八王子市、高尾山インターチェンジ(日本)
再計算中……再計算中……
デザイナー、建築家、歩行者に聞きたい……そこまでする価値はあったのか?
不安と興奮を感じる
それと同時に、ドリフトしたくなってきた
それと同時に、ドリフトしたくなってきた
ドリフト防止シートが5フィートごとに貼ってあるぞ
子どもの頃にこんな感じの道路のおもちゃ持ってたな
TrackManiaのマップかと思った
地図アプリを使っても、正しい出口を見落とすことがあるだろうな
Googleはすでにイライラしてる
ストリートビューがすごい!
ジェットコースターのように見えるけど、あまりたくさん車はいないな
2000年代以前の建築のファンタジーを現実化した飽きのこないデザイン
Cities Skylinesで作ったみたいだね
複雑そうだけど、良いのかな?
複雑そうだけど、良いのかな?
人生に試練が与えられるときのようだな
うわー、出口を見逃すことを考えると……
今、頭の中でワイルド・スピードX3 TOKYO DRIFTの曲が流れている人いない?
出口を見逃さないか心配になるだろうなぁ
エンジニアがポケットに忍ばせていた有線のイヤホンから着想を得たのかな
自分の街だったら、車線が分断され、交通の便が悪くなることは間違いないだろうな
最初、ウォータースライダーかと思った
この投稿へのコメント
逆にここまでしなかったら、どうやってあのスペースに納めんのか教えて欲しいわ
知らねえよそんなこと。どちらにしても静岡からだと遠いし行くこともないわw
日本人のやることだから、物理的な理由があるのだろう。
デザインだけで物事が進む国ではないから。
デザインで決めて行き先は後でテプラで貼ろう。
外人って想像力が乏しく見たままでしか物事を捉えられないってのがよくわかる
こんなの真上から見てるからややこしいように見えるだけで利用者は単に指示通り進めばいいだけでたいしてややこしくもない
利用者はほぼ一本道を進んでるだけだからややこしいなんて感じない
それは別に国籍に関係ない個人差の問題なのに、そう一括りで決めつけるお前もかなりの単細胞だがな
「上空から見るとややこしそうだが、ドライバー視点では一般的なインターチェンジ」ってだけの話だよ
個人差っていうけど、もしこの道すら迷うというなら高速道路を走るべきではない
ここって環境負荷出来るだけ与えない形で設計したらこうなったんじゃなかったっけ。高速だから一本道だし出口の前○○mの距離に標識を設置しないといけないって決まりがあるから、出口は余裕持って教えてくれるし走ってる分には見た目程難しくないよ。
このネタ何回目だよ???
箱崎の方がよっぽどややこしくないか?
>ジェットコースターのように見えるけど、あまりたくさん車はいないな
だって圏央道ですからwww
行楽シーズンの連休中などは渋滞で動かなくなるけどな