これ、かっこいいな
曲もいいし、サビの口パク部分もいいね
80年代のバージョンを完全に尊重しながら、現在にあうように構成
これ以上のものを求めることはできません!!
こんなに愛情を込めて作ってくれた作者に愛を込めて
これが見れるなんて、私はなんて幸せなんだろう!!
41年の時を経て、うる星やつらのまったく新しいテレビ作品が誕生しましたね
私にとって、これは魔法ですね
とても素晴らしい最初のエピソードだったね
このシリーズは日本で非常に人気がありました
ラムちゃんは悟空のように人気者だったんですよ
このようなグラフィック品質のシリーズを見つけることは、僕にとって幸せであり
素晴らしい驚きです!
ありがとうございました❤👍
新しいシリーズを見ると懐かしく、新しいシリーズも大好きになりました
これはこれでとても楽しくカラフルでエネルギーを持っていますね⚡ 💕
最後の方に流れる「アアウエオ」という言葉にすでに夢中になりました 笑
ついに!まさかこのアニメがリメイクされるなんて✨
「ダーリン」って言葉に毎回心が和みます
声優さんは完璧!素晴らしいと思う!
昔の原作に完全に忠実でありながら
モダンな感じがとても気にいっています
高橋さんの作品、本当に時代を先取りしていますね
この投稿へのコメント
ENDもすばらしいのだぁー
世代じゃないけどラムのラブソングのイメージが強すぎて新OPは違和感がすごい
それな
多分そのバージョンも作られるんじゃないかと期待してる
がなるような歌い方以外はこんなもんかなってかんじ
うる星のOPて旧作でも6曲あるんだけどな
リメイクされとったんか ( ゚д゚)
直ぐ見て来ないと!!
初めて観た
インベーダーゲーム風の始まり良いねw
導入から昔のオープニングの味わいを思い出した。
80年代と今がわりと上手く交わっているように感じた。
42年前、ラムちゃんはわしの青春時代の
初恋の人じゃった…懐かしくて涙が出るのぅ…
結局オッサンホイホイで終わりそうな気がするな
新規開拓なんて最初から狙ってないんじゃない?
新規狙うなら、おそ松さんみたくキャラ改変するだろうけど、そういうのもないし。
ワシは弁天様派じゃったのう
少し見てみたけど、
背景やメカデザインも
最近の作品を意識してない
「うる星やつら」の世界観そのままで、
上手くリメイクしてると思う。
有名な作品で
声優さんもたいへんだろうに、
違和感無く演じてらっしゃる。
前作であたる役だった古川さんをあたるの父役、ラム役だった平野さんをラムの母役で起用してるのも何気にポイント高いと思うw
評判悪いと良いの半々かな。悪い評判が目立つけど、だんだん良くなっていく気がする。
原作リスペクトなところが好きだ
ブレスの多さと大きさが苦手
産むんじゃなかった←これ、行けるかなって思ってたけどそのままだったな
最近の歌手ってガナリかカマ掘られたような高音かしかないのか
あまり音楽に興味がない人がそう感じるのは、日常で自然に耳に入って来る音楽にそういうのが多いからだろうけど、そういうのをよく聞くってのは世間に需要が有るから流行ってるわけで 流行ってない音楽の中には好みのモノも有ると思うよ、今の人の音楽でも
そんなの昭和歌謡から有るだろ
初音ミクの髪色ってラムちゃんのをパクってると思う
君さあこの発言は全世界1億人の初音ミクコミュニティとヤマハ楽器とクリプトンを敵に回すがええんか
いわゆるリスペクトとかオマージュっていう言葉を都合よく使うのも違うけど何でもかんでもパクリっていうのも違うってこと
ちなみに君のいう初音ミクはヤマハのシンセサイザーDX7をリスペクトしているのは有名な話で髪の色はDX7のボタンの色だからラムとは全く関係ないから
さらに言えばこれだけ根拠のはっきりした作品をパクリつまり盗作したと発言するといくら思うとぼかしたところで名誉教授とか法に抵触する場合もあるということを肝に銘じておくことだ
ネットが誹謗中傷に敏感になっている昨今、思ったことをそのままネットに書き込むのではなくリテラシーに反することがないか十分確認してから書き込むことを常に念頭に置くようにした方がいい
それとこれだけキャラクター(作品)というものがあふれれかえっている世の中にあって完全にオリジナルってものは極めて少なくなっている、作品を生み出すAIが出てきたのがその証左
×名誉教授
○名誉毀損
あんまりそわそわしないで?
そのイメージが強い
ノリが古くてきつかったけど
親が気に入ってたからこれで正解っぽいね
これに納得するような親はいないよ
ラムちゃん可愛いけど下ネタ全開なノリが昭和って感じで寒いよね
でも自分の母親も喜んでるわ
絵がイマイチだわ
マヌルネコのうたに似ていると思ったのは俺だけか?
あたるがしゃべりだした途端に脳内で元アニメのあたるの声が再生されて自分でもびっくりした
小さいころに再放送見てたくらいだけど、画作りにしても声優さんの演技にしても、当時を想起させれるいい仕事してるってことなのかもしれない
OPが現代向けなのにアニメは昭和設定なのが嬉しい
今まで古い作品のリメイクは現代化されることが多かったから
ちなみに旧アニメOPEDはラムちゃんのダンスシーンが入ってるのが多いし、今回もしっかり入っててニヤリとした
それでいてスマホとかしっかり存在している融合した感じがまたいいですね!
昭和レトロがブームになったのかブームを作ったのかはさて置き、シーズンアニメでもう1、2作品は現代風リメイク来ると思う
当時の技術で映像化がイマイチだったSFもやって欲しい
製作の音頭をとる人やカネを出す主な客層が40~50歳ぐらいなんだろうか?
個人的にはOP、EDともにイマイチな感じだったなあ
話本編は声優さんの頑張りが素晴らしすぎてもう本当にびっくりした
本編が80年代って感じのスタイルだったな…
今期のアニメで一番残念だったのチェンソーマンだったな
グラブルや進撃を空気にしたMAPPAだし期待はしてなかったけど
乱馬の方が見たかった、ポリコレできびいしいだろうけど
らんま見たかったの分かる
OPが夢落ちになっていることに気が付いていない人が結構いるっぽい
opはさすがの出来だな