私「店員が注文を訊きにくるのを、もう最低3分は待ってるんだけど!もう店長を呼ぶよ」
ひかり「日本では自分で店員を呼ぶから、心配しなくても大丈夫だよ」
私「どうやって呼ぶの?」
ひかり「すみませんって言えばいいよ」
私「すみません…」(声が小さすぎて店員に聞こえてない)
ひかり「もっと大声で言わないと」
私「すみません」(店員に聞こえてない)
「ひかりちゃん、私をからかってるの?」
ひかり「違うよ、お手本を見せるね!すみませーん!!」
店員「はーい!」
東京でそれをやったら、変人みたいな目で見られたよ(笑)
今度日本に行くときにどうしたらいいかがちゃんと分かってよかったよ
私アニメカフェで働いてるんだけど、客は注文が決まったらベルを鳴らすんだ
もしどこのレストランに行ってもこれをやらないといけないんだったら、恥ずかしくて死んじゃいそうだよ
多分店員は外国人がそのルールを知らないことを分かってるんだろうね
オランダでは、店員を呼ぶと失礼にあたるんだよ
ブラジルの注文方法も日本と同じだから、この注文方法がしたいな
店員が客全員に声を揃えて「いらっしゃいませ」って言うんだよ(笑)
できるだけ長くメニューを見たり、待つのが好きだから私は気にしないよ
なんでそうする必要があるのか分からないけど、私たちはいつもそうしてるんだ(笑)
だって、店員が来たら「早く注文を決めなきゃ!」って焦るし、メニューの詳細を見逃すかもしれないじゃん
内向的な客にプレッシャーを与えることにもなるしね
「お母さんのような声で店員を呼ぶこと」
私、すごく静かだったんだよね
だって、私飲食店の接客係を長年やってるんだけど、注文が決まらない客に訊きに行く度に何往復もしなきゃいけないからね
この投稿へのコメント
やっぱベルって最高だわ
昔は呼び鈴用の押しボタンがない居酒屋で声を張り上げてたなぁ。回ってない寿司屋とか人が立ってる回転寿司とかでも、話しかけるのが恥ずかしくてなかなかオーダーできない。
そういえば
コンベアの輪の中に職人さんが何人もいて
回ってない寿司を客が怒鳴って注文する回転寿司ってあったな
10年ちょっと前よく行ってた新宿の店ももうない
タイミングが悪いと怒鳴っても聞いてもらえないことがよくあったから
廃れてしまってタッチパネル式なんかに移行したか
店員さんと目が合った瞬間に軽く手を挙げれば良いのでは
一切客の方見てない店員も居るぞ
ホールの店員は基本的にテーブルに目配らせたるから、割とすぐ目合うしね。
> 一切客の方見てない店員も居るぞ
それは激安店や。諦めて声張れ。
目が合うまで、じーっとみてなきゃならないのもなかなか緊張する。
ベルがいいな
うん、まともな店なら作業しながらでも客席に目配せてるから、手を挙げる必要もなかったりする。
メニューから顔上げれば来るとこさえある。
アメリカのチップ制度は良くできたシステムだわ。案内してくれたら、そのテーブルをその人が担当するので呼ばなくてもいい。
日本は配膳係、アメリカはウェイトレス。
触手が違う。
↑失礼。
触手×
職種○
触手サービス歓迎しまつw
>アメリカのチップ制度は良くできたシステムだわ。
どこがだよ
チップ出すんなら声出すわ
まぁお品のない。ヒソヒソ
アメリカ人でさえチップうんざりしてるのに、今時チップシステム褒めるとかないわ
日本だと料金に全部最初から入ってるけどな
チップ制度が役に立つのは店主ががめつい時だけ
めっちゃ忙しそうなランチ時とかはタイミング測るのメンドイけど、
これで緊張した事はないわ。
挙手でも声でも目配せでも店員に気が付いてもらえれば何でもいいだろ
店員もオーダーを取っていない客には注意を払っている
>日本に住んでる内向的な人は、飲食店に行くなってこと?
この程度の事でプレッシャー感じるなんて内向的の度が過ぎんかw 何かの発表会でもあるまいし。自分も内向的だが流石に店員を呼ぶくらいは出来るぞw 日本では普通の事だと言ってるのに凄く注目を浴びると思ってるのかな。
俺はコンビニより向こうには行かないから大丈夫だ。
自分のところでは失礼に当たる行為だから、余計に謹聴するのかもね。
自分がやるのも他人がやってるのを見るのも慣れてないだろうし。
バスを降りる時に、運転手に声かけて降りなきゃならないところとか、めっちゃ緊張する
殿様気取りは問題だが客なのだから堂々と注文をすればよい。歳を重ねればその辺の図々しさが身につくから。ただ感謝や謝罪、礼儀として他人に頭を下げる事を厭う高齢者にはならないように。
居酒屋とか店内が騒がしいのがデフォな場合だろ、この音量はw
普通の店だったら二番目の声でも十分聞こえてるってw
最近スマホがないと注文できない店あるけどアレ困るわ
この前スマホ忘れて食事行ったら注文できなくて店員呼んだらなかなか来ないし、来たら来たで嫌な顔しながらスマホで注文してくれと刺々しく言われた
スマホ忘れてくる客困るわ、って思われてるだけや。
そりゃだめな店員だね。イレギュラー嫌う人は接客向きじゃないよ。
バイト君には自分が客商売しているって自覚がない奴がいるからなあ
で、客に怒鳴られて社会勉強となるw
店による
てか海外は国中の飲食店が全部同じなのか?
オレは手を挙げて左右に振ってるわ
1分とか3分とか、こいつら舐めてんのか!
イタリアとかずっと無視して、手をあげようが呼ぼうが30分くらい来なかったぞ。
まぁ相手がアジア人だから無視決めこんでたんだろうが。
ヨーロッパあるある フランスでもあったわ
あるよねー
来ないから休憩だけして帰ったこともあるわ
トイレ行きたくて入っただけだから
これからはよっぽどの高級店を除けば飲食店は全てタッチパネルで注文になるだろうから、こういう事が問題になるのも無くなるんだろうね
声を掛けなくても大概の店では先ず水を持って来てくれる。
その時に、注文が決まれば声を掛けてくれと言われるので、そんなに困らない。
そして店員もある程度気に掛けてくれてる。
今どきのファミレスならテーブルにピンポンダッシュが置いてあるだろうに
また日本についての変な常識を拡散させようとしてるな。
声を張り上げて店員を呼ばきゃいけないような店は最低レベルの店だよ。
店員の目配りが出来てないだけ。
日本でも軽く手を上げたら来てくれると思うけどね。
まあ、ほーり係がそっぽ向いてるような店なら声出して呼ぶしかないが。
手を挙げるだけでいいとは思うけど、
なぜかわざと(そろそろ注文しそうな客のほうを見ない)店員たまにいるんだよな・・・
どういう心理かイマイチわからんけど
じっと見てたら急かしてるみたいだとか思うんだろうか
そういう店員のときは声かけないといけなくなる
外国は指パッチンで呼んでそうなイメージある
北米の習慣なのか〜
日本語の勉強になるからいいんじゃないか
そして英語話者は
他言語を話す苦労を味わうがよい
そういう文化の違いを体験しても、楽しさじゃなく怒りを感じるなら海外へ行く意味はないと思う。
わざわざ金出してまでストレス溜めて悪感情覚える必要なんてないよ。
官民両レベルで向こうから日本に押し付けてくるから反発されるんじゃないですかね
いままでもいくつの日本人にあった文化があいつらのワガママで潰されてきたことか
スーパーの店員が変な語尾上がりで「いらっしゃいませ~~~~~えっ!」と連呼するのが嫌いだ、こういう事やらせると良い人材が嫌悪して定着しないのでは?
嫌悪してるのはあんたで人材の方じゃない…
あと、自分が嫌だからといって他の誰か全員が同じな訳もない
まーた日本だけが特別オカシイみたいな嘘八百垂れ流すク・ソ外人か
店員が一斉に「いらっしゃいませ」って言う店は、客に言ってるわけじゃなくて『客が来たよ』って対応する店員に知らせる、接客漏れがないようにするための目的が大きい。
これタイミング伺うの苦手だからベルがあると嬉しい