もトルコ料理も全て昔に宮廷で食されてきた料理なのです。
それぞれの国は交易の中心地や通り道となっており、そのために各国から色んな素材、香辛料、調理法などが伝わりやすいという利点もありました。
そして、宮廷でそれらの料理を食してきた貴族たちはもっとおいしい料理を、もっとおいしい食材を追求し、その国々の料理は発展していきました。
そうして発展していった料理は、いつしか他の国々にも広まり、他国の料理の礎になったとも言われています。
この様な歴史を持つのが世界三大料理なのです。」(某有名調理師学校より)
「世界三大料理」って1950年代にアメリカのテレビ司会者(トルコ系)が言い出して、それを伝えた日本メディアがそのまま事実と思い込んで広めただけだぞ
だから世界中で日本人しかそんなことは言ってない
今の英語圏や他の国にもそんな言葉も概念もない
中国料理も日本料理やイタリア料理に比べたら格下だしな
調べたけどソース出てこない。トルコ系司会者の話なんてどこのパラレルワールド?
>パラレルワールド?
お前の住んでるパラレルワールドじゃ世界中どこでもトルコ料理が最高のステータスで誰でもトルコ料理を食ってるらしいなw
アメリカですらトルコ料理屋なんてほとんど見かけない段階で気づけよwwww
日本ではヨーグルトはブルガリアのイメージが強いけど、そもそもブルガリアはトルコ領だったわけだからね。隣のルーマニア(ワラキア公国やモルダビア公国)もオスマン帝国を構成する領邦だった。
謎のトルコ上げもやめーいw
ヨーグルトなんて牛乳放置したら勝手にできるもんだし、トルコが特にすごいわけでもない
発狂してる国の連中
「俺たちの国にも美食はあるんだー、高級料理もあるんだー(怒)」
子供の弁当
チョコレートペーストを塗ったパン
チーズはさんだだけのパン
それはマシな方、スナック菓子とか普通に持たせるからな
現在のトルコ共和国からウイグルと日本(トルコ系諸国の地図では両国を合わせて東トルキスタン)含めてトルコ系諸国は繋がっている。カルピスやヨーグルト、しゃぶしゃぶやピラフが好きな日本人もトルコ系民族の一つなんだよね。
トルコ系民族を自認してるのは韓国人だよw
日本人を巻き込まないで・・・
トルコは親日国だけど、民族的に近いとか勝手に思い込むのは迷惑
トルコ、エジプト、インド、韓国あたりが繋がってて性犯罪で世界的に有名
「世界三大料理」って1950年代にアメリカのテレビ司会者(トルコ系)が言い出して、それを伝えた日本メディアがそのまま事実と思い込んで広めただけだぞ
だから世界中で日本人しかそんなことは言ってない
今の英語圏や他の国にもそんな言葉も概念もないw
中国料理も日本料理やイタリア料理に比べたら格下だしな
何度も書き込みたい年頃なのはもうわかったからそのアメリカの司会者が言い出したってソースを示してくれ
それができないならもう来るなよ
都合悪いやつが発狂してて草
現にトルコ料理なんかどの国行っても五位圏内にも入ってないのにな
テレビでの発言って部分のソースがほしいんだが
出せないのか?
味の評価なんぞ所詮評価者の育った地域で変わってくるんだから宛にならん
トルコ、トルコとしつこいコメントあるけど言うほどか?
飲み屋の近くのケバブ屋台とアイスしか知名度ない
世界三大としつこい〇イジも、先に言葉だけだして乗っかる朝鮮論法
宮廷料理があることを根拠にするのも無意味
中国料理は世界的には美食の範疇じゃないし、広まってるのも宮廷と関係ない庶民料理
>食べ物や言語を含む多くの側面は古代中国に由来している
鮮度を生かす方向に洗練された日本と、油や調味料で素材の質に影響されにくい料理を発展させた中国。
料理としては全く別のベクトルだと思うんだが。
食文化のランク付けには関心は無いが、日本人でも最近味覚がおかしい人間が増えて来た。マヨラーとか激辛とかチーズ多用とか。俺から見ればただのゲテモノ。生ゴミを放り込んでるポリバケツと同じ。それらをうまいうまいと言ってる人間の気が知れない。
伝統的な食文化が一つの民族を育てて来た訳だから、それからかい離すればそこの土地の民族である必然性はどんどん薄れて行く。またフードマイレージや地産地消にも反し、食の外国依存が強まって行く。日本人全体で、食文化や食の安全保障とかに目を向けないと益々砂上の楼閣民族化してしまう。
>最近味覚がおかしい人間が増えて来た。
チーズタッカルビを知ったときは、もともと脳が腐ってる韓国人もとうとう発狂したと思ったw
不味すぎる料理にチーズ入れてごまかすとか、もう生ゴミ以外の何物でもない
>それからかい離すればそこの土地の民族である必然性はどんどん薄れて行く。
韓国人は最優秀民族・日本人様の文化をパクって、ウリのものだと捏造する。
そもそも、あの半島に残すべきまともな文化なんて無いけど。
>マヨラーとか激辛とかチーズ多用とか
韓国人のことじゃん
>マヨラーとか激辛とかチーズ多用とか
それ、
外食産業企業のマーケティングだろ
>最近味覚がおかしい人間が増えて来た。
チーズタッカルビとかキムチ鍋のことねw
それ、食ってるのも人気だと嘘ついてるのもエラ顔の不法滞在キムチだから
それ日本人じゃなくてコリアだな
まーた、日本サゲか
マヨラーとかメディアのなかのザイが煽ってただけだろ
キッショ
マヨラーなんてキムチザルが捏造したインチキ、四半世紀も前のエセ用語だろ、反日老人
2008年のブログにすでにタヒ語と認定されて笑われてた
海外のフランス料理って宮廷料理が元になってるから
一般のフランス人はあんな手間のかかる料理作らないからな
フランスは、本当はそっちの方が美味いんだけどな。
ヨーロッパ各所の料理とあんまり見た目も変わらないせいか、イマイチ地味で商売にならんが。
ポトフもガレットもオーヴァンも宮廷とはなんの関係も無かった家庭料理だけどw
宮廷ガーと書くキショいやつはフレンチに便乗して中国トルコ上げしたいだけ
スウェーデン、デンマーク、ノルウェー、イギリスなんか現役で王室続いてるのに美食の国ではないし
そういうのじゃないぞ
王様やら皇帝やらが当時の世界中から食材を集めさせて贅沢な食生活をおくってた
それにより各地域にしかなった食材や料理が中央集権に集まり広まったってことだ
かつてのフランス、かつてのオスマントルコ、かつての中国にはそういう絶対権力者が君臨していたという話
美食とは限らず、いわゆる珍味的なものもたくさんあった
宮廷料理と書かれてるのはあくまで当時の王族や貴族といった権力者が食べていたからであって一般人が食していた料理とは違うという意味だ
でもそういうのも時間経過とともに庶民にも広がりやがて家庭料理として一般化されるものもあっただけ
中国やトルコを上げたいとかじゃなく、単純に歴史的事実であり、かつてはそういう強大な国家を築いた
むしろ今は落ちぶれたという捉え方もできるし、君がきしょい考えをしてるだけだよ
フランス 革命で王室消滅
イタリア 美食の国と人気が出たのは1980年代アメリカ
日本 皇室のほうが質素な食生活
誰が?NYで税金で暮らしてるよ
>これって単なる階級差別?
300ドルのステーキが売れないと、食文化全体がゴミのようなものってこと?
↑
都合が悪いとなんでも差別って言えばいいと思ってやがるな
例えば質の低い肉しか用意出来ない地域では300ドルのステーキなんて出せないってだけの話
食のレベルの高さはそうやって判断するしかないだろ
フランス革命の後、失業してしまった王侯貴族の料理番たちが糊口を凌ぐためにレストランを開業したというから、現在のフレンチと宮廷料理は無関係というわけでもないんじゃ?
>日本料理は古代中華の影響を強く受けてる
最近はコリアだけじゃなくてチャイニーズも起源主張してるんか
古代で言ったらチャイニーズの料理は日本じゃ作れないし逆もまた然り
つい最近まで全然海の幸を食ってなかったくせにチャイニーズは大きく出すぎ
そもそも同じ民族でもないくせに(古代チャイナには縄文人もいたが、チンギスハン系モンゴル人はあまりいなかった)
日本、イタリア、フランスはブランド化に成功してるの大きいと思う。だから他の料理より高いお金で売れるし、ネットじゃ愛国精神を吠える中国人や韓国人が欧米では自国料理じゃなくて日本料理をやる。
色んな国に行ってるけど、イタリアとかスペインは何食べても美味しくて感動したなあ。その逆で中国は水が臭いから何食べても臭くて自分の体には受け付けなかった。
唯一じゃねーじゃん
また韓国人が出てきてるな
中華は認めるけど韓国料理とか日本のパクリと残飯じゃないか
朝鮮料理は選外でしょ……予選落ちっすよ
日本食っていっても大体のやつは20世紀入ってからだからなぁ
まずいで有名なイギリスでもロンドンはうまい店が多いっていうし、20年でがらっと変わる程度のもんじゃないか
日本人はそんなことは絶対に言わない。日本人は和食が最高だと考えても、そんなことはどこの国でも同じことだし。下を見下すためにランク分けするのは傲慢な白人国家が好きなことだろ。そういうのっていつも欧州発じゃん。
近所の中華系が営む中華系の客しか来ない本場系中華料理屋の海鮮中華丼は超臭くて不味かったな。しナ人て普段あんな臭いもんを美味いとか思って食ってんだろうなと心底見損なったわ。
やっぱ日本食に敵うもんはないね。
普通はその国の国民の味覚レベルにあったものが最良とされるので、
そのへんにを無視した議論は意味がない。
やたらと辛いとか濃いとかじゃないと味がないとしか感じられない者に
上品な薄味の料理とかは不味いと感じるだろう。
料理を目で楽しむ、彩りとか器や照明等見た目に拘る芸術の域まで達したのは、日本とフランスだけだと思う。
中国やイタリアは全部まぜまぜしちゃって単色、味が良けりゃ良いんだろって感じ。
スパゲティミートソースなんか、あえていないパスタは日本でしか存在しない、
彩りや自分であえる過程を楽しむのは日本っぽい。
アメリカのステーキハウスなんか照明が暗いほど高級という、わけわからん。
日本語がおかしい、唯一なのになぜに3つもあるんだ?
最高なものの中一つ、が3つあるのはおかしな表現ではないが、日本語にするとヘンかも
確かにベストスリーに書き直せばそうおかしな感じはしないな
好意的に解釈すると唯一無二の食文化を持っている国が3つあるってことかな