2000年に発売された日本限定の14型テレビ
セガ・ドリームキャスト本体を内蔵
セガ・ドリームキャスト本体を内蔵

2000年代のプロダクトデザイナー「想像力を膨らませよう!限界はない!どんな形でも、どんな大きさでも、どんなものでも作ることができる!」
2020年のプロダクトデザイナー「今日の黒い長方形はいかがですか?」
2020年のプロダクトデザイナー「今日の黒い長方形はいかがですか?」
昔のPC/Macの広告では、PCはベージュの箱、Macはクールでカラフルな箱として表示されていた
しかし、今はすべてが黒い箱(またはRGB付きの黒い箱)になっている
しかし、今はすべてが黒い箱(またはRGB付きの黒い箱)になっている
青色LEDが眩しい黒い箱
青色LEDは最後の「ハイテク」で、バカみたいに明るいのがカッコいいんだよ
90年代までは青色LEDもなかったし、当時は高価だったから、一種のステータスシンボルみたいなものだったね
90年代までは青色LEDもなかったし、当時は高価だったから、一種のステータスシンボルみたいなものだったね
これはすごい
でも、1万ドルも出せないかな
でも、1万ドルも出せないかな
セガのゲーム機コレクターは特殊な人種だから
セガが特別だと思うなら、アタリも見てみて
よかった、ずっとダストバスターが見たかったんだよね
ドリームキャストは史上最悪のベストシステムだった
ファンタシースターオンラインやバイオハザードは操作中にライフラインがピーピー鳴ったのを覚えてる
そこが良かった
もっと操作性をプレイヤー体験に絡めるべき
ファンタシースターオンラインやバイオハザードは操作中にライフラインがピーピー鳴ったのを覚えてる
そこが良かった
もっと操作性をプレイヤー体験に絡めるべき
ソニックアドベンチャーは、かなり面白かった
ボクシングのゲームも好きだった
シーマンは変だけどカッコよかったし、ダーククラウドは楽しいダンジョンアドベンチャーだった
ドリームキャストで一番好きなのはコントローラー
すっごく快適だったし、メモリースティックも最高だった
学校でたまごっちのように遊んでいたんだけど、バレてしまった(笑)
あと、電源が入ったときの音、完璧だよ
ボクシングのゲームも好きだった
シーマンは変だけどカッコよかったし、ダーククラウドは楽しいダンジョンアドベンチャーだった
ドリームキャストで一番好きなのはコントローラー
すっごく快適だったし、メモリースティックも最高だった
学校でたまごっちのように遊んでいたんだけど、バレてしまった(笑)
あと、電源が入ったときの音、完璧だよ
9割方気に入ってたけど、他のコントローラーのようにケーブルが上ではなく下から出ているのがどうしても好きになれなかった
これ
長いケーブルで、コードをスナップインするための小さな切り込みがあった
でも、そうだな......変なデザインだった
長いケーブルで、コードをスナップインするための小さな切り込みがあった
でも、そうだな......変なデザインだった
あのゲームは、記憶が正しければ「スペースチャンネル5」と呼ばれるもので、変わった旅だった
チューニングしたホンダ・シビックを使って、ワクワクするようなトラック強盗をしそうな感じだね
これぞコレクターズアイテム
待てよ、これってソニックの頭みたいな感じなのか?
いや、きっと偶然だろう
いいな
1万ドルの愛ではないけれど、もしこれがアメリカで発売されていたら、きっと買っていたよ
1万ドルの愛ではないけれど、もしこれがアメリカで発売されていたら、きっと買っていたよ
テレビのあるべき姿はこれだ
この投稿へのコメント
GPUってなんですか
ブラウン管懐かしいなあ
液晶ハイビジョンの高精細な画面を初めて見た時の感動を思い出す
テレビのあるべき姿はデフォルトではNHKが映らないこと
多分、写っているゲームに関する形なんだろうけれど、これを使うとなるとディスクの入れ替え面倒くさそうだわ
テレビの背中にあるもんだから、いちいちテレビまで近づいて、それを回して稼働に貸して背中側へアクセスする必要がある
過去のツインファミコン内臓テレビとかはまだ上面上部だったから、前からアクセスできたが…