@abikuru When the desu/masu hits late 🤦♀️ Inspired by @nenusia222 #japanese #日本語 #日本語勉強中 #日本語わかりません #japantok #japantiktok #japan #learnjapanese #memestiktok ♬ original sound - アビー
だって、私「です」っていう言葉をつい使い過ぎちゃうもん(笑)
いつも動詞の活用を忘れちゃうんだよね(笑)
私たちは敬語を最初に学んだから、タメ口に変えて話すのが難しいんだよね
私も、いつも敬語で話すことを忘れちゃうんだよね
特に年配の日本人と話してるときは、すごく恥ずかしいよ
本当はタメ口を使いたいんだけど、もし知らない日本人からリプライを貰ったら敬語で話さないといけないよね?
でも、ツイートがタメ口なのにリプライが敬語って変じゃない?
私、敬語がびっくりするほど下手なんだよね
日本人もこういう話し方をすることはあるの?
この投稿へのコメント
アメリカの外交官育成過程で、「日本語が最も難しい」とされている理由が敬語。
文字や発音については中国語の方が難しいとされているが、
敬語を考慮すると日本語の方が総合的な難易度が高いとされている。
特に外交官は要人と会う機会が多く、敬語を使いこなす必要があるので最も育成が大変なようだ。
それ内の親戚がやってるよ。アメリカ大使館で大使館員に日本語と敬語を教えてる。日本とアメリカのハーフで両方ネイティブ
外国人「私は日本語が流暢なので日本人が私の悪口を言ってるのがわかる」
外国人「アー…コニチハゴザイマス」
日本人「わー日本語上手ですね」
wwww
韓国語は絶対敬語だから簡単、ということでコメの発信元が判っちゃったw
日帝のせいだよ
歴史的事実として絶対敬語なんて言語は存在しない
敬語があるなら身分の上下もある
日帝は韓国に教育を広めた時に平民の言葉を採用し平民の中の粗暴な言葉を排除した
これは教育なんだから合理性もある
だから敬語というより丁寧語という方が実情に合う
朝鮮半島が独立して南北に分かれても支配層の朝鮮語は復活しなかった
指導層は日帝の教育を受けていたし支配層は元々数が少ないので支配層の朝鮮語は絶滅した
今となってはどういう言葉を使っていたかすら分からなくなっている
それはハングルは日帝の教育によるもので支配層は漢文でしか記録は残していない
朝鮮半島に朝鮮語の記録が残るのは日帝以後であって漢文は表意文字であって音は類推するよりないから
日本の話題に「韓国もー」って、書き込んでるの多分韓国人だよな・・
ポジティブな内容なら韓国もー言い出すのは韓国人だけど
これは
日本と韓国をまとめてディスってる欧米人のコメントだろ
よっ!でいいんだよっ!
カカロットさぁ…。
敬語とタメ口を受け入れるかどうかは聞き手側の問題なんだから、話し手が気にすることでもない気がするが。
ただ、相手に「日本語を使いたいけど身につかない外国人」と思われるのを受け入れればいいだけで。
言語のせいにしたり差別のせいにしたりしなきゃ何の問題もないわな。日本人にだって「言葉がなってない奴」はいるんだから。
まぁ、大概の人はそう思われるのが嫌で努力してるんだと思うけど。
昔から国内だってわざと他と違う方言を作って、よそ者の判別に使ってたんだから外国人はそれでいいんだよ。
特に特亜人に完璧に話されたら見抜けなくなっちゃう。
見るからに外国人が日本語間違えても、そんなもんかと気にならない。個人的にはむしろ日本人の日本語間違えの方がストレスだな。最近テレビで「さ」入れ言葉よく聞くけど、いつも違和感がある。「やらさせていただきますー」みたいなやつ。「やらせていただきます」だろーがって思う。あと、「飛んでもございません」とかもイラっとする。飛んでもない、で一つの慣用句なのに。
俺は普段から上下関係なく敬語。志村けんが上下関係なく敬語を使うってのを知ってから変えた。
スポーツ選手の引退会見で「引退させていただくことになりました」って言ってて唖然とした
一度くだけて言ってみて変だと思ったらさ入れ言葉おかしいと分かるだろうに
「引退してもらった」ってことやぞ・・・
敬語っていうより丁寧語だけどね。関係が離れている人にはくだけた話し方はしない。にしても「させていただきます」「というかたちになっております」は異様。「します。いたします」で十分丁寧だし。「○○です」で良いのに、誰かが使い始めたんだろうけど、いい加減おかしいと気づいて使うの止めてほしいわ。
韓国なんて最後にニダって言えば
良いだけじゃんw
最後に3回ニダと言えば、最大の敬語でOK?
日本人は外人に敬語とぎこちないお辞儀なんか期待してない
誰も間違ってるなんて指摘しないだろう
外人はしょせん外人なんだ
その特権を楽しめ
使い分け出来なくても問題ないよ
とりあえずすべて丁寧語で話しておけば間違いない
敬語が難しいのなら、せめて丁寧語くらいは出来るようにしたらどうよとは思うわ。
ちょっと発音が不自然なだけで嘲笑うアンタらの母国に比べりゃ優しいやろ?
昭和2,30年代の記録映画を見ると、今なら「父が言いました」と言うところを
「お父様がおっしゃいました」と子供たちが言っている
昔のアナウンサーって本当に言葉遣いがきれい
ほにゃらら、、、Death!!
N1に合格するぐらいの日本語能力なら敬語はそう難しくないよ
初めから全部理解する必要は無い、日本人だって社会人になって何年も勉強するんだからね
ただ敬語を少しも話せないとなると対面の仕事は出来ないだろうね
TPOに合わせて言葉を選べない奴には重要な仕事は任せられないわな。人種問わず。
絶対にやらかすから。
そもそも採用しないけど。
まともな日本人なら、外国人の日本語に文句言う人はいないよ。
まあ分からなくて何回も聞き返すのは勘弁してくれ。
外国にも敬語というか、丁寧な言い方はある
要は、クラスがあるのは何処も一緒なんだけど
そのクラスにあった言葉遣いが出来ないなら
それはそれでハブられたって仕方がないんだよ。
それを差別と呼ぶなよってだけだね。
英語なんて階級社会のイギリスあたりから生まれたんだから、庶民と貴族がタメ口で話してるわけないしな
なんで外人に敬語が難しいかっていうと言語の問題よりも他人を敬うという気持ちが無いからだよ
そもそも他人を敬う気持ちがあればもっとまともに日本語学ぼうと思うだろ
なんでも適当に済ませばいいと思ってる外人に日本語習得なんて無理
あとこっちはそもそもお前ら外人にそのレベルを求めてないけどなw
小学生の頃から先生に
「わかりましたね〜」
って言われるたびに
「御意!」
ってこたえられないと。
敬語は外国人には難しいと思って、10歳下の中国人が敬語を使わなくても気にしないでいたら、突然、「お前~、こいつ~、よし分かった!」と言われ始め、ずっと我慢してたが、先日遂にキレた!
敬語を正しく使える外人以外は褒めない。勘違いするから。
日本の敬語に慣れると言葉の使いかた(敬語含め)で話者たちの関係性が理解できたり、
明確に「こういう関係性のときはこういう敬語」って決まってるのが便利に感じるってアメリカ人のYouTuberが言っていた。
英語でも丁寧な言葉遣いは存在するが、個々の感性によって受取り方や丁寧のちょうど良さみたいなものが違うから話ながら探り探りになるらしい。
中国出身の人が「何人たりとも入室を禁ず」の貼り紙を見て
これはどういうことかと聞かれたw
「なんぴと」って読む、どんな人であれ入っちゃいけんよ、国のことじゃないよってことを伝えると笑ってた
今はもう慣れたけど、日本語喋る外国の人は年上とか関係が薄い人でも呼び捨てで呼ぶからビックリするんだよね
外国の人はそれが当たり前なんだろうけど、日本人の感覚ではそれ見たらヒヤヒヤするよ