見逃してしまいそうになるくらい見事に融合してるよね
注文した飲み物を待つ場所の隣には日本庭園があって、2階は茶室みたいになってるんだ
ほとんどの席に畳が敷いてあるから、座って飲む前に靴を脱がないといけないよ
@addyroad Starbucks built in a 100 year old Japanese house #starbucks #cafe #travel #kyoto #japan ♬ original sound - Adele Collette
シカゴでは盗まれるからさ(笑)
僕日本で携帯を失くしたことがあるけど、警察が見つかったっていう連絡をしてくれたよ
素晴らしい国だよね
すごく綺麗だったし、飲み物も高級な味がしたよ
すごく楽しい場所だし、大きい仏像の近くにあるんだ
すごく綺麗だよ!
なんでこの建物がスターバックスコーヒーになったんだろうね
幸運のお守りを貰うのを忘れちゃダメだよ
手描きで描かれてて、素敵なんだ
私昔京都に住んでたことがあるんだけど、京都の町屋カフェが恋しいよ
この投稿へのコメント
マクドナルドみたいに外国のスタバも味が違うのか?
作り手の国民性が違うから、もちろん味も多少変わってくるよね。
複雑な気分でもある
「〇〇みたいな味」言うてるけどコーヒー通辺りの評価見てるとそんなに悪くないのがスタバ
通だろうがマニアだろうが結局は好みだからしゃーないけどね
あれだけ儲けてたら良い人材も居るだろうとは思うけど
京都は昔から新し物好きなので、これぞ京都の真骨頂って感じ
常に新しい物を試して、気に入ったものだけを残す
これぞ伝統
>コーヒー通辺りの評価見てるとそんなに悪くないのがスタバ
他人の評価よりあんたの意見はどうなん?
うちの味覚ではスタバは田舎の人が都会に憧れて勘違いして飲みに行くお店やと思うわ。
だって都会の子らは親が通ってた一杯だてのコーヒー屋さんに小学校高学年くらいから通ってるし。
馴染みのバリスタのおじさんが淹れてくれるブラジルが一番美味しいと思う。
スタバ行くのは大学の地方出身の友達が行きたがるから付き合いでいくだけ。
云うてみれば学食の延長やね。
モールに出店してるチェーン店はそんなもんやろ?
とイキがっております。
日本は喫茶店のコーヒーレベルが高いって言うもんね。昔じゃ喫茶店でコーヒー飲むの普通だったけど、今は贅沢なことになってしまったよね
都会に対する幻想……
まあまあまあ、詳しゅう教えていただいて。さすが、ようお分かりで。
私らにはようよう分からんことばかりですわ。
一杯点て言うたらお濃茶のことかと思うてましたが、珈琲は一杯「立て」言わはるんですな。
勉強になりましたわ、おおきに。
スタバは焙煎が雑な印象
元々浅煎りが伝統のアメリカでディープローストは個性的だったんだろうな
コールドブリューやキャラメル入りには向いてるとは思うが
一番よく飲むドリップはちょっと雑味が強くて微妙
あのブリューって言葉なんなんだろうな
語感も下品だし英語だとブルーって発音するし(blueとは違うけど)
わざと日本人に海外で恥をかかせるために流行らそうとしてるんだろうか
一応「Brew」は日本では昔から慣例的にブリュー読みだよ。
例えば「Bitches Brew」は当時からビッチェズ・ブリューだからね。
本当に環境に配慮するなら昔のマグカップに戻したら?
築100年じゃ京都では新築みたいなもんでしょ
>資本主義って怖いね
>なんでこの建物がスターバックスコーヒーになったんだろうね
変な宗教や変な思想で遺産や遺跡をぶっ壊すより遥かにマシだと思うけどね。
こうやって建築物が残るんだから。
木造は人が住まないと途端に朽ち始めるから。
このネタ何年引っ張るつもりだよ???
スタバのコーヒーはどぎつくて好かん
ほんとに不味いよね
ドトールは水っぽいの何とかしてくれ
スタバはまだマシ
>すごく綺麗だったし、飲み物も高級な味がしたよ
味って割と雰囲気(店の環境や誰と食べたか等)の影響を受けるよね。素敵な店で好きな人と食べたら美味しく感じる。