海外「他の国でもあるといいけど、見たことない」本当に日本にユニークなものって?

正真正銘、日本独自のものがあるのかな
よく、日本独自のものと思われているものが、実は他の国にもある、ということが話題になるけど、良くも悪くも、本当に日本だけにしか存在しないものってなんだろう?
薬局の前のタバコの自動販売機?
日本たばこ産業(JT)の本社が虎の門病院のすぐ隣にあるんだよね
ドイツにはある
アメリカでは長い間、薬局の中でタバコが売られていた
イタリアにもあったよ、悲しいことに
正面ではなく、近くだけど
10〜15年前まで、アメリカの薬局ではタバコが売られていた
よし、自分が一番だ
「日本には四季がある」
四季という言葉を、文化的なものも含めて解釈するならば、日本にユニークだと思う
メニューが一斉に切り替わるレストランとか、秋になるとがんがん暖房を入れ始める電車とか
アジアの他の場所に比べれば、日本は四季がはっきりしている
東南アジアは暑いところが多いので、そういう意味で日本が特殊だと思うのはわかる
スイスもそうだよ
食事や行動は季節に深く結びついている
大きな屋敷から小さな靴箱のような家まで、日本の住宅に標準的に見られるデザイン要素がいくつかあるけど、そのひとつが「玄 関」
玄関に小さな段差があるだけで、汚れの侵入を防ぐことができる
このような建築的な特徴は、他の国のすべての家庭で標準的に見られるものではない
自分の国では土間がそれに相当するけど、これは一部の家が選んで作っているに過ぎない
間違っているかもしれないけど、韓国の家庭には玄関のようなものがあるような気がする
玄關については、自分の出身の東南アジアではそれほど珍しいものではないと思う
家の床が玄関の床より少し高くなっているのが普通で、外と中を隔てる役割を果たしている
言語には、このことを中心としたことわざもある
おそらく、家の中で靴を履かない文化に関連しているんだろう
軽自動車は、サイズ、重量、パワー、排気量に制限のある、独自の自動車クラスとして指定されている
これは日本独自のものだと思う
軽自動車は新潟の雪道も走れるから、とても気に入っている
英国では、エンジンの大きさを2倍にしなければ、パワー、経済性、ハンドリングの面で同等の車は手に入らないよ
イギリスみたいに道が狭くて路肩駐車が多いところに、軽自動車があればいいのに
軽自動車はかなりユニークだよ
いってみれば、バイクのターボチャージャーを搭載したハイエンドモデル
海外にも同じようなクルマがあるけど、あまり人気がない
ふるさと納税(違ってたら教えて)
ああ、これはいい例
他の国でもあるといいけど、見たことない

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

百姓と書いて百の姓で大和言葉でおおみたからと読むこと

返信する
名無しの海外まとめネット

巨大ロボットアニメ
これ以外と海外ではほとんど作られない
劇場版やOVAではたまに見れるが、毎週放送のようなTVアニメでは
ほぼ名の通った物ではトランスフォーマー程度
 *まぁトランスフォーマーは日米合作のような物だが
中国でも近年はこういった巨大ロボットアニメがいくつか作られているが
まぁ人気が無いためにほぼTV放送だけで終わっているね

返信する
名無しの海外まとめネット

合作じゃねぇし。
元はミクロマンをアメリカで売り出すにあたってトランスフォーマーと改名させられたからな。

名無しの海外まとめネット

ミクロマンが何なのか知っていれば「改名させられた」なんていい加減なことを言うはずないんだけどなぁ

名無しの海外まとめネット

神社だよね。神社は日本全国津々浦々あまねく存在する。自動販売機の無い田舎の片隅にも存在する。そしてこれが日本文明の根源だ。

名無しの海外まとめネット

神社は海外にもあるからなあ
アメリカにもある

名無しの海外まとめネット

神社を挙げるくらいなら天皇が先じゃね?天皇が居なけりゃ神社は無いやろ?

名無しの海外まとめネット

日本発祥だとしても海外に存在するものは除くなんて言い出したらもう何もないだろ

返信する
名無しの海外まとめネット

週刊少年漫画じゃね?
ちゃんとデータじゃなくて物理的に刊行し続けてる

返信する
名無しの海外まとめネット

>「玄関に小さな段差があるだけで、汚れの侵入を防ぐことができる」

その段差を間抜けな役人がバリアフリーとかぬかして無くさせた。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本が特殊なのは日本人男性が特殊だから。歴史でも統計でも文化比較でも分かる。

返信する
名無しの海外まとめネット

こういう時代だし、日本にしかないものってありそうでないものだな。
あと、やっと使用済みの下着の自動販売機のネタが出なくなってやれやれって気持ちだ。

返信する
名無しの海外まとめネット

食用菊の料理は日本(の東北地方)にしかないと思う。
生の菊は今の時期しか食べられないから、みなさんも是非ご賞味あれ。
香り高く、甘く、ほんのりホロ苦さがある菊の花の料理は絶品よ。
今からの時期はせんべい汁も美味しいね。
ああ郷土料理の宣伝になってしまったw

返信する
名無しの海外まとめネット

食用菊は青森県の南部地方や山形が有名だね 花びらを食べるんだが生より蒸した方がえぐみが少なくて食べやすいよ!
日本独特と言えば 言葉を漢字やひらがな、カタカナ三種類で表記できることかな⁈

名無しの海外まとめネット

日本の城 どこにもないね
あんこのお菓子
中国人ですら豆を甘くする発想に拒否反応示してたし

返信する
名無しの海外まとめネット

そういや、羊羹が原義通りに羊のあつものの煮こごりなんだっけ。
小豆あんがなければそらそうだわな。ずっと不思議だったんだが疑問が解けたわ。

名無しの海外まとめネット

梅干しはどうだろう。まあ、プラムのピクルスと言われたら否めないか…な…?
でも赤紫蘇で漬けたところがポイントだ。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本にだけあるもの?
社会的秩序だろ
自販機や便利なコンビニなんかもそれがあるから成立してる
いくら技術的、経済的に可能でも民度が低けりゃ自販機すら置けない

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)