例えば、ファイナルファンタジーXVのマーケティングは、非常に欧米にフォーカスしている感じがした
この「発表」や「記事」が出てくるのは、全然新しいことじゃない
この手の記事は、ランダムなコメントやツイートを掘り返して、クリックされるようにストーリーを縫い合わせていると思う
その方が、変なマーケティングをしてるよりも、よっぽどありそうな気がする
スクエニは絶対馬鹿が経営してる
経営陣は日本市場を重視するあまり、欧米のスタジオの予算を大幅に削減し、欧米の作品を意図的に駄目にしたみたい
どうやら損切りしてやり直すつもりらしい
日本企業が所有する必要もないし、期待したほど売れなかったのも事実
トゥームレイダーはまだ売れているし、デウスエクスもファンは前日譚三部作の最終作を望んでいる
本当にバカだよね
しばらくこの状態だろうし、だから、製品の品質が低下しているんだと思う
他に商業的に成功したスクウェア・エニックスのシリーズを挙げてみてよ
欧米での事業は基本的に失敗してうて、知的財産権のいくつかを売却したほど
この投稿へのコメント
海外スタジオ売ったのは何だったの?
ゲームの射幸心はボケ防止になるそうだ。
このグローバル展開で一番得をするのはおま国扱いが無くなる日本だろ
まず先に面白いゲームを先に作れよ…
変な拘りがゲーム性に繋がってねえ
スクエニを擁護するつもりはないが欧米が向かってるゲーム開発のインフレと方向性は明らかに間違ってる
恐らくゲーム市場で最後まで生き残ってるのは日本企業と米国の伝統的なゲーム会社のみ
今の開発費高騰と欧米の大作ゲームしか出せなくなってるのはハリウッド業界から人材が流れてから顕著になってる、派手に作ることばかりしてる、大作作っては会社を維持できず解散なんてのが当たり前になってる
日本企業と米国の伝統的な企業はこの流れには抵抗し続けるだろうし本当のゲームを作り続けると思う
だよな
結局無事に生き残ってるのはUBI・EA・MS。
そして任天堂系列とカプコンとSEGAとフロムってオチになるだろうな
スクエニは中途半端さ故に苦労し続ける事になるだろうね
緊縮財政こそ会社再建の道。
まずはPS5向けに作ってる物を全部cancelしてSwitch向けにしろ。
経営は任天堂を見習え。
スクエニのゲームは全体的に幼稚で技術もしょぼい
他の海外ゲームと比較すると明らかにつまらない
過去の遺産で食いつないでいるだけ
Switch、スマホ、Steamの主要マーケットで失敗してるメーカーはきついよな
プレステ陣営と仲良くしている会社はまず信用されない
本当にやる気があるならまずは手土産を持参してニンテンドースイッチに忠誠心を示せ
つまりブサイクファンタジーになるってこと?
ps5で売れたゲームってsekiroしか知らないんだが
セキロ?エルデンリングではなく?
この会社、海外で通用してるのFF14だけじゃん
大昔、ゲームと映画が遠く離れていた時の映画を目指してゲームを作っていた頃のスクエアはよかった。ゲームで完全に映画が作れる時代になった頃からスクエアはゲームが何なのか見失った。
いや、ほんとに良かったのは映画化目指す前のスクウェアと合併前のエニックスでしょ…
オーバーウォッチを運営途中で適当な扱いして
ブリザードが日本展開買い戻した件を考えると
どうもスクエニの上層部の何者かは
“ゲームはパッケージ売り切りビジネス”って考えてる節がある
最近のスクエニはff14とドラクエ10とソシャゲでぎりぎり食つないできた印象。
ずっと海外に媚びまくってたくせに何寝言語ってんだよw
日本ユーザーなんてとっくに軽視してただろ、固定ファンのいるシリーズものを平気で海外に外注出す会社だし
少子化でも大人から子供まで楽しめるゲームを作ればいいだけだ
桃鉄なんて今が一番売れてる
ソニーみたいに外人社長にするパターンね
海外ってか元から世界シフトしてたやん
それでも面白いゲーム作れないから売れてないだけでしょ
というかすでにFFだのDQだの言ってるのが高齢者
海外で受けるものとか欧米文化に迎合したものとか、考えだした時点で没落は始まる。
個性的な面白さの中から人気作は生まれてくるもので、誰も以前あったような作品と比較できるような類似品は望んでないからね。
とりあえずソシャゲに関してはもう誰も信用してないよな
高齢化が問題で欧米にシフトしたのではなく
欧米という大きな市場を手に入れるために欧米にシフトしたんだよ
高齢化を考慮しても日本はまだまだ巨大な市場
その日本を「高齢化があるから捨てます」なんて言える規模じゃない
ただ単により金儲けができるように戦略を変えただけの話だ
まぁそれもあまり上手くはいっていないけどね