海外「日本は別のレベルです」日本の伝統的技術が海外で話題

これは素敵!日本の木材保存方法と視覚効果でもあるこの技術を真似してみました
父と一緒に作ったキッチンで使用しました、なんて良い時代なんだ!
本当に良い作品が出来たね!
使用した木材の種類をお伺いしてもよろしいですか?
そして、この技術をどのようにして再現したのか気になるわ
兄さんいい試みだと思うけど・・・
なんか木の部分が多すぎるような
この方法のカウンタートップは見栄えが良かったのかもしれないけど
個人的には居心地が悪いように見えるかな
その後の木の保存方法が気になるわ・・・
ありがとう!私はパイン材を使用しました
まずすべてを測定してカット、それから私はすべての部品を焼いて油を塗りましたよ
その後、とても重いので家の中ですべての部品を組み立てました:)
この木材の保存状態の良さに本当に驚きましたね
ああ、自分で焼いてみたい場合は、油を塗る前に木材をきれいにしてください
灰がたくさんでますので
これは保存方法かな?仕上げかな?
保存方法というよりも仕上げのように見えますね
仕上げの保存なんじゃないかな
昆虫は燃えた木を嫌いますよね
燃えた木にキノコも生えません
地下で長期間保存されていた木炭を見てください、これと同じ原理ですね
同じく、両方の効果だと思う
これを一日中やった後の匂いを想像してみてください
焦げた木のような匂いってこと?
いや、鼻に染み付く焼け付いたような匂いかな
僕には良い匂いだよ
同じく好きな匂いだね
薪からの煙は素晴らしいにおいがします
キャンプ中に寝るのが大好きです:)、あの燻されたような匂いがたまらない
木の保存だけではありません
表面がすでに燃えている木材は簡単に燃えにくいため、延焼を遅らせるのにも役立ちます
これをやったら、隣人から放火と間違えられそうなんだけそど・・・
私も日曜大工でやったよ
見た目は明らかに日本のものとはかけ離れていますが、同じように機能していますよ
日本人がやるとすぐに、すべての一般的なテクニックが
突然日本のアートフォームになるよね・・・
それが何であれ、日本は別のレベルですよ・・・

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

これ林間学校か修学旅行でやった、たしかにササクレも無くなるし、重厚な感じもするしとてもいい。

返信する
名無しの海外まとめネット

動画は和琴の表面加工か、防腐防虫だけでなく表面が固くなるんですよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

杉板をバーナーで炙ってからタワシでじゃぶじゃぶ洗えばいい

返信する
名無しの海外まとめネット

焦がしたところを削っていくと年輪による柔らかな凹凸ができて肌触りも独特になるんだよね

返信する
名無しの海外まとめネット

以前知り合いから花瓶敷き鍋敷きにでも使ってって
端材焼杉加工したの何枚かもらったわ
今も使ってる

返信する
名無しの海外まとめネット

田舎町の道路拡張地域で新築した昔タイプの家はだいたいこれ

返信する
名無しの海外まとめネット

杉を焼くから焼杉なのに木材何か聞いてくるってのがなんか違和感あるな

返信する
名無しの海外まとめネット

パイン材ってことは松かな。
杉と同じ針葉樹だからある程度材質が近いのかもね。

返信する
名無しの海外まとめネット

これを”焼杉”と言われると違和感があるな
普通”焼杉”って言葉通りもっとしっかり杉板を焼いて炭化した層をきちんと作るんだよ
それを主に外壁材に使うんだ そのままで50年以上は持つ
これはどちらかというと表面を炙って”浮造り(うづくり)”にしたものだな

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)