自分は道化師・ピエロの歴史家です
歌舞伎の起源は、現代のピエロの誕生につながった演劇と非常によく似ていることに気づきました
歌舞伎は歴史の中で重要なものだと思います
授業で歌舞伎を取り上げることは正しいことでしょうか、そしてもっと重要なことは、それが不快に感じられるかどうかです
もちろん、私は「道化師」を侮辱とは思っていませんが、演者がそれを矮小であったり、不愉快なほどつじつまが合わないと感じるたりすることは、理解できます
特に、自分の文化がそれと密接に結びついている場合はなおさらですよね
>>1の経歴や投稿の文面から考えて、そのようなことを述べて、そのままにしておくことはないと思うけど
一方、歴史教育のために様々な芸能の類似性を示すことが目的なら、歌舞伎と道化の間に存在するものを比較することは合理的だと思う
まさに自分の思考回路です
そもそも並列に描くこと自体が文化的な不作法なんでしょうね
この質問についてよく考えている割には、どこに聞けばいいのかよく考えていないような気がするよ
自分はインターネットではなく道化の専門家です!
自分で調べることもしないのに
過去のデータで経験的に証明できるような質問なら、質問していないよ
それはいい答えだと思います
重なる部分もあるけど、それぞれ違いますよね
どちらも、その時代の時代性を風刺した性的なものだったけど、歌舞伎は高度に様式化された形態に進化し(これは能や道の影響)、根本的に異なる方向へ進んだ
バレエのアルレキナーダが発展するにつれて、ハーレクインは完全に喜劇的な役ではなく、もう少し印象的で軽快なものになり、ピエロというキャラクターが生まれました
彼は不器用で愚かなのですが、それでも技術と手際の良さは変わらず、より喜劇的な箔をつけることができるようになりました
彼がこのような姿になるまでには時間がかかりましたが、そこからサーカスのピエロのテンプレートが作られたのです
2017 "Harlequinade"
— 仲田 直樹 (@MJnaoki) January 4, 2021
地元のスタジオでアルレキナーダのグランをやらせて頂いた時の動画です😌 pic.twitter.com/gsDYF7NG7l
道化師にはネガティブなイメージがあり、歌舞伎と比較するのは侮辱のように思えるけど
主観的すぎるかもしれませんが
それを素直に受け止める人もいれば、侮辱されたと思う人もいるかもしれない
重要なのは、もし研究に興味があるのなら、わざわざこのような形で会話を始めることによって、すべての議論を終わらせることになるかもしれないということ
四角い釘を丸い穴に通すことはできても、それがフィットするとは限らない
うまいこと言いますね
比較することは可能だと思うけど、慎重に行い、例を挙げて説明したほうがいいと思う
言いたいことはわかるんだけど、多くの日本人がこれを好むとは思えない
あなたの視点を聞いて、理解を形にすることができ、感謝しています
でも、これは歌舞伎に限ったことではない
この投稿へのコメント
私たち日本人は歌舞伎もろくに理解していないぞ
朝鮮人は近親相姦で増えた結果国民全員が家族だから
すぐ「私たち」だの「オモニ」だの「兄」だのと口走る癖があるが
生憎日本人はお前らとは違うんだわ
そこが朝鮮人と日本人の決定的な差だからよく覚えとけ
はいはい
日本最高w
私たち日本人は世界一w
緩い歌舞伎ファンの自分はこの人の観劇歴が気になるわー
それなりに長い期間、そこそこの本数見てこの意見なら友達にはなれないな
お前らニダニダ人のテンプレw
私たち日本人
私たち若い世代
私たち日本の若い女性
書き込んでるのは反日無職のおっさんwww
実際に日本や日本人が世界一の分野も少なくはないからな
自信過剰になるのはよくないが、謙遜しすぎて嘘をつくのもまたよくない
からくりサーカスのおかげでパンタローネやアルレッキーノはまるで知らない名前でもないけど、なにについて類似性を指摘したいのかよくわからないな
阿国歌舞伎とかまで遡りたいのか現代の歌舞伎なのか
決まった役の形どうこうなら能のおもての方が近い気がするんだけど
白塗りを以って似てるって言ってるだけじゃねーか
ん?
日本人のほとんど、そんなこと
思ってないよ。
また、日本人を貶めたいフィッシング?
もうやめなよ。
そんな比較自体、日本人はしないよ。
どうしちゃったんだ?
日本に憧れてんのか?
根源的な『演じる人』と云う所では同じだけど至っている所はまるで別だからなあ
その授業意味あるの?
こういうのは中途半端な知識で比較されるからイメージ良くないんよな
コンメディア・デッラルテは文字通り幕間狂言なので道化芝居に相当するのは狂言。
歌舞伎を見て馬鹿なことをやってると思ってるってことだろ
侮辱ってレベルじゃねーぞ
逆にピエ口が好き過ぎて、皆のピエ口のイメージに納得いってなくて、少なくとも歌舞伎と同等って言いたいのかもよ。タト人がよくやる、日本を利用して別の物を売り込む手口。
なんで日本人のフリして、へんな事言うのかな??
文法もおかしい…
どこの国の人?
…って聞くまでもないけど。。。
君の文法もけっこうおかしいけど、どこの国の人?
日本人のフリして、悪人ぶる…
それは日本人には判別できるよ。
そしてそれをする国もたった一つ。
もう世界的にその異常さは認識されているから。
なんで書き込めないのかと思ったら、ピエ口が引っかかってるのか……
俺は実際ピ工ロも歌舞伎も詳しくないからなんとも言えんな
この人も研究者なんだから、ググッて調べた程度の知識じゃないと思うけど、みんな何に怒ってんの?
観劇歴が気になるわー
それなりの本数見て勉強してこの意見だとしたら見えてるものが違い過ぎて友達にはなれないな
というかその状態で専門外の知識を人に教えるのはちょっと…
別に侮辱する意図が無いなら良いと思うがね
懇切丁寧に類似点と相違点を論ずれば侮辱ととる人は少数だろ
同意するかは別問題だが
歌舞伎には道化方という笑わせ役が出る演目も多く
大体は腕のある役者がやる
有名な演目の助六なら朝顔仙平が有名
起源のどの辺が似てて何が違うのかそしてそこにどんな意義が見いだせるのか
ということがきちんと論じられているならいいんじゃないの別に
けどこの人の歌舞伎への知識が深いとも思えんけどな
ほぼ同じ事を思ったわ。
深い知識から両方の特徴とかを描き出す感じになっていれば興味深いものになるとは思う。
…が、失礼か否かをネットで聞かないと分からん程度の知識しか持っていないのであれば触れない方が良いとも思う。
歌舞伎の白塗りは和蝋燭しかなかった時代の照明に起因するだろうし、隈取りなんかも遠目でも舞台で目立たせるための化粧だろうから道化師の成り立ちと関係ないと思う。そもそも道化のシンボルとは正反対だったりするし
別に『歌舞伎の起源は道化師!』とか言ってるわけじゃないだろうに
遠く離れた地で、似たような時代(道化師のほうが少し早いけど)に生まれて、それぞれ別の大衆演劇として発展していった文化の共通点や相違点はなんだろう、程度の話だと思うけど
共通点は白塗りの一点だけで全く似てないと言っている。
そしてその白塗りは江戸時代の照明事情に起因するものと言っている。
話のわからない人だねえ全く
道化師の日本版は幇間だろ
歌舞伎は演劇の一つだから道化的キャラがいて当然
専門家謳うにはちょっと浅薄じゃね
歌舞伎がジャンルで道化師がロールだから
ん?ってなるんじゃないの?
道化師って演劇のジャンルがあるなら問題が無い気がする。
全員が道化師の衣装で大真面目にハムレットとかやってるとかなら確かに似てるかも。
道化師で著名人って誰なんだろ
道化師を理解してないって言われたから、あいつらも歌舞伎を理解してない!ってことにしたい模様
ジョン=ウェイン=ゲイシー?
演劇的な誇張表現にフォーカスするならわざわざ歌舞伎と比較する意味もないし、喜劇という共通性から見て「田遊び」や「狂言」のなどと比較してみても様式や目的がまるで違うし、そういう日本の民衆文化は祭りや神事が絡んでくるから突き詰めたところでどこまでもこじつけにしかならない。
大衆演劇としての誇張表現がブラッシュアップされた歌舞伎なんかは当代きっての人気役者たちが独自の所作や化粧を考案して後代に継がれるカタに昇華したわけだし道化役者と一緒くたに語られるのは心外だろうな
まず日本人のピ工口専門家と話してみたらどうかと思った
この人が本当に専門家なら研究なり本なりツテから一人くらい探し出せるだろうし
小さい頃はどっちも見てて怖かったという意味では似ている
顔におしろい塗りたくるのはなんか歪、道化フォビアが最近できたとか絶対に嘘だろ
それより道化として売ってるのになんで道化として自信がないのかが気になる
歌舞伎役者だって歌舞伎が古いと思ったら劇場に移ったりしてるのに
何言ってるのか分からなかったが、白塗りしてるから似てると思ったのかよ
なんだそれ
京劇のパクリだって誰か教えてやれよ
残念
歌舞伎の方が古いんや
道化師って貴族の道楽から始まっているだろ。歌舞伎って大衆文化だぞ。
もしかして狂言と勘違いしてない?
歌舞伎は河原者の遊女が客寄せのために踊ったのが始め
道化は奴隷や貧民が貴族や富者に媚びたのが始め
決定的に違うのは、日本は庶民が庶民に対して興した大衆娯楽であるって点
維新~戦後の影響で、日本にも観劇は上流階級の物みたいな風潮が持ち込まれてしまったけどね
言うて歌舞伎見物なんて一生に何度もない一大イベントだったよ、江戸の庶民にとって
今の方がいい席でも安いくらい
日本で道化師に該当する職業は「太鼓持ち」ともいわれる「幇間」でしょ
豊臣秀吉に仕えていたお伽衆の一人が「太閤」を持ち上げて機嫌をとったことから
太閤持ち→太鼓持ちになったという説がある
芝居で滑稽役を演じるなら狂言の方が近いと思う
スレ主には文化的素養がない 無銭飲食して居直るゴロと同じ
コメディア・デラルテも含んだ道化師だろ
やはり日本人は道化師を理解してない……
スレの趣旨を理解してないのはそっちの方だな
何が言いたいのか分からない
不祥事あっても守られすぎる伝統芸能
オペラとラップを比較するようなもんだ
成り立ちからしてラップは演歌と比較すべきだな
たぶん演劇の教科書かなんかで顔を厚く塗ったメイクと「傾く」という語源からきたとかそういう事しか知らないで言ってるよね。
叩くのは間違いだけど起源が似てても現状がまったく別物なのは知っててもいいかな。