先週、日本食レストランに行ったのですが、親しい友人と一緒だったから、お箸の使い方がわからなくてもあまり恥ずかしくはなかった
それよりも、自分が箸をあきらめた後、「フォークをください」と言ったら、完璧に箸を使っていた友人が「3本ください」と言って箸を使うのをやめてしまったことの方が面白かった(笑)
それはそうと、お箸が使えなかったのは残念だった
日本に行く予定だから、竹の箸を買ってきて、家で握り方を練習してる
なんとか食べ物をつまめるようになったけど、下側の箸が薬指にすごく食い込んで、使っているとすぐに痛くなってくる
また、2本の箸が交差しないようにするのも難しいね
箸を使うのは思ったよりずっと大変だった
初めての人はこれが普通なのかな?
アジア人は生まれながらにして箸を使っていたわけではない
スプーンから箸に切り替えるのは~8歳頃で、持ち方のぎこちなさに親から大笑いされたよ
でも、たいていの子供は、親が箸を使っているのを見て、大人のようになりたいと思うものなんだ
お箸で十分だし、フォークよりもずっといい
それに、アジア料理にはお箸のほうが似合う
ヒント:家でポテトチップス、チートス、ウォッツなどを食べるときに使うといい
大きなスナック菓子は、箸でつかむのがとても簡単で、手に油がつかないし、定期的に練習ができる
お菓子を食べるときに手を汚さないように箸を使ってる
トルコ出身だけど、アジア料理は見たことがない
ま、箸でドリトスをソースにつけられないんだけどね
(白状すると、フムスをすくうのにプリングルスを使うときは指を使ってる)
日本に旅行していて、滞在中に箸を使いたいなら、できることは練習することだけ
もし、現地の人にどう思われようが気にしないのであれば(もう二度と会うことはないからね)、念のためフォークとスプーンをバッグに忍ばせておくとよいでしょう
自分は幼い頃に使い方を習い始めたから、痛かった記憶はないのですが、慣れるまでに時間がかかったことと、「トレーニング箸」(基本的に上部がつながっていて、トングに近い)を使っていたことは覚えてる
今ではフォークよりも好きで、フォークで食べるものなら基本的に何でも箸を使うし、料理の際にも使ってる
鉛筆やペンの持ち方を覚えると思って、練習すればできるようになる
例えば、レゴブロックの山をボウルから別のボウルに移したり、ポテトチップスを箸で食べたりしてみて
一番練習しやすいのは、使い捨ての竹製のもので、握りやすく、先端が広くなっているもの
本当に使い方を覚えたいのなら、一式買って家で使ってみて
かなり安く手に入るよ
この投稿へのコメント
新しい友達は日本人かな。推測だけど恥を欠かせない為に3本フォークもらったんじゃないかな
優しい世界
それで申し訳ないとか有難いではなく面白いと言われたら、
俺なら音信不通になる自信がある。
効率的な食べ方って言い出したらもう手掴みで食べることしか思い浮かばない
犬の餌に箸はいらないってことだ
手掴みなんて大して効率的じゃないだろ。
カレーとかチャーハンとか食うところ想像してみろ。スプーンの方が効率よく食べられる。
ヨーロッパの庶民がフォークを使うようになったのは、ここ300年の話
それまで手掴みで食ってったんだよ
肉の塊とパンならナイフとフォークで済む、しかし箸は繊細な日本料理には必要だ。刺身や寿司ををフォークで食べられるだろうか?よく考えれば分かる。
刺身も寿司もフォークの方が食いやすいだろ。
「繊細な日本料理」って何? 繊細の意味をきちんと定義してみろ。
フォークのほうが使いやすいってw
どんな躾されたんだよ
>下側の箸が薬指にすごく食い込んで、使っているとすぐに痛くなってくる
持ち方を間違えてるからそうなる
殆どの日本料理は切ったり刺したりする必要がなく
つまんで食べられる、慣れれば箸の方が労力は少ない
刺すのはマナー的にNGだが切ったりはするぞ。
そうなんだよな。箸は物を持てるんだよ。スプーンもフォークも刺したり載せたりするだけで持てるわけじゃない。
西洋人がフォークやスプーンを使うようになったのは11世紀のイタリアで、ナイフ・フォーク・スプーンが一般に普及したのは17世紀になってから。
それまでナイフは作業用のナイフと兼用、皿は汁物に使って料理はテーブルに直置き、でナイフで切った料理は手づかみだった。
お箸は3000年以上前の中国で発明され、日本では弥生時代から使っている。
切らずに客に料理出してる時点で非効率的とは
思わないから面白いよな。
そんなことはない。箸は飛鳥時代までなかったぞ。ちなみに飛鳥寺など古代寺院などの建築物は高麗尺が使われてた。箸がどこから伝わったのか(発祥ではないが)それでわかるはず。
中国人の書き込み増えたなぁ
うざ!鎖国したいわ
自分だけで鎖国してれば?
やろうと思えばできるよ
怒ってるより健康的だよ
言いたいことは何となく分かるけど、鎖国は国に関することだから自分だけではできないよ。
和食器は金属のカトラリーだと見えない傷がつくんだよね
だから店はできるだけ木のカトラリー用意した方がいい
和食器も洋食器も釉薬かけた食器なら、表面はガラスだと思うけど。
木綿豆腐をハシで摘まめると合格だ 高得点狙うならキヌゴシを狙ってけ
???「なんですか豆腐なんて!こんなものはスプーンで掬えばいい話だ!」
料理するなら菜箸最強
効率求めるなら使わない理由がない
トングで食べるのどうよ?
箸よりトングの方が効率的だよな。
トングはもっと主流になってもいいと思う。
あと、鉗子も便利だぞ。小骨とか取りやすい。
トングは幅が決まってて、厚いのは挟みづらい。
口にも入れづらい。
トングは先の形によって、対応料理が決まってしまう。
箸の方が慣れれば汎用性が高いと思う。
外国人は骨付きの焼き魚をナイフとフォークとスプーンで食えるのか?って話。
離乳食みたいな形状のものしか喰えないのさ。
食えるぞ何言ってんだ
日本の作法に則った食べ方と、西欧の作法に則った食べ方なら、食べづらさは同じくらいだと思う。
彼らはつい最近まで手づかみ食だったからハシが使いこなせなくてもしかたがない
サラダ系てフォークで食いにくいよな
サラダとフォークはマジでイライラする
これを何百年も改善しようと思わない文化の方がよほど非効率
箸を使いたければ勝手に箸を使えよ。
無理にフォークで食って、こんな所で文句を言ってることが非生産的な行為だと思わんか。
よくフォークとスプーンなんて非効率的なもので上手く食べられるもんだよな
っていつも感心しているよ
食器を持ち上げないって縛りの中ではしかたないんだろうが
使いこなす必要無いよね?注文した時にフォークなりスプーン頼めば良いじゃないの。
大半の他所の国と違って嫌な顔せず出してくれると思うけど。
道具も使えないんなら手で食べればいい
作法はその人の水準に合わせて自由でいいんじゃないか
効率求めるなら手づかみ一択だろ
ヨーロッパはわりと最近まで手づかみで飯食ってたらしいし
スプーンは兎も角、ナイフとフォークなんて非効率この上ないよな。
しかも、箸が紀元前より有るのに対して、僅か数世紀程度の歴史しか無いだろ。
中世では手掴みで食ってたんだから。
欧米人は直ぐ手掴みで食べる。
これがナイフフォークの非効率さを物語ってるよな。
結局、箸で摘める様な物が手掴みじゃ無きゃ食えないんだから。
日本食でも茶碗蒸しは箸で食えないよな。
牛丼だって、大抵の人は箸で掴めずに掻き込んで食べているよね。
箸だって言うほど万能ではないだろ。
食い物に効率とかw
もう全部点滴かチューブ入りの流動食にしろよ
それが栄養摂取って意味では一番効率的だぞw
点滴が効率的な訳ないだろ。
水を飲むのと、同じ量の水分を点滴するのと、どちらが時間がかかると思っているんだ?
日本でだって絶対箸を使わなきゃいけないわけじゃない
外人どものぎこちないお辞儀だって不要
日本にいる外人がちゃんと説明しろよ
お箸は主に木製なので軽いし、口の中に入っても「重いフォークの冷たさ」を感じないのが利点。ナイフとフォークは重くて・・・食べ疲れる(腕の筋力がない人達にとっては!(笑))。サラダで取りたくもないのにまちがって、レタスにフォークが刺さった時、抜けなくて・・・ちょっとイラっと来る!(笑)。
ナイフとフォークだって木で作れるし、実際に作られているよ。
それでもそれが主流にならないのは、お前が指摘する「重さ」だの「冷たさ」だのは、何の問題にもならないから。
結局、ナイフとフォークは野蛮、箸は繊細で文明的なんだよ。そこに気付かないとまずい。
使う食器や食事マナーの違い程度で差別的発言できるお前の方がよっぽど野蛮。そこに気付かないのは無教養。
箸の練習に何時間もかけたり、漢字を覚えるのに何時間もかけたり…
日本人って無駄な努力で時間を浪費するのが好きだよね。だからイノベーションが生まれない。
大抵の日本食はフォークとスプーンで食えるし、漢字がなければ不便とか言ってるのは日本人だけで、漢字文化圏で今も漢字にしがみついているのは中国(中華人民共和国+中華民国)以外では日本だけ。
自分たちがガラパゴスであることをそろそろ本気で認識すべき。
お前ガラパゴスの意味分かってねーだろ
ネタですよね、韓国人が言いそうな事
けど韓国人も箸を使うからなあ、ホントしょうもない事書くなよ
ガラパゴスって「閉じられた環境で独自の進化(独自のイノベーション)をする」って意味なんだけど。
あなたは「ガラパゴス=イノベーションをしない」って思っていたの?
日本人は義務教育中にサラッとダーウィンを学ぶんだけど、あなたはどこの国の教育を受けた方?
とは言ってもスパゲティだけは
絶対にフォークを使うけどな
スパゲティを箸で食うのなんて
寿司をフォークで食うのと同じで
違和感しか無く食い辛いし
美味しくない
分かるなぁ。
味噌汁の椀でシチューとかも変な気分になる。
違和感ってのはシチュエーションによるな。
和風パスタの店なんか箸で食うところも多いし。
すすっても良いところなら箸で食べても全然食べづらくはない。
寿司も箸がいい、しょうゆでご飯が崩れるから、箸なら手に醤油が付かない
お前はシャリに醤油を付けるのか?
そりゃ無くした時用意しやすいからでしょ
ただの棒だし
超効率的じゃん
箸ってトングの下位互換だろ?
一旦置くときの置き場所って意味ではコンパクトさで勝るでしょ
外国人あてに有名な箸の使い方の入門講座みたいなのはあるのかな?
・一本は固定してもう一本だけを動かす
・指も三本は完全に固定する動かすのは人差し指中指のみ
・日本人も出来てない人が実は多いが重要なのは小指。小指と親指根本を使って固定箸と薬指を挟み付けるこれができないと菜箸がうまく使えない
フォークとスプーンは子供用の道具だからね。
日本人が使ってる=最高効率だから、自分のレベルの低さを棚に上げて意味不明な文句を言われても困る。
何を食べているのかも言えないんじゃ、印象操作と受け取られて仕方無いよね。
箸だと魚の小骨も掴めるんだよ、やらない人は想像がつかないだろうが
youtu.be/uFn5dx-1Y04
魚などの種類やその調理法や個人によっても変わるんだがこんな風に食べられる
※1
>自分が箸をあきらめた後、「フォークをください」と言ったら、完璧に箸を使っていた友人が「3本ください」と言って箸を使うのをやめてしまったことの方が面白かった(笑)
それはたぶん、あなただけに箸を使えない恥ずかしさを負わせないために、合わせた気づかいだぞ
そんなもん適当でいい。
アラカンだが自分の箸の持ち方は一見正しい様で実は我流だ。
我流であることは「俺は模倣せずオリジナルの持ち方を開発したのだ」と
微かに誇らしく、特に直そうと思ったこともない。
ク・ソ食いどもは箸も満足に使えないからスプーンがーっていつお自慢してるんだっけw
箸が使えるならフォークとナイフの組み合わせより、楽だよ。
原始時代から変わらず切って刺して食べる人たち
今ね、箸の使い方の練習中だよ。やっと小学一年生くらいのレベルになったわ。
きっかけは「PCでマウス使いながらポテチを左手で箸使って食べたいなぁ」という欲求。そして両手で箸使えたらいろいろ便利じゃね?という探求心。
手本が右にあるから、理屈と動かし方はばっちりわかるんだけど、
いかんせん力んで指の変なとこに力が入ったりする。
適度に力を抜くのが今のテーマ。
あと、箸先でつまむのは大丈夫なんだけど逆に大きく開くとかがまだ苦手。
箸使いマスターしたら、ペン使いをやってみたい。
マウスを左手で使えばいいよ、すごい便利だから。
私は左利きだけど「箸は右手で使いなさい!」言われて育って、マウスは誰も文句言わないから左手で使ってる。
だから左手でマウス操作しながら右手でスナック菓子を箸で食べてるw
フォークは基本的に刺して保持するが、箸は刺したり挟んだりして保持できる。
これは食材の種類や形状、材質、食べ方などで使われ方が違っていたからで
どちらかの優劣や上下を決めるものではないだろう。ただ食材への対応性という
視点だと箸の方が融通性は広いだろうし、指先を細かく制御する作業は脳に刺激
を与え知能にも良い影響を与えると思う。個人的には文化的な洗練度に通じるとも
考えている。
不器用な人が多いんだなあ。
慣れてないんだから当たり前だ。気にすんな
日本人も使えるまで何年もかかってる
それに利き手じゃない手では日本でも99%以上が箸使えないから
米も豆も一粒だけ摘むとか箸は簡単だからな
余計なお世話だバ◯外人
どっちかと言えば西洋人が無理して箸の練習をすることが非効率やな
カツ丼やら素麺やら日本の料理は箸前提でデザインされててフォークとスプーンでは食いにくい食事も多いが別に日本食を食わなければ問題ない
外人が嫌いなら見なきゃいいじゃないw
ツンデレかよ
こっちが胸を締め付けられそうになるほどさび人生が垣間見えてくるな
マヌケ外人は不器用だからな
箸どころか歩くのも下手くそだけど…..