海外「いままで食べたことがなかったけど、急にたべてみたくなった!」さくま式ドロップスの終焉に外国人は

さくま式ドロップス 114年間愛された飴がインフレで終焉
この記事によると、売上は長い間減少しており、インフレというより赤字って感じですね
この数十年、値上げをしていないという背景もありますね
エネルギーコストと原材料費は上がっているしね マージンが圧迫され、倒産してしまうのは、良いビジネスマネジメントとは言えません 従業員の給料を上げたり、研究開発や新しい設備に再投資したりする余裕はないですね
本当にそれだけでしょうか?他の企業もインフレを経験しているはずなのに
ほとんどの企業は、私たちの巨額の利益を搾取するための口実としてそれを利用しました これは単なる悪徳商法ですよね
こういう話は誤解を招きまねす
同じお菓子を作っている会社が2/つあるんです 片方はカタカナ、もう片方は漢字ですが、英語では同じ名前です 元々は一つだったのですが、その昔、変なビジネスがあり、生産権は両者にあったのですが、分裂してしまったと聞きます
廃業したほうは、このお菓子だけを作っていました
もう一方は、多角化で生き残っており、うまく商売をしています
だから、このお菓子はこれからも販売されますよ
でも、「火垂るの墓」のお菓子みたいな缶に入ってるのは、たしかこっちの方でしたよね
他のブランドは文字通り見たこともないので、あれって人気あるんでしょうかね?これ以外を見たことがないかも
消えていくのは、戦争で一次倒産した後、一年前に事業復帰した時に登録されたもので、ある意味元祖ですね おっしゃるような理由だけで、ある意味『火垂るの墓』に登場するようなものが潰れていくんですよね
いままで食べたことがなかったけど、急にたべてみたくなった!
結構おいしいんですよ とても素敵な、クラシックなフルーツ味のハードキャンディです チョコレートやミントのものはちょっと味気ないですが 正直なところ、日本では実際の食料品店で売られているのを見たことがなく、ダイソーで売られているのを見るだけですね
ああ・・・ここアメリカにもダイソーがあるので、もしかしたら見つけられるかもしれませんが(私はアリゾナ在住です)、でも、もし廃盤になっていたら、無理かもしれませんね 笑
そうそう、ラスベガスにあるお店はなかなか良いですよー でも、ご想像の通り、ダイソーの中では「割高」なんです アリゾナのどこにいるかにもよりますが、車で6時間以上かかかり移動時間がかかりますね

ハワイのお店は今でも大好きです 日本では大阪にある1つしか行ったことがないのですが、店舗がかなり小さいですね
アリゾナで一番良かったのはキューティーというお店です ここはダイソーの子会社ですね ダイソーの商品も扱っていて、素敵なお菓子や雑貨を見つけることができました。ダイソーの商品を扱っているお店ですが、ダイソーにあるような商品ばかりではありません
情報ありがとう!!助かりました!
ネット販売で見たことがありますが買ったことがないですね
火垂るの墓を見ると必ず食べたくなるお菓子
日本人とアメリカ人のハーフです 子供の頃、叔母たちが「きのこの山」などのお菓子と一緒に、日本のお菓子や食材をよく送ってくれました 日本に住んでいた時も、たまに食べていました。懐かしいです
私の家族もそうでしたので同じです また、私が住んでいたところから1時間ほどのところに和雑貨のお店があり、時々行っては、このドロップを探したりしていました
注文したので3缶届く予定です 在庫が無くなり次第って話ですね
同じようかドロップが引き続きあると聞いたけど、この缶入りがなくなるのは悲しいですね

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

廃業により標章権の統一が行われると思う
サクマドロップスをサクマ式ドロップスに変更して売り出すか、並行生産する可能性あり
佐久間製菓さんお疲れ様でした。

返信する
名無しの海外まとめネット

裁判までして争って喧嘩別れしてんのに、そんなシナリオあるとは思えないが

名無しの海外まとめネット

喧嘩別れしてるのとは違うんよ。
元々の、戦前にあった元祖佐久間は戦争で砂糖とか手に入らなかったりで廃業してて、
戦後に旧佐久間の関係者が新佐久間を立ち上げた…のはいいんだけど、
別の所で別の人が別々に立ち上げたので、商標を争うことになったって話であって。

並行生産はともかく、佐久間の持つサクマ式の商標がなくなるなら、サクマがサクマ式ドロップスを名乗ることは可能になるね。今更名乗るかは分んないけど。

名無しの海外まとめネット

昭和の子供時代には常備薬ならぬ常備飴のように家に必ずあったわ
ハッカが苦手でそれ以外はどれも美味しかった

返信する
名無しの海外まとめネット

日本企業は国内でのみ商売しようとするから急な変動に付いていけないんだよ。海外にも輸出してれば1缶3000円でも売れたんじゃないの?

返信する
名無しの海外まとめネット

海外に輸出する場合は、周囲が日本人だけの日本と比べて
輸送も客も人的リソースが相当劣ることを考えないといけないからなー
中身がコナゴナバラバラ・蓋が開けられる・盗まれる・返品etcetc....を考えるとペイしない判断はあると思う

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)