正直、ダイソーやドンキに入ったら、かわいいものをたくさん持って出てくることになる
それが人生というもの
ただ、買ったものを後悔することもある
何年も持つことになるものも、思い出が詰まったものもある
お気に入りの日本のおみやげを教えてください
特別な思い入れがある
最悪だったのは、日本科学未来館のアシモのフィギュア
高すぎるし、箱から出したら小さすぎる
お土産としての意味合いも大きいけど、記入してもらうたびに思い出が膨らむし、書もそれ自体が芸術品と言えるほどのもの
本当にきれい
最近ハワイに行った時に持って行き、さらに数個の御朱印を手に入れて、寺や神社のスタッフを驚かせてきた!
ハワイでは一般的な観光客がやることではないからね
御朱印を見ながら、それぞれのお寺や神社を思い出すのが楽しい
それから、セーラームーンのICカードホルダーは、自分の街のICカードのホルダーとしてとても役立っている
父や叔父には、サントリーやニッカ、山崎などを、見た目もおしゃれなボトルで
母は、ダイソーやニトリのユニークな生活雑貨が好きだった
日本のお土産を買うならダイソーが定番だったけど、ダイソーとニトリがアメリカにも出店するようになってしまって、自分の安上がりなお土産の秘密が明らかになってしまった
5年間、何度も引っ越したけど、まだ持ってるよ
また、別の登山で2、3個手に入れたいと思ってる
この投稿へのコメント
御朱印は本当に上手いしアートと言っても良いくらい
御朱印って、神社のだろ。
日本のおおらかな神様はともかくとして海外の、すぐキレる神様とかは大丈夫なんだろうか
元々は神社だけど江戸時代は寺と神社が一体化していた所も多いから抵抗ない所が伝統という独自文化
日本の神様からしたら外国の神様はその他大勢の神様の一柱でしかないから問題なし。
そんな日本でも地元にあった諏訪大社の神宮寺というお寺は
五重塔などの大伽藍が幕末まであったらしいが、明治に破壊
されてしまったよ。
今、地元の大学の学生グループが周辺地域に救い出されてた
仏像や当時の寺院の復元をCGで行ってる。同じ県内で松本の
波田にあった若沢寺も江戸時代には「信濃日光」と呼ばれて
善光寺と並ぶ大伽藍だったのに明治に突然徹底的に破壊された。
外国の神様より日本の神様の方が遥かにキレまくってた証拠だよ(涙)
狩野英孝も一応神主だからかけるぞ
これは教皇庁とかの声明が欲しいところだな
瞑想までmindfulnessとかいう意味不明な言葉に書き換えるくらいだし
海外のすぐキレる神様は日本語が読めないから大丈夫
中東の方の神様は、自分の支配地域外の事については放任主義だよ
違う神様の支配地域で豚肉を薦められたら食えとコーランに書いてあるそうな
臨済宗や曹洞宗などの禅宗はお布施に頂いたものは拒否せずに美味しく頂くようにしてる。そういう時はお肉も魚も遠慮なく食べてる。自分で買うことはご法度だけどね。
その支配地域を増やそうとしてるのがいただけないけどな
最近は日本にまで食指を伸ばしてきてるし
書いてると解釈できる国と書いてないと解釈してる国がある
違う宗派の奴にバレたら頃される可能性もあり
そしてその犯人は罪を許されるという解釈の国もあるのでさらにややこしい
日本の神様も明治にお寺を破壊しまくった。
バーミヤンを破壊したタリバンなんて日本の神様に比べたら
可愛いもんだよw
薩摩藩内だけで1,616寺が破壊されたらしい。
信徒が自ら壊すのと他宗教のものを勝手に壊すのとでは意味合いがすごく違うんだけどな
どうもそこらへんの違いがわからない輩のようで
神が壊したんじゃ無くて信徒の軍人が壊したんだろ
んなこと言ったら寺も平安〜安土桃山には信徒が他宗派の寺燃やしまくってたろ
というか、御朱印帖をただのスタンプ集めの感覚でいるだろ?(呆)
大した差は無い
キリスト教圏にも巡礼旅の習慣があるし
巡礼した証拠に各寺院でスタンプ押してる
御朱印あつめに抵抗感無いのはそのせいかも
外人はとにかく金を出す事が大嫌いだからな
神社や寺側も御朱印の通販始めたり
デジタル御守り電子決済御賽銭とか言い始めてる時代なんでね
海外の爪切りてニッパーみたいなヤツでしょ
危ないしヤスリも付いて無いし
>日本の神様も明治にお寺を破壊しまくった。
国家神道という明治にできた官製新興宗教だな
>最悪だったのは、日本科学未来館のアシモのフィギュア
高すぎるし、箱から出したら小さすぎる
↑
外人らしい文句w
箱にはちゃんとサイズも書いてるだろうし単なる確認不足
外人って自分のミスを棚に上げて他人の文句ばかり
普通に日本製の高級化粧品や高級腕時計のGSくらい買ってけよw
御朱印帳人気だな
ちゃんと行った証になるし
漢字やら梵字やらでアジア圏外からすれば
魅力的なんだろうな