しかし、ある技術者がバードウォッチングでカワセミにインスピレーションを受け、この問題を解決することができた
音を聞きに行ったら、こんな感じだった
銃声と呼ばれてるんだけど
電車には特有の問題があって、それを解決した
でも一般に、亜音速では丸みを帯びたものが効率的で、超音速ではとがったものの方が優れている
だから、潜水艦や自動車、ボーイング747は丸みを帯びていて、戦闘機やコンコルド、世界最速記録車などはとがっているんだ
さては、初期の電車の写真を見たことがないな
自然界に目を向け、類似した状況を見つけ、自然界の解決策を適用する
優秀で訓練された頭脳によって対処されるのを待っている問題が、他にどれだけあるのだろう
昔は丸かったから尖らせた、常識みたいなものじゃん
ただ単にストレートにとんがった方がいいなら、現代の飛行機はみんなコンコルドみたいな形になっているはず
空気力学だけでなく、コスト、生産性、安全性、メンテナンス性などを考慮した設計が必要
短くてずんぐりした形は、材料が少なくて済み、製造コストも安くなるし、内部の部品へのアクセスも簡単になる
新しいデザインは、効率は上がるけど、製造コストが高くなり、メンテナンスが難しくなることもある
すべての設計上の決定には、トレードオフがつきもの
しかし、列車をより流線型にすることに、複数の利点があるように思う
この投稿へのコメント
ドイツのICEよりも遥かに遅い新幹線にそこまでの空力対策が必要かは分からない。
南鮮人発見
乗ればわかるけどドイツはトンネルが少ないし、
地震や台風被害も考えなくていいし、
乗り心地考えてない造りだし、
トンネルや起伏、災害が少ない国土・地形なのに乗り心地を考えてない不思議な乗り物なんだよICEは
ドイツのあいつは300km/hなんて出せるのはごく一部で、殆どの区間は昭和の新幹線以下なのよ
わずかな音でも対策しなきゃならんのよ
日本人はクレーマー気質だからさ
トンネルって知らないか?
ICE乗ったことない人?
動画見てないし、何も知らんの?
鉄にボコボコにされろ
オマエらの高速鉄道って、システムフランスのTGVで、デザインはこのドイツのICEをパクってるよな。
イモムシみたいなデザインをな。
トンネル通過時の音というか衝撃波でトンネルの壁にヒビが入るのが問題になった
窓ガラスにもヒビが入るって話も聞いたことあるなぁ
そんな危険なものを運行してるのか?リスクマネージメントがなってない。
今すぐ営業を終了すべきだね。
トンネルの上の山の生き物に害は無いのかな?
日本はトンネル多いからね
騒音問題になるからな
その常識ってのはお前が、技術を見てきたから思うわけであって
常識のない時代に発見した人間がいたんだよということ
ほんとそう、常識なんて先人の経験の積み重ねなのに
500系なら、先端形状をカワセミに似せた事よりも、パンタグラフの風切音をフクロウの羽を真似たギザギザな加工で減少させた事の方が興味深い。
欧米人「マイナーな問題で、コストかけても利益にならんからほっとけ」
日本人「マイナーな問題だけど、何とかならんかな?」
この違い。
美は細部に宿る・・・だっけ?
「神は細部に宿る」じゃないか?
「余白の美」なんてのもあるが、それは主に日本での話とか
まともな電車システムすら構築できないバ外国人たちが何を偉そうに
素直に羨ましいニダと言っておけ
まーたツボウヨさんがファビョっていらっしゃるよ
そんな言葉でしか反論できてない時点でめっちゃ効いてるやんw
壺ウヨは反日韓国カルト信者じゃなかったのかよw
設定忘れんなw
まーた場違いなゴキブリがファビョってらっしゃるよ
トンネル突入時の衝撃波の軽減対策だよね。
仕事柄
飛行機ばかり利用していたら、
いつの間にか、
各駅停車の「こだま」まで
新型の車輌に変わっていたのが
衝撃的だった。
昔と違って、
全席禁煙だし
快適なんだろうな・・・。
フランスから輸入したものを独自技術と言う国があるんだって
しかも2ヶ月に1度脱線事故を起こしてるw
確かトンネル真空微気圧波の「改善提案活動」で大会発表してたな
元は社内グループ活動研究でやってた筈
どこぞの民族がチャチャ入れとるが、自分らのTGVもどきはトンネルで窓割れて
速度せなかったこと忘れてね?
埃り集き世界最弱ミンジョクであるわれわれコリーアンはギジュチュを朴る事しかできないドロボーミンジョク。脳が小さすぎて自分で開発する事はできない。とても悔しいのでンコを爆食いするのだ。
動画のカワセミが可愛い
ソニックムーブみたいな音かと思ったけど全然大したことなかった
カワセミ先輩
500系かな。一番好きな新幹線。
鉄道の歴史上で一番美しいと思う
ヒカリアン世代なので300系が好きです。
動画が古いのかもしれんな
500系の先頭形状が子孫に受け継がれなかったのを見ても解るとおり、この形状はトンネルドンの最適解ではなかったわけだからな
そもそも設計者がのちに「(この形状にした理由は)格好いいから」と証言してるように当時からデザイン優先なのは既知
新幹線の歴史としてはいい仕事したと思う
海外の想像を越えてる今の異形シリーズも好きだけど
ただ、その独特の形状が仇となって先頭車の先頭部に旅客用ドアが設けられなかったり、楕円筒形の断面により窓側の空間が窮屈になったりというデメリットもあった
見た目だけのガッカリ新幹線だな。
しかも、工業デザインとしては最低で室内空間とか確保出来て無いし。
1日ずっといるわけでもないからそこら辺は問題にならないだろ。新幹線の速度で騒音や揺れが1時間以上続いている乗り物の方が辛い。
音だけなら500系が最適解だよ。
騒音だけじゃなくて、快適性や採算性など色んな要素を考慮した結果が今のN700系になるんだよ。