例えば ブックオフとハードオフは別の会社が所有している。
日本のノースフェイスと北米のノースフェイスは違う
セブンイレブンはアメリカの会社が所有し、その後日本の会社に買収された
日本のヌテラは、他の国のヌテラとは成分が異なる
他には?
そこで、Logicoolというブランド名となった
ほら、Logitechは低クオリティだからさ
素晴らしい製品、素晴らしい顧客サービスだと思う
オリエンタルランドは、京成電鉄、三井不動産、西武など日本の企業が出資しており、ディズニーの名前のライセンスを買っている
ディズニーの資産にアクセスすることもかな
でも、日々のオペレーションはオリエンタルランドが行っていて、東京ディズニーランドでは今でもオリジナルのファストパスシステムを使用している
オリエンタルランドはライセンスを持ち、その実行を管理している
店舗によっては牛乳缶のロゴがあるのはそのため
本格的なスーパーマーケットを作るのではなく、牛乳や卵などの必需品とその他の食品を扱う小さな店を作った
アメリカではまだ何らかの形で営業しているみたい
ミスタードーナツも
アメリカのココスは(そしてアメリカのくら寿司も)同じではないと言われている
アメリカナイズされ、味は安っぽいのに、値段は高い
アメリカのくら寿司の値段はやばい
アメリカのココスはいつも違うからね
ハンバーグステーキではなく、レストランのIHOPみたいな感じ
朝食の食べ物や、サンドイッチ、プレートディナーみたいな
この投稿へのコメント
日本のコンバースも本国とは別会社じゃなかったっけ
セブンイレブンを知っててもスラーピーを知らないヤツが多い日本
2県でしか売られていない物を
知っている必要も無いけれどな
大昔はあのぐるぐる回ってる機械がどの店にもあったんだけどなぁ
いまのコーヒーメーカーみたな感じで
スラーピーって、昭和40年代か50年代に横須賀で売ってた。
西友の地下の売店。
懐かしいわ。
三菱鉛筆
S&Bのナチュラルピュア カレーパウダーをよく使ってるんだけど、
S&Bって少し前まで海外の会社だと思ってた。
...エスビー食品だった。
NGKスパークプラグ
日本碍子
伊奈製陶
ノリタケ
ここら辺が元々同じ会社だってこと
アシックスの話は出ないな
品質管理よりもイメージ戦略に金をかけるあのメーカーが隠したい不都合な真実だからね
アパレル業界なのにアメリカでそれ知ってる人に会ったことがない
そのうち歴史が消されそう
日本のドクターペッパーと海外で販売されているドクターペッパーは違うと思う
好きなんで以前に並行輸入で売られていたドクターペッパーまとめ買いしてしまったら日本のとは味、風味がかなり違った
日本のはフルーティなフルーツテイストが非常に強いが海外のは違う
コカ・コーラなんかはシロップが同じでもボトル会社が希釈して充填して売るから会社が違うと水で違いが出るらしいね
高果糖液糖や0の甘味料も現地生産の物が使われてる気がする、並行輸入のコーラとかドクペ買うけど輸入品のほうが薄い気がする特にダイエット
>ヤフー・ジャパンは、実はグーグルの検索エンジンの技術を使っている
そういえば切り替わった時覚えてるわ。
yahooは基本ユーザが登録したものを検索させて表示していたね。
最後の方ではクローラーもいたけど、ある時検索はgoogleに頼るって発表して切り替えていた。
外国の企業は一度日本を通過した方がいいかもね。全てが洗練され、整えられ、進化する。
きっしょ
ほんとお前って態度だけはデカいよな