海外「なぜ木なんだ?」「懸念は衛星内部の熱だな」日本が木造の人工衛星を開発中

日本では、大気圏に再突入したときに破片を残さずきれいに燃え尽きることができる木造の人工衛星の研究を行っている
価格も安いと思う
唯一の懸念は、衛星内部の熱
上空には空気がないため、従来の常識では考えられないくらい熱がこもる
人工衛星は、その形態にかかわらず、空気がないために熱がこもってしまうという問題がある
そのため、水冷式や液冷式などの工夫が必要
木の細胞は空気を含んでいないの?
衛星の素材の中に空気を入れても、衛星の熱は取れない
空冷のためには、熱を拾って運んでくれる空気が必要
それは対流冷却の場合
宇宙での冷却のほとんどは放射冷却で行われる
基本的には金属の羽根を露出させるだけで、非常にゆっくりと熱を赤外線に変換する
馬鹿な質問かもしれないけど、カーボンの層がアブレータとして機能するから、木材はかなり良い断熱材として使用できないのかな?
薄い木材を使うんだと思ってるけど?
ソ連初期の断熱材は木製だったような気がする
しかし、もっと軽くて良いものがあるはず
面白いことに、ICBMの先端部のフェアリングにはマホガニーを使ったものがある
そんなこともあったんだ
中国は初期のスパイ衛星からフィルムを回収するために木製の断熱材を使用していた
エイリアン3のオリジナル脚本では、宇宙ステーション全体が木でできていて、そこに修道士が住んでいるという設定だった
木製の構造体が打ち上げのストレスに耐えられるとは驚き
打ち上げが3gで、箱が10ポンドだとすると、木が30ポンドを支えることに不思議はない
木製のはしごを200ポンドの人が登れるようにね
木は十分に強い
打ち上げ時のストレスは力だけでなく振動も大きい
また、ほとんどの衛星の重量は10ポンドをはるかに超えている
悪いニュース:宇宙シロアリ
自分の理解では、誰もそんなこと気にしていないのでは?
鉄でできた人工衛星は、普通に大気圏に突入したら完全に燃えてしまうのに、なぜ木なんだ?
自分をバカと呼んでくれてもいいけど
流星や宇宙塵によって、年間約1,000トンのアルミニウムが地球の大気中に降り注いでいる
これは、人類が宇宙へ放出した量よりも多い
この木材プロジェクトは、日本には木材が余っているから、チームが助成金を得ることができただけ
衛星の設計者であれば、何で作るかはコントロールできても、ロケットが使用する燃料はコントロールできない
これは、システム全体の高い目標ではなく、パズルの小さなピースからの変化だと思う
木製の宇宙船を想像した
18世紀の船のような感じで、金箔みたいな帆を張って欲しい
木製の基板を早く見てみたいものだな

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

大気圏できれいに燃え尽きるなら良いな
地球と宇宙を汚さないのはグッド

返信する
名無しの海外まとめネット

一酸化炭素が出るから汚れない事はないよ

名無しの海外まとめネット

なんでこういうところの連中って真剣に宇宙開発をしている技術者たちよりも自分の方が賢いと思っているんだろう?
専門家の言うことよりも素人の直感の方が正しいと思うのは、天動説の頃から続く悪い癖だよ

返信する
名無しの海外まとめネット

そう思ってるのは君だけだよ
みんな自分の意見を挙げたり疑問を投げかけているだけ
その中で1人捻くれた解釈をして関係の無い話を広げてるのが君

名無しの海外まとめネット

まぁ鉄なんかの資源もいつまであるわけじゃないしなぁ
今はまだ良くても100年単位の未来を考えれば安定してとれる可能性がある木材の活用方法の開発は必要かもね。

名無しの海外まとめネット

マヌケ外人は遺伝子からマヌケだからね
笑い

名無しの海外まとめネット

別に伐ったままの木材じゃなくて
各種加工した特殊な木材だろ
鉄並みに硬いとかってのがあったはず

返信する
名無しの海外まとめネット

木材っていわば炭素の塊なので熱に弱い部分を打ち上げの際何とか出来れば
確かに後処理しやすいね、コストも下げれたりするのかな

返信する
名無しの海外まとめネット

板を折り曲げて作るよりも木を削って形を整える方が簡単だから悪くない
強度も有るので不要な部分を削って軽量にもできる
むしろ何も対策しないと-80℃位で均衡するはずで温度維持の方が問題になる

返信する
名無しの海外まとめネット

環境環境と叩かれまくったから(Key違いの欧米とかいう奴らに)おかしくなってるわけよ。
まあ、巧く出来たらクールとでも言ってくれ

返信する
名無しの海外まとめネット

樹脂含浸木っていう新しい製法による木材は熱に弱いという部分を除いて強度や耐久性、重量に関して従来使われている金属よりも優れているので問題ないのであれば木造のほうがむしろ優秀ということも十分あり得るよね

返信する
名無しの海外まとめネット

火災で燃えている鉄骨構造(S造)と木造の家
どちらが危険か消防士に聞いてみな
全員が鉄骨構造(S造)の方が危ないと答えるだろう。
鉄に直火が当たると途端にグニャグニャになる。
対する木の方はというと表面が炭化するだけで芯まで燃えるには時間がかかる。
鉄が強いといのは幻想にすぎない。

名無しの海外まとめネット

これは北朝鮮の木造船をヒントにしたんじゃない?
レーダー探知されにくいっていう

返信する
名無しの海外まとめネット

木材を真空中に持っていくとどうなるんだろ?
>木製の基板を早く見てみたいものだな
紙製なら既にあったりする。

返信する
名無しの海外まとめネット

地球というよりも、月面でドーム基地とか洞窟基地とかに植樹(二酸化炭素交換用)して、成長が終わった(つまり二酸化炭素交換の効率が悪くなった)その樹木を伐採して木材をさまざまな構造材として利用するというのは大真面目に考えられてるからな。
なんでもチタン合金で作れば良いというものではない。
レゴリスコンクリートと、チタン合金の中間的な素材として、月面でも安価で加工しやすい素材として、ほんとに有望ではある。

返信する
名無しの海外まとめネット

「天地無用!」という伝説的なアニメ作品があるんだが。
そこに出てくる樹雷皇家の宇宙船て、外装木製なんだよね……。
(作中では描写されなかったが、高位の職人が巨大人型ロボットで一刀彫りするという設定が存在した)
果てしなく遠い道のりだが、「現実」は人の想像力に追いついていくものなんだねぇ……。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)