2018年のワールドカップでは、ドイツ代表の試合の視聴者数が2500万人を下回ったことはなかった
そのため、キックオフが早くなったことで説明できる部分もあるけど、やはり関心の低下がはっきりと表れてる
同じような時間帯でもっとたくさんの人に観られる試合もある
カタールでの開催ということもあるけど、ドイツチームから自信や楽しさが伝わってこない
職場でストリーミングで見た人も多いのでは?
今年はネットで見ている人も多いと思うけど、1600万人の差はそれで説明できるのか疑問
ワールドカップがカタールで開催され、その不祥事やひどい労働者の扱い、大会開始前の数週間でボイコット運動がますます有名になったこと、ドイツチームの質の低さなどが、過去の大会と比較して視聴数が非常に少ない主な理由だよ
特にコロナ期間があったから、今の人々はストリーミングに慣れている
FIFAがこのことをはっきりと聞いてくれることを願っている
チームが負けたからか、このワールドカップを良く思わないからか、どっちでもいいけど
この投稿へのコメント
反ユダヤも環境保護もドイツがマウンティングのツールとしては使い出すと駄目になる
LGBTもそうならないといいね
いや、試合前からドイツ国内でサッカー視聴のボイコットを呼びかけていただろ?
カタールの人権問題がある限り、私達はWCを見ない!ってね
いうほど衝撃でもないだろ。
ラグビーの南ア戦で勝った方が怖いくらいだわ。
女々しいな 笑わせてくれる
俺も動画でハイライト見ただけだよ。現代ならそれが普通でしょ。サッカー狂以外にとっては。
移民だらけのチームになりつつあるから気持ちも離れつつあるのでは?
公然とは言わないだろうけど以前はギュンドアンだけでも言われてた気がするし
まあ欧州はどこもそうだよね。フランスなんかも黒人しかいないしね。
リトバルスキー、ポドルスキ、クローゼ→ポーランド
ギュンドアン、エジル→トルコ
オリバーノイビルはスイス出身でイタリア系母とフランス系ベルギー人の父との間に生まれた。もうややこしい
欧州各国→多国籍軍。良いとこ取りなんで強いわな
わかるよ
俺も幼稚園のころは負けても言い訳すれば格を保てると思ってた
今ドイツは汚職や人権問題でサッカーは例年より冷めてるっぽい
>カタールのような全体主義的な体制で開催されること
個人主義と全体主義の差が最後の砦みたいな感じになってきたなwお前ら欧米人の個人主義は単なる利己主義だっての。
ドイツはカタールと同じくゲイ罪で逮捕される全体主義のロシア大会を黙って楽しんでたんだから、むしろ「相手を選んでやってる政治的ポーズです」と証明する数字
しかもカタールと違って当時クリミア侵攻までやらかした状態なんだから「意志表明すべきだ、ボイコットすべきだ」というレベルでいうなら比較にならんのに「今回のワールドカップは人権問題がある」だからおふざけだな
"前回の国"にはなにもしなかったよねっていう
なら最初から出場辞退すればよかったのに
国民から応援されないドイツ代表も可哀想
代わりにイタリアが出たら良かった
ドイツはGK権田をちゃんと研究してれば、余裕で5ゴール出来てたよ。
ギュンもキミも、CLクオリティのシュート精度で狙い過ぎ。必要無いって。
普通に枠内へ撃てば、クリアミスを余裕で押し込めてたろう。
コスタリカ人、スペイン人は日本攻略を学習できたか?
いやいやあれだけフカしてたからな。権田を研究したところでwwww
ドイツはそれがここ数年の悩み
スペインはアレを枠内に入れてくる。
視聴率の低下の原因は何?、興味が無くなった?、余裕が無くなった?、この先は寒いだろ~なw
そもそも西洋茶々入れてくるまではイスラムは異文化に寛容で、男女差別云々西洋人が言ってるけど男女で分けて気兼ねなくくつろげる場を設けてたんだよね。
それをキリスト教が大昔から異教徒排他、蹂躙、女性蔑視が激しすぎた反動が今になって出ている。自分らの過去の過ちと同じだと勝手に妄想してイスラムを批判している。完全に悪者にして
白人どもの偽善には反吐が出る。相変わらず他国への配慮が全く感じられない。自分らが心理だと思うなよ
物凄く脱線した
この程度の反応にネチネチ言うヤツほど、
同じ立場になった時、それ異常に虚しい言い訳に終始するのだろうな。
サッカーが一番の娯楽の国なのに前回ワールドカップを観ていた人数の内
3人に2人が視聴するのをボイコットしたというのは普通に凄い
これはあの抗議が見せかけではないという立派な証拠だろ
まだ1戦しかしてないんだから
ウダウダ言ってないで応援すればいいのに
日本だって決勝T行けるかわからんのに
サッカーを知るドイツ人の大半が思ってる事だろな(笑)
ドイツのメンバーの水準ってこれまでの大会よりも低いもんなの?
クリンスマンまでは、トップクラスのクラブチームの経験があったけど、
レーブ以降は代表チームのアシスタントが昇格してる。それも、2部とか4部の監督経験しかない。
ビッククラブの監督経験を持つ人物を連れてこれないから準備段階の質が落ちたし、
レーブとフリックはビッククラブ所属の選手の信頼を得られてないんじゃないか?
ドイツ最高の戦力を負かしたんだよ
何も考えんでええねん
負けたら「興味ないし〜」って
でも、ドイツは2018年で代表にガッカリして関心低下したのはホントなんじゃね?
自分は2010年で本田たちが活躍した大会でサッカーに興味持って、黄金チームと謡われた14年度で肩透かし食らって興味失った。
以来、日本の選手が本当の意味で海外で大活躍する選手が全然いない事から、やっぱ日本って弱いんだなって思ったもの。
代表戦って、一見して凄い盛り上がって見えるけど、多数派は俺みたいな”にわかファン”だから、自国代表が強いかどうか、カリスマ的なスーパースターがいるかどうかで、巷の雰囲気って凄い変わると思う。
ちなみに俺は、大谷の出現で、全く興味なかった野球に興味持ったくそにわかw ルールや指標までガッツリ覚えてしまったわ。MLB専門だけど。
そういう俺みたいな層を、引き付ける魅力や実力が、今のドイツ代表には無いんじゃねーか? 知らんけど。
普通にドイツ社会ではめっちゃ衝撃なようだけどね
単に個別にテレビで観ないだけじゃね
どっかの家に集団で集まったりバーで観てる