花岡八幡宮にある「破邪の御太刀」、3.5m

早急に現実的な歴史を教えて欲しい
大太刀は最初、騎馬隊の馬を相手にする刀として使われていたが、足軽がより実用的な槍に移行したため、その機能は薄れ、威嚇するための武器となり、刀工がより長く、より素晴らしい刀を作るために技術を発揮するようになった
刀鍛冶が刀を見て、もっと大きかったらどうなるんだろうと思う
その結果
その結果
神社へのお供えと鍛冶屋の腕前の披露を兼ねていた
決して戦闘に使用するものではなかった
決して戦闘に使用するものではなかった
本当に巨漢の男がいるように見せるためだと思う
破邪の御太刀
江戸時代に鍛えられたとされる日本刀
全長465cm、総重量75kgで、日本最大の日本刀とされる
江戸時代に鍛えられたとされる日本刀
全長465cm、総重量75kgで、日本最大の日本刀とされる
剣というには重すぎる
大きすぎ、太すぎ、重すぎ、荒すぎ、むしろ鉄の板みたいなものだ
大きすぎ、太すぎ、重すぎ、荒すぎ、むしろ鉄の板みたいなものだ
75kgは正直言って持ち上げられそうにないけど(もちろん自分や普通の人には無理)、訓練すれば振り回すこともできそう
75kgの刀はバランスを崩す
持ち上げることはできても、使うのはちょっと難しい
持ち上げることはできても、使うのはちょっと難しい
この刀の正しい振り方を教えてください
ステップ1:持ち上げる(がんばる)
ステップ2:スピン
ステップ2:スピン
使うには、巨大なメカが必要だな
悲しいかな、お手を触れないでくださいなので、無理です
ウルヴァリンの映画で見れるぞ
モンスターハンターでは普通の長剣として知られている武器
探していたモスンターハンターのコメントがあったわ
BLEACHに出てきそう
ファイナルファンタジーの典型的な武器ですね
刀は普通の大きさで、女の人が小さいんやぞ
この投稿へのコメント
なぁに、ガンダムで宇宙へ上がれば立派に武器になりますぜ
ベンチ100k持てる奴は振り下ろしぐらいは出来るな。防御は不可能、デカい馬に乗って攻撃するしか運用方法が思いつかない。
火縄銃や弓矢で対処可能
振り回すんじゃなくて、刀と身体で釣り合いをとりながら構えて切り落としたり、突き刺したりするから 単純な腕力だけで扱うのは難しいだろうね
刀の重さ+それを扱える人の重さって相当だし
重心も無茶苦茶なので馬転びそう
>剣というには重すぎる
>大きすぎ、太すぎ、重すぎ、荒すぎ、むしろ鉄の板みたいなものだ
これは元文がベルセルクの定型文だから言い回しをベルセルクのに変えた方が見栄えがいいな
これはただの祭礼道具だけど、太郎太刀は実用品で実際に戦場で使用されてたのが凄い
砥げないんじゃね?
あ!砥石の方を動かすのかな、砥げますね~。
四天王なら余裕そう
昔話の怪力なやつとか100キロの石の棒を振り回したりするし
どこかの観光地には実際100キロのこん棒があって、触れたりもする
セフィロスのリアル正宗だわ
振り方は1つ、横にして振り回す。これだけ。突っ込んでくる馬の首や足をへし折った。
あー安心して?
いづれガンダムに装着するからさ
ガンダムの振る最大の日本刀は150mです