この天井は、1600年、鳥居元忠(とりいもとただ)と生き残った380人の武士が、4万の軍勢を相手に11日間の防衛の末、自害した伏見城の床板でできている

ああ、よかった、これで問題が解決したみたいな感じで
おいおい、俺は戦いに向けて気合いを入れているんだ、冗談を言っている場合じゃないだろう……本当に自殺したのか?そうなのか?
もういい?誰かモップがけしてる?
言われているほど早くはなく、一般的にあまり成功しない
だから、介錯人が必要だった、そうでなければ、痛みは耐え難いものだっただろう
降伏するのが恥ずべきことなら、敵に突撃して、斬られる前にできるだけ多くの敵を倒したほうが名誉になると思うんだけど、どう?
たとえ一人も倒せなかったとしても、努力の末に死んだわけだし
そのお詫びとして切腹して忠誠心を示す
というのが、素人の理解
この時代の日本の歴史について、たくさん読んだけど、このような断片を目にするととても不安になる
盆栽の刈り込みが危険な職業だったのは、何か理由があるのでしょうか、それとも一般的な意味なのでしょうか?
その上、徳川幕府を侮辱することになる
だから、死ねということなんだ
武士 - 死
日本人の自殺崇拝は本当に理解できない
この投稿へのコメント
ばあちゃんちの天井と同じなんだが…まさかね、、
それ、当時の大工の手に付いた油脂が酸化して色変わったんたと思う
責任とか忠誠の
日本独自の表現方法、
「KAMIKAZE」と同じく
インパクトが強く印象的ではあるが、
海外でも
毒を飲んだり
無い文化ではない。
切腹とか人数とかは言い伝えに過ぎないからな。
ローカルネタだが崇福寺にもあるぞ。
切腹なら何で足跡なんだよ、考える頭が無いのかよw
切腹だけの出来事じゃねーよ
戦国時代の切腹は相手に恨みつらみをぶつける為の手段よ…
どれだけ覚悟キマってるかを示す儀式だからな
正直今の日本人にも理解はできても共感はできんだろう
形 白人は形而「上」学が得意だが日本人はこれを突き詰めたわけ。
而
下
学
誰も分かってもらおうなんて思ってないですbyひろゆき
半島の慰安婦って、実は日本人が殆ど関わってないのよなw
人も売り手も、儲けたのも全部半島人で、日本人は客だった・・・半島人の客もいたな!
刹那的に嘘八百を並べるから、「人間」から無視されるようになる。
半島人とは分かり合えないよなぁ。
これ三十三間堂の向かいにある寺だっけ?
昔、見たけど、どうも腑に落ちないんだよね。
伏見城の床板をもったいないから、天井板にしたって言うけど、一般的に床板は厚さ一寸(約3㎝)以上あるでしょ。豪華な伏見城ならなおのこともっと厚い。
それを重いのに、わざわざ持ち上げて天井板にする必要が分からない。
壁や床に使うなら分かるけどね。天井板なんて安い薄い杉板でいいはず。何枚も運んで、再利用で加工して持ち上げる方がコストがかかる。
悪趣味なだけ。
まあ直床直天で、上に部屋があるなら分からないけど。それも構造的にどうなんだろう。
そりゃ暖衣飽食の現代人に判る訳ねーべや 価値観が違うんだから
義も忠も無い西洋人に二君にまみえずという事も判るまい
外人ってほんと自分らを客観視する能力が皆無だな
ギロチンとか火炙りとか吊るし首とか山ほど酷いことしてる癖に何を偉そうに言ってんだ?
※それ、当時の大工の手に付いた油脂が酸化して色変わったんたと思う
この写真の手や足跡も寺院を建てる時に建材を運搬した人や大工たちのものが付着したもんだろうね
切腹した人間の手や足が天井に届くと思う方が変w
切腹のあとで血の手形足形がついた床板を流用して、鳥居元忠と家来たちを弔うために建てられたお寺の天井板にしたんでしょ
殉教者なんてそこらにいるだろ。
栃木県壬生町の精忠神社は元忠の血染めの畳を埋めた畳塚がある
何で切腹の血が足跡になって天井にあるんだ?(笑)
黒人を奴隷にしたり、対した裁判もせずに女性たちを◯しまくった魔女裁判、白人至上主義でユダヤ人虐◯や黒人射◯警察etcよりはマシだろw
はい強制慰安婦
これで全て私たち日本人の敗北
ああ、アメリカ車のジープに乗せられて連れ去られ
当時、日本に無かったズボンのジッパーからいちもつを取り出して奉仕してたk慰安婦さんね