海外「素晴らしい!」「日本はもっと賢いと思っていたのに」

雪をスプリンクラーで溶かす技術に仰天
そして、より危険な氷を作り出す 
素晴らしい!

タイミングよく一度電源を切る!
そして凍結防止を高めるためにまくことができます
そして、私の記憶が正しければ道路の両側には水が排出されるように下水道が設置されているはず

まだ道路に溶けていない氷の層があるでしょう
この話には続きがありそうですね

もしくは、ある温度以下になると何かあるとか

私は日本(新潟県)に住んでいましたが、そこのような多くの場所では、気温が0℃以下になることはほとんどありませんが、2メートルの高さまで雪が降ることがあります
そのため危険な氷を作ることなく、このようなものが使えるのは幸運なことです
考えてみてください、もしこれが危険な氷を作るのであればそもそもそこには存在しないのです!
考えてみたらわかることだよね

でも、これは日本の話ですからね 
凍結するような場所で使うとは思えませんが 笑
あたたかい黄色い水が出てきそうだね
塩水が出てきそう 笑

または除氷液

そう、塩が最後の砦となるのです 笑
これって、いいアイディアじゃない!

うん、そうだね 笑
日本はもっと賢いと思っていたのに 

サムライの考えがわからん

このシステムは、あなたや私よりずっと頭のいいエンジニアによって設計されていないと思っているのなら、あなたは本当に頭がいい人なんですね
これは海水です
しかも、気温が0度以下になることはほとんどない地域で使用されるものです

私はエンジニアです 
海底油田のプロジェクトで極限環境装置を設計しています 
この設計は衝撃的なほど無責任に思えますね

日本は雪がたくさん降りますが、常に0℃以下というわけではありません
2mの積雪を除去するために天然温水と天然圧力を使っています
いやはや、なんというバッドアイデア
もっとも悪い技術なんじゃないの 笑
実際に使われているのなら使い勝手が良い技術ってことなんだね 

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

北陸と東北くらいかな。雪が降ってる時だけ暖かい地下水が出る。北海道では雪ごと水も全て凍るから使えない。

返信する
名無しの海外まとめネット

少なくとも仙台には無いてか宮城県内で見たことないな
仙台までならこんこんと温泉水出続けてれば凍らないと思うけど
調べたらこのシステム超ハイテクで草生えた
なんか路面の水分量と温度検知して
凍らないと判断されたレベルの降雪時に作動するみたいだぞ

名無しの海外まとめネット

札幌市にもあったけど、道路中央から散水してたよ。

名無しの海外まとめネット

お前らが思い付く事なんて日本人が考慮してやってるに決まってるだろw

名無しの海外まとめネット

凍らない北陸などで使用しているんだよ。北海道なら凍るからヒーティングでしょ。

返信する
名無しの海外まとめネット

何十年も前からあるやつじゃん
問題あるならとっくになくなってんだろ

名無しの海外まとめネット

田中角栄が新潟に引いたのが最初のはずだから、40年くらいたつよね

名無しの海外まとめネット

水が滞水する場所なら凍るだろうが
常に流れてるため凍らない。
自分も北陸に来て考えを改めた。凄いと思ったわ。
ちなみに使用する水は豊富な地下水。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本の日本海側みたいに氷点下にはあまりならないけど
雪が多く積もる地域は世界的にも稀だからな
凍るだろって考えはまあ無理はない

返信する
名無しの海外まとめネット

新潟県だけどさ これがないと生活出来ないのよ。車も通れないし人も歩けない
雪を溶かすに絶対必要なのよ

返信する
名無しの海外まとめネット

実家周辺だと屋根にも水流してるわ
積もらず滑り落ちるから超便利

名無しの海外まとめネット

凍って危ないなら使われてるはずがないのにな ホントに頭悪そうなコメントが多いな

返信する
名無しの海外まとめネット

昨日今日雪が降り始めた地域なわけないのがわかりそうなもんなのにね

名無しの海外まとめネット

外国人「日本人ってもっと頭がいいと思ってた」

日本人「やっぱ外国人って頭悪いんだな」

返信する
名無しの海外まとめネット

頭悪いことに無自覚どころか、むしろ頭良いとすら思ってそうなところが面倒くさい

名無しの海外まとめネット

外国人っていつも上からモノを言うよね

名無しの海外まとめネット

外国人は頭が悪いと言うより想像力が足りないんだと思う。自分の中で答えが出るとそれが正しいと思い込んでその先を想像しようとしない。昔から欧米は進んでいて正しく、アジアアフリカは遅れていて間違っていると言い続けてるし、地域差や民族性の差なんて考えもしない。根底にアジア人への見くびりがあるのかもね。

返信する
名無しの海外まとめネット

差別主義者だらけやん

名無しの海外まとめネット

富山はこれだわ でもこれ車輪が氷水を巻き散らかすから歩行者自転車は気を付けないといけないんだよ かけられると最悪よ

名無しの海外まとめネット

角栄の置き土産っすな。新潟だけ、相当な山奥まで整備されてる
と、新潟出身の友人が申しておりました
温水が出るわけじゃない、地下水だから雪融かすだけの熱量は
持ってるってだけ。原理としては水道と同じ、ポンプで地下水
くみ上げたら後は落差で自動的に通水されるので環境負荷は微々
たるもの。外国人コメが何をディスってるのか理解できん

返信する
名無しの海外まとめネット

地下10mくらいの地下水は通年で15℃前後らしいから
気温が氷点下に行かないと凍らないのかな?

返信する
名無しの海外まとめネット

流れてる水はまた凍りにくいからね
東北という環境だから成立する方法ではある
北海道だとスプリンクラーそのものが凍っちゃうだろうね

名無しの海外まとめネット

子供の頃近所の道路はこのスプリンクラー式が使われてたけど、今は全部ロードヒーティングに変わってるな

返信する
名無しの海外まとめネット

どうしよう・・・本当は道路の下はロードヒーティングシステムが設置されていて一定の温度以下にならないように温められ、更に水で豪雪を水にして排水しているので凍結することがない道路なんだけど。彼らからしたらやりすぎと言われるか電気の無駄とか批判されるかもしれない。

返信する
名無しの海外まとめネット

海外って日本と違って知的格差の幅がデカいから、白痴コメントが並ぶのも仕方ないのかな
開発段階やプロト製品の話では殆ど「ソレ何になるの?」って『想像力ゼロ』のコメントばかりだし、科学的知識無いんかね

返信する
名無しの海外まとめネット

否定している連中は、問題ないから使ってる、機能してるから使ってる、という考えは浮かばないのだろうか?
中には自称エンジニアも混ざってるけど、エンジニアならどのようなシステムなのか、どのような環境下で作動するのか、分かった上で発言するべきだがレベルが低すぎる。

返信する
名無しの海外まとめネット

使ってるのは地下水だからな。地下水は年間通して18℃~20℃くらいの水温を保っている。
この温度は夏の気温よりも低く、冬の気温よりも高いため、井戸水は夏に冷たく、冬には暖かく感じられる。

しかし、外国人がバッドアイデアだと思うのも理解できる。アメリカなんかはフリージングレインと言う名の過冷却水の雨が降る地域があるからな。地面や車、航空機などの表面に触れた途端に凍結する非常に危険な気象現象で、外出禁止令が出る(外出すると逮捕される)。そういう地域の人から見れば、あり得ない発想だろうね。

返信する
名無しの海外まとめネット

世界中が自分の地元と同じ気候だって思ってるほうがありえない

名無しの海外まとめネット

「私は医師だが」みたいなのは
ヤフコメなんかでよく見るなあ

返信する
名無しの海外まとめネット

歴史のある豪雪対策なのに K国人みたいな頭の悪さだな

返信する
名無しの海外まとめネット

いや、外国人ってかこういう反応は特定アジアの人達だろ

名無しの海外まとめネット

ちょっと考えたらわかる話やんな
わざわざ本当に危険な設備を常用し続けるか否か
国のレベルで気づけそうなもんやが…
吠えてる"外国人"ってのはどんな頭の程度なんやろねw

名無しの海外まとめネット

融雪剤撒いてある所を走ったら
後でちゃんと洗車しないと塩化カリウムで車底錆び錆びになるからな
道路から散水する場所は重宝するぜよ

返信する
名無しの海外まとめネット

自分が間抜けのクセにマウントとってるとこが更に苛つかせるな

返信する
名無しの海外まとめネット

もっと派手に出てるやつなんかだと、雪道走ってて泥だらけに成った車洗ってくれるから助かるよな。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)