海外「日本では絶対に始めないでほしい」「アメリカの文化なんて消えちまえ!」

東京でのUberEatsとチップ

この質問は以前されていたんだけど、UberEatsを利用した場合、チップを払う?
その場合、いくらくらい?

日本は一般的にチップを払わない文化だけど、UberEatsは日本の会社ではない
顧客・労働者としてどう思う?
チップを払わないで
UberEatsが日本の会社でないことを気にする人はいないよ
サブウェイやタコベルで、日本のチェーン店でないからといって、従業員にチップを渡すの?
チップを払えば、企業は適切に生活できる賃金を払わないでいられるからね
ちょっとまって、アメリカ人はサブウェイやタコベルでもチップを払うべきだったの!?
アメリカ人だけね
我々日本人はチップの文化を全く知らないし、そうだね、どんなお店でもチップは必ず払うものだと思ってる!(そうなの?)
チップは「文化」ではなく、「詐欺」
日本では絶対に始めないで
チップってなんであるんだろうね
日本人がチップを払うようになることにはならないから、心配すんな
ヨーロッパが発祥の地
富裕層が使用人や奴隷にチップを渡すことで、同僚や友人に自分の富を誇示する方法として使われていた
それがアメリカに伝わり、金持ちと奴隷の双方が得をするということで認められた
アメリカのチップ文化なんて消えちまえ!
そんなもん広めようとするな
UberEatsも使うな
そうそう、UberEatsを使わないで
そのモデル全体が非常に搾取的で、利用することはそれを支援することに他ならない
それからチップを「文化」って呼ぶのやめてくれ
ただの詐欺なんだから
チップはいらない
ほとんどアメリカ人のもので、世界中でチップを払う人はほとんどいないよ
まともな賃金をもらっている人が多く、やるべきことをやっている人にさらに報酬をあげる理由がないからね
自分はこういうサービスを利用しないんだけど、Uberは日本で労働者にまともな賃金を払っているの?
時給は600円~1500円くらいで、曜日や時間帯、天候、自分の頑張り次第で変わる
午後の早い時間帯は仕事がないことが多いから、何をやっても稼げない
同じこと自分に聞いてると思うけど、なんで?
他にいっぱいバイトあるじゃん
時給600円は安すぎるでしょ
自由だからだよ
同僚と接することもなく、働く時間も自分で決められるし、好きなときにできる副業になる
日本語が不自由な上に、半年後には帰国しなければならなくて、誰も雇ってくれなかった
UberEatsを使うことは少なくなってきたけど、たまに使う
そして、チップは払わない
Uberが外資系企業であることは、どちらかというと、より恥知らずのように見える
アメリカ人ではないけど、アメリカでのチップ文化は混乱していて、世界的に再現されるべきではないと聞いている
Uberなんちゃらを利用したことはないけど、北米の毒々しい「チップ文化」がこの地の風景に染み込むことを望まないのは、絶対に自分だけではないだろう

チップを払う必要はない
日本にはチップはない
やらないほうがいい

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

元からウーバーイーツは使わない

名無しの海外まとめネット

給料安いんだろホレ感覚の欧米人の上から目線の風習なんぞなくていい
日本人のいう感謝を表すのに余計に渡すとかいうのも意味不明だし
結局、余計に金をくれてやるという行為がすでに人見下してるんだよ

名無しの海外まとめネット

時給じゃなくて歩合だろ?
出前館とか競合が有るから
ウーバーだけチップ貰ってたら
誰も使わんだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

ホリエモンはチップを広めたいと言ってた、時給が安くオーナーがピンハネしまくりなアメリカが好ましいと思ってるから、それを日本に持ち込みたいんだよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

クリスマスみたいなイベント日や、大雨強風の日なんかは渡す

返信する
名無しの海外まとめネット

まぁ日本でも対価があるとはいえ、相手の意志に関わらず徴収するお通しや突き出しなんかの類もあるから、個人企業による配達業務にチップを払うことも、そのうち手数料とか言って料金体系に組み込んだりするンちゃう?
斡旋企業と配達現場で会社違うから、配送現場でのチップにこだわって面倒くさいことになりそうだけど

返信する
名無しの海外まとめネット

>お通しや突き出しなんかの類

は?お通しや突き出しなんかの類は店の席使用料だぞ
料理や酒の注文量に関係なく、お絞りだのお茶だのと客一人当たりに必ず提供されるサービスの料金だから
チップなんかとは全然別ものだし店を選んでる時点で客は支払いに同意してんだよ

名無しの海外まとめネット

 アメリカのマクドナルドではチップが必要なんだろうか?

 チップあ形の上では個人評価。よいサービスには対価を払う。
だが実際には店全体のサービスに対する評価が大きいはず。
だから料金に込みのほうが分かりやすい。

返信する
名無しの海外まとめネット

>そうそう、UberEatsを使わないで
>そのモデル全体が非常に搾取的で、利用することはそれを支援することに他ならない

「個人事業主と契約してるだけですから」
「だから教育とか保証とかそういう事は知りません」
「問題が起きたら事業主が悪いです」

一切責任は取りませんって汚ねぇやり方だもんな
最近はその理屈が100%通るわけではなくなってるが

返信する
名無しの海外まとめネット

学生の時、中華屋さんでバイトしてて冬に雪降って今日は出前できないかなーって思ってたけど
親父さんがチェーン持ってきてカブに巻いて出前やった。(東京)

出前の注文が多くて大変で、雪で届けるのに時間かかるから麺物はやめてもらった。
届けると何件か「雪で大変な時にありがとうね。お釣りはあなたが貰って」って
お釣りもらったよ。めっちゃ嬉しかった頑張って良かったーって思った。
親父さんに全額報告したけど、お客さんのお前への気持ちだからお前が貰っとけ言われた。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本にはそういう習慣はあるね
強制や義務じゃないからチップとは違う
自分も配達とかしてたけど、上の人が書いてるような悪天候の時や、
皆が遊んでる時(大晦日や正月、クリスマスとか)の配達は、
わざわざ封筒に入れた心づけをくれる人が多かった

名無しの海外まとめネット

日本でも心付けってのがある。

引越して洗濯機して設置して貰う時に水栓の金具が足りないことが判明。
作業員の人が近所のホームセンターまで金具を買いに行って
取り付けてくれた。
工賃と部品代で4千円が正規料金だったけど、5千円出して
お釣りはとっておいて渡した。

良いことしてくれた、自分のためにイレギュラーなことしてくれたのなら
お礼の意味で心付けって渡すのは納得するよ。
でもアメリカのように、代金の◎%上乗せ、ベットメイクで1ドルとか
チップを強制されるのは納得いかん。
それが従業員の収入だって言うなら、予め代金に入れておいて雇い主が分配しろ!って思う。

返信する
名無しの海外まとめネット

元は店とは関係ないストリートチルドレンが勝手に給仕して
客から駄賃もらってたのが常態化したものだから従業員がチップ受け取るのがおかしい。
今のチップ制度はウェイターの賃金を抑えらる店とチップで固定給以上の収入を得ようとする店員の都合
客へむけたサービスなどではない。

返信する
名無しの海外まとめネット

家の修理とか工事に来てもらったりした時とか
夏の暑い時に何か頼んだ時とか 多めに渡したりする。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本では心づけと言うよね。コンビニバイトだけどそういうこともできない客が最近は増えてて日本も終わったと感じる(涙)

名無しの海外まとめネット

自分も別会社で配達員やってたけど、東京はチップ弾んでくれるらしい。
江戸っ子のキップの良さで5000円の配達品に10000円上乗せで払ってくれるみたい。
釣りは要らねえって言ってくれると都内配達の仲間が言ってた。
もしも払いが悪かったら全員始末しちゃえばいいから容易いもんだ。

返信する
名無しの海外まとめネット

アメリカの場合南北戦争が終結した頃は国内の未成年者の半分が浮浪児という
とんでもない状況で、全員施設に入れるなんてとても無理な話だった
そんなの中でなし崩し的にセーフティネットとしてチップで子供が稼げる
場所が飲食店に作られ、社会的にもチップを払って子供を救えという圧力が特に教会関係からかかってた
と、アメリカがなぜああもチップ社会なのか一応理由はある

返信する
名無しの海外まとめネット

チップが文化ってのなら払うのは別にいいが、「一律10パーセント」とか決めといてくれ。
いちいちこっちが「これぐらいかな?」とか計算してやって、あげくに多いとか少ないとか煩わしすぎるんじゃ!

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)