海外「なんて素敵な文化なの!?」「あなたに恋しちゃいそう」黒紋付に一目惚れの外国人?

「黒紋付」って呼ばれる日本のフォーマルな着物は、5つの家紋が着物の至るところにあって、「袴」って呼ばれるズボンも付いてるんだ
結婚式やお葬式、国際会議などのフォーマルな場面で着れる服なんだよ
大概の場合、男性の着物は相手の女性の着物とマッチしてないといけないんだ
女性の着物に焦点が当てられてるからね
@aoim80 The Formal kimono it's called Kuro-montsuki. Has five family crests all over the kimono and pants called hakama. 1 crest on the back, 2 on the sleeves, and 2 in front of the chest. It is made out of pure silk. You can wear kuro-montsuki for formal events (weddings, funerals, International meetings etc) In general, a men's kimono must be matched your partner’s kimono. Always women’s kimono is the main focus. The men's kimono is the sidekick! 😉 #japantiktok #chef #aapi #japanese #asianhair #kdrama #asiantitkok #longhairmen #asianboy #japan #tokyo #fall #traditionallook ♬ BIZCOCHITO - ROSALÍA
ポンポンみたいな飾りって、何なの?
すごく華やかな服だね!紹介してくれてありがとう
オーストラリア人は移民ばかりだから、伝統的な服がないんだよね
日本人がすごく羨ましいよ
この着物、本当に綺麗だしあなたの話にも感動したよ
あなたは、私が今まで見た男性の中で一番かっこいいよ!
「侍みたいだね」って言うのは失礼で間違ってるかな?
すごくエレガントだね!
私、日本の伝統的な服が大好きなんだよね!
芸術性が素晴らしいよね
なんて素敵な文化なの!?
私この着物の質感と、まとったときの姿が好きだよ
今日新しいことを学んだよ
男性と女性の着物は、職人技によって綺麗に作られるんだね
すごく興味深い話だね
フォーマルな服からストリートファッションまで、日本の色んなファッションスタイルを見るのって面白いね
着物の色が君に合ってるね
男性の着物は、女性のためのお飾りってこと?
あなたの髪の毛、すごくキマってるね!
死神みたいな雰囲気があるね
私、あなたに恋しちゃいそうだよ
着物を着た女性と並んで立ってほしいな
どういう風に女性の着物とマッチしてるか見たいんだよね
僕たちも、アジアやアフリカの人たちみたいに伝統的な服を着ようよ
いつから私たちは着なくなった訳?

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

えぇ...男前かもしれんけど、なんか汚い。
シャキッとしてないというか…ダサく見える。
梅沢富美男とか尾上松也とか…同じ紋付袴でも別モンに見えるわ

名無しの海外まとめネット

日本人って本当に失礼すぎる。

名無しの海外まとめネット

モンゴル中国北朝鮮韓国人より?

名無しの海外まとめネット

ここでコメントしてるのが日本人だけだとでも?

名無しの海外まとめネット

紋付は紋付で、別段女性の着物とのマッチングとかは関係なかったと思うが
男女そろってのセッティングではなく、あくまでも個人個人の衣装だし、紋付はフォーマルドレスなのだから燕尾服などの類
女性のドレスに合わせてアレコレ選ぶほどの種類というかバリエーションは無いと思うがね
元は平安貴族の衣装などから武士階級の礼装になって、時代とともに庶民に広がった衣装だしさ

返信する
名無しの海外まとめネット

女性を引き立たせるものってのは西洋の考え方だよね
個人的には男性は成人式や結婚式で着ないと一生着る機会ないの勿体無いと思う

名無しの海外まとめネット

> オーストラリア人は移民ばかりだから、伝統的な服がないんだよね
これなあ…悪意なさそうなのが逆になぁ…

名無しの海外まとめネット

>紋付は紋付で、別段女性の着物とのマッチングとかは関係なかったと思うが
>男女そろってのセッティングではなく、あくまでも個人個人の衣装だし、

結婚式の時にお母さんたちは女紋を付けた留め袖を着るんだけど?
これがこの男性版の対になるものだけども…外国の方なのかね
そもそも女紋すら持ってなさそうだもの

名無しの海外まとめネット

オーストラリアってあるよね伝統服。
アポリジニの人たちの。

名無しの海外まとめネット

フォーマルな場に来ていける西洋以外の民族衣装って実は貴重
日本人は世界的な受賞の場とかもっと着ていってほしいな

返信する
名無しの海外まとめネット

社交プロトコル上、各地の民族衣装は、最上級の礼服として取り扱う決まりになっている。
それこそ、腰蓑一つという格好でも。
わざわざ西洋式礼服を揃えて来なくてもいいという配慮。

名無しの海外まとめネット

TPPの署名に紋付袴で出席したのは高鳥修一副大臣か。
行灯袴って言ってズボンじゃないぞ、馬乗袴ってのが別にある。
女性の正装も黒留袖だから釣り合いは取れている。

返信する
名無しの海外まとめネット

子供の頃(昭和50年代)、正月に父親が紋付袴で社長宅にご挨拶に行くのに何度か連れてって貰ったことがある。ご馳走食べさせて貰った。自分がやるとなったら大変だけど、文化としては良かったのかも。

名無しの海外まとめネット

本庶さんのノーベル賞授賞式はかっこよかったな
川端康成も

返信する
名無しの海外まとめネット

黒五つ紋付き羽織袴かっこいいよね
殆ど見ることが無いのが残念だよ
家紋だって各家にあるだろうにレンタルで済ませるとたいてい五三の桐だしね

返信する
名無しの海外まとめネット

フォーマルなのって素敵よね
スーツだってジャケットの下にベスト着るだけで2割り増しイケメンに見える
最近観光地で着物レンタルするの流行ってるけどそういうカジュアルなのだとデニム地とかモスグリーンで上下そろえた羽織り袴とかもあって普通にカッコいいし男の人ももっと着ればいいよ

名無しの海外まとめネット

意味もなく和傘持つのは、なんかあたかも海外から観た日本を装うパフォーマンスでキモイ

返信する
名無しの海外まとめネット

紋付袴も和傘も持てない奴はやっかみがひどいな

名無しの海外まとめネット

「裃」とか「おじゃるまるルック」でええやん。
外人さんの好きな忍者服に羽織+深編笠とかも。

返信する
名無しの海外まとめネット

くそみてえなコメントだな

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)