車とぶつからないことも保証されていますね 笑
機械的な故障で車にぶつからない限りはだね
僕はいい意味で挑戦と捉えたよ
メイのバカ!

逆さまにしたら、モノレールキャット

なぜなら、入社したとたんに停職になってしまう事が多いみたい
よくわからないけど、ナイスジョーク
重いと落ちそう 笑
さて、東京のラッシュアワーでは、150人用に作られた地下鉄に300人が押し込まれているそうです 笑

この投稿へのコメント
湘南モノレールの江の島駅付近は勾配がきついから、ちょっとしたジェットコースター。
勾配のきついところでも走れるのが利点。
懸垂式の利点は急勾配に加えて、跨座式より急カーブに強い。
建設費は地下鉄の1/10だそうだ。
一般車の踏切侵入や、飛び込みの人身事故起こらなくて羨ま!
と思ってるんだけど実際どうなん?
教えて詳しい人&地元民
ヴッパータール空中鉄道の積荷の象が暴れて川に転落したとか、ブームを上げて走行するクレーンと衝突したことはある。
遊具・昇降機扱いの小型の設備の事故はちょくちょく。
>利点を感じないね
従来のモノレールよりも懸垂式のモノレールの方が安定して風や揺れの影響が少なくて安全。
モノレールは整備された都市部にも後から敷設出来て、用地確保が少なくて済む。
急なカーブでも消耗や騒音が少なく運航できる。
個人的な思い込みで感じるか感じないかじゃなく、客観的な考察を試みるべきだと思う。
そもそも利点が無いのならドイツや日本が採用するはずが無いという事に、何故思いが至らないのかが残念。
利点が多いならもっと普及してる筈という事の方に普通は思い至るだろw
日本人が35年も、ドイツ人に至っては戦前から運用してるこの安定的システムにいちゃもんつけてくれる国には、どんな素晴らしい交通機関があるのか興味深いわ。
ドイツにおけるメリットは知らないが、低地で豪雨が多く、洪水や津波や高潮の被害を受けやすい千葉県沿岸部に建設するなら地下鉄網よりもモノレール網という思考は理解できる。
中国なんか鄭州(大河の近く、豪雨多い)地下鉄水没という大事故が最近起こった。こういう土地はモノレールにしといた方が良さそう。
あとコストコストほざく国はあるけど、こういう国ほど結局一番安価な自動車道だけこしらえて自動車だけ走らせるとか(しかも途上国的に大渋滞する)、中国の甘言に乗っかって借金で鉄道建設はじめてしかも完成しないとか、一番の金の無駄をやらかしがち。
交通インフラはケチっちゃあかんのよ。
湘南モノレールは50年以上
線路上にナニかが落ちたりしないのはメリットじゃないのかね?地下だけを走ればまた違うかもしれないけど、ソレこそコストは?
マジレスするとモノレールを作る理由は用地確保が少なく済むから
何もないところに線路作るなら普通の電車の方が作業も楽だしコストもかからないけど
既に発展した区域に後から線路通すのは現実的じゃないからね
日本とドイツだから技術的には問題なし。
あとは好みの問題、バス路線もあるので利用して下さい。
全ての人工物のには、存在する理由がある。
理解できないのは、思考が浅いからだと思う。
なぜあんまり存在していないかの方を理解しようよw
>なぜあんまり存在していないかの方を理解しようよw
↑
お前は自分の頭の悪さをまず理解した方がいいな
こういうのは条件が揃って初めて出来るものであってどこにでも作れるものじゃないんだよ
技術的な選択肢を狭める事は対応力の欠如に繋がる。画一的な手法で統一した場合、問題が起きた時に対応出来なくなる。例えば全てをデジタル化、ネット化した場合なんらかの方法で全てのデータを消去されたら致命的な被害になる。また無駄と思われたアナログな物から技術的なブレイクスルーが起きる事も多々ある。選択肢を残す事は悪い事では無い
田舎者は利点を感じないだろうなw
田舎者が一戸建ての方が住みやすいのに
なぜ都会の人間はマンションなんかに住むんだって
言ってるようなもんだな
デュッセルドルフと成都のは知らんかったけど、最近できたんか。
日本には確か上野(運休中)と広島(小型)にもあったぞ。
>建設と維持にコストがかかりすぎると思う
素人意見だらけだけど真実はどうなんでしょ
少なくともドイツ人や中国人でもなく技術も無い国の人間が語る資格はないわな
建設、維持コストは地下鉄よりは安いが路面電車やバス専用レーンより高い。土地は有効利用出来る。人口密集地域だとメリットある
この世の中は唯一絶対の神が創造してる。少なくとも自分たちキリスト者にとっては異教徒の作ったものは評価に値しないよ。
発明者のドイツはキリスト教国家だわな
ツボウヨの唯一絶対の神はこの前氏んだだろw
地下鉄より建築費は格段に安いだろうな。
そもそも地方自治体が導入する時点でコスト優先なのはだろ。