日本では道路の雪を溶かすために地下の温水を噴射するスプリンクラーを使っている
実はこのシステムには、火山地帯によくあるもので、高温の地下水が供給されている
カナダでは、アイスリンクの表面を滑らかにするために温水を使うよ
そうだよね!?
自分のいるところでは、スプリンクラーは、すべての道路をカーリング・リンクにするのに最適な方法だよ
自分のいるところでは、スプリンクラーは、すべての道路をカーリング・リンクにするのに最適な方法だよ
ジャマイカ出身だけど、ボブスレーをするときは、こうやってトラックを準備するんだ
自分の住む街では、地面に石を投げて、暖かい気候を待つんだよ
オレゴンのどこか?
塩や他の化学物質の流出は、農業や森林、水路を破壊する可能性があるけど
これ
自分の住んでいるところでは、周囲の環境を損なわないような液体カルシウムの混合物を使っているんだって
自分の住んでいるところでは、周囲の環境を損なわないような液体カルシウムの混合物を使っているんだって
氷点下以上の気温が予想されるときだけ?
そうでなければ、TOKYO DRIFTが全国で大活躍だよ
そうでなければ、TOKYO DRIFTが全国で大活躍だよ
タイトルが誤解を招いてるのかも
こういうのは、豪雪地帯ではよくあることかもしれないけど、他の地域ではまずありえない
東京には残念ながらこのような道路はなく、たった1センチの雪が積もっただけで街はめちゃくちゃになる
こういうのは、豪雪地帯ではよくあることかもしれないけど、他の地域ではまずありえない
東京には残念ながらこのような道路はなく、たった1センチの雪が積もっただけで街はめちゃくちゃになる
ここミネソタ州では、いくつかの橋でこれをやってる
水ではなく除氷液だけど
水ではなく除氷液だけど
日本はミネソタほど寒くないから、水を使うらしい
>>1は、地熱か何か正しい表現をすれば、エネルギーの投入を必要としないことをもう少し明確にすることができたね
まぁ、ポンプはいるだろう
しかし、そうだな、加熱するエネルギーは必要ない
しかし、そうだな、加熱するエネルギーは必要ない
日本は地質学的に活発な国
特に温泉がある地域にはこれがあるらしい
欲しいな、もちろん、時折起こる火山噴火には対処しなければならないわけだけど
特に温泉がある地域にはこれがあるらしい
欲しいな、もちろん、時折起こる火山噴火には対処しなければならないわけだけど
いやいや、道路の凍結は気にしない……
あまりにひどい場合は、仕事を公認で休める
大人でもみんな雪の日が好きなんだ(これは緊急事態のため……だと思う)
あまりにひどい場合は、仕事を公認で休める
大人でもみんな雪の日が好きなんだ(これは緊急事態のため……だと思う)
日本には世界でも有数の雪深い都市があるのではなかったけ?
少量だと逆効果な気もするけど
青森は世界有数の雪国と言われているよね
少量だと逆効果な気もするけど
青森は世界有数の雪国と言われているよね
大丈夫、気温50度前後の地面から、年中無休で山ほど水が湧き出ている
降り続く雪を洗い流すには十分な量だ
降り続く雪を洗い流すには十分な量だ
こうして路面凍結が起きる
この投稿へのコメント
北海道はこういうの少ないんじゃないのかな? 凍結するからね
北海道にはない。
てか新潟県全域とそれを取り入れた青の一部にしかない
新潟県全域と青森の一部ね
溶けた後でも継続して流しっぱなしだから凍結しないぞ
近くの温泉地の道路は温泉で雪溶かしてるから冬場は道路から湯気が出て風情あるよ。
地下水は、冬温かいのを知らんのか?外人さんは。
地域によっちゃ温泉沸いてるところもあるけども、酸性やアルカリ性が強かったりするからかけ流しはなかなか無いぞ。
スプリンクラーは偶に早朝とか凍ってる時有るよな。
アイスバーンなら未だ良いが、これが凍ると道路が凸凹に成って接地面積が極端に減るからスタッドレスでも全然通用しなくて最悪何だよな。
極低速で振られる車体をカウンター当てながらソロソロ走らなきゃいけない、神経使うわ。
新潟県にある。これはこれで錆被害とか地盤沈下の問題とかある
当たり前だが池や湖が凍結してスケート出来る地域じゃ無理
あくまで温帯~亜寒帯レベルでしか通用しない
気温によっては使い物にならないだろうな
いろんな不凍対策のうちの一つってだけ
青森市は海水を使っている
なので、車の下回りは簡単にダメになる
青森ナンバーの中古車は買ってはいけない、と言う理由はこれ
終日氷点下になるような地域は、やらないから大丈夫。
雪深くても平均気温にすると結構温暖。