なぜ、すべての国がそうしないのでしょうか?
当たり前のことのだと思うんだけど
やはりプロの清掃業者が後に入って、きちんと仕事をする必要がある
自分が働いてきたすべての日本人の学校では、こういう感じだった
自分の場合、0だけど
確かに、掃除の仕事に子どもを使う必要はないけど、だからといって、責任感を教えるためにもっと広く行われないのはなぜなのか、説明がつかない
それがクリーンアップの歌じゃん
自分はさぼった授業だったのかな
せいぜい机の上に椅子を置くくらいで、教室の掃除をした覚えはないな
高校になると掃除もほとんどしなくなり、残念だったね
高校でどれだけの物が破壊されるかを考えると、本当に良いアイデアだと思う(笑)
アメリカでは部屋から部屋への移動が多いので、掃除をする時間がないのだと思うよ
雑巾、ほうき、モップ、掃除機などを持って、掃除をするように生徒に言うなんて想像できないよ
学校は、その日のうちに訴えられているでしょう
美術の授業のように、公開授業の日に先生が拭きなさいということはあるかもしれないけど、全体的に見れば、そんなことをした覚えはない
黒板消しを叩いたり、窓を開けたり閉めたりする係がいたし、横断歩道を監視する生徒もいたよ
日本の学校では、子どもたち全員が床を掃き、机を拭き、ランチルームを掃除し、トイレ掃除までする
日本の学校には掃除人もいないところが多い
その場所を、見つけたときよりもきれいにしておくんだ
この投稿へのコメント
掃除の出来を見てるわけじゃない。掃除という物を日常化で自然と自分に溶け込ませる為にやっている。
つまり、掃除をしようとなれば自然とそれを理解できるようになる。掃除を知らないで育つと掃除と言われても意味がわからず反発する。自分で汚しても掃除しないので、町が汚れていてもそういう物だと感じて何もしない。むしろ、汚れていたり汚い環境をどうにかしようと思う事もないので、掃除を理解させる必要がある。
掃除をすべての仕事の基本と捉える日本と奴隷的労働と捉える欧米的価値観のちがい
ウリはアメニダ人ニダにご注意
清掃業のバイトした事あるけど、いくつかの学校も掃除したわw
子供達の掃除とプロに学校が依頼して清掃するのは全然別物なんだが外人には解らんらしいw
掃除をしないから外国の子はあんなに野放図なんだよ。
掃除によって責任感だけではなく、汚さないようにする、壊さないよう大事にする、
更には協力して1つのことを仕上げる。
自己表現という名の欲の言い合いでは決して成し得ない。
それを外国では社会主義的と排除するが、自己の欲を通そうと罵り合う事を民主主義とは言わないと思う
掃除の時間は効率的かつ道徳的な素晴らしい教育だと思うわ
給食当番も、あれ職業訓練に近いよね
そう言えば、アメリカのドラマや映画で、料理のシーン(冷凍ピザをチンも含め)はあるが、掃除となると見かけんな
大昔のダスティン・ホフマンが嫁(メリル・ストリープ)に逃げられ、シングルファザーをやるって映画でも掃除シーン(テーマ的にあってもおかしくない)ってあったかな
フレンチトーストの料理シーンは覚えているけど
フレンチトーストのシーンだけ覚えてて何の映画かずっと気になってた。まさかこんなとこで答えを知れるなんて。ありがとうございます。
海外だとポイ捨て注意された人が、注意した人に向かって「お前の仕事じゃねえだろ」って言い返したりするから
公共の場の概念というか、社会性みたいなものを学ぶには大事なのかなと思う
掃除関係の話だと他人の仕事を奪うな!的な話が出るが
子供や素人に奪われる技術しかないなら辞めっちまえと思う
それは職業差別というもの。日本人は仕事に貴賎はないと言ってたのは真っ赤な嘘なのか?
自分の家の掃除も業者に頼んでるのか?
偽善者は教育に口出すな
小中はこ公立で教室は木材のフローリング、廊下はリノリウムだったから学期末毎にワックスをかけてたな
高校は体育館以外リノリウム床だったからにかげつに一度ポリッシャーをかけてたわ
親がビルメンテナンス会社の経営者の友達から機械の操作を教えてくれたので将来職にあぶれたらいつでもビルメン業界で働ける自信ついたよ
欧米左派だけだぞ。こんなウマシカなことを言っているのは。確かシンガポールは日本流を取り入れたとか聞いた。左派にとっての「世界」とは「欧米左派」だけのこと。
でも日本でこれだけ学校で教えても
私のマンションに入居してくる大学生や親元から独立したての人のゴミ捨てが酷いのは何故なのだろうか?
新人入居者のゴミ捨て分別やゴミの捨て方が酷すぎて
カラスの餌場であり収集拒否まくられて管理会社がブチ切れている
全国のご両親はお子様達に日本のゴミ捨てノウハウを伝授してから放流してほしい
掃除をするのは当然だね
責任感、物を大切にする心を育む
教育勅語も復活するべきだね