海外「児童労働」「学校が訴えられる」日本の学校では毎日やっていることも海外から見ると

日本の学校では、子どもたちが自分たちの教室を掃除することで、責任感を育んでいる
なぜ、すべての国がそうしないのでしょうか?
当たり前のことのだと思うんだけど
実際にはあまり掃除をしないし、ジェスチャーに近い
やはりプロの清掃業者が後に入って、きちんと仕事をする必要がある
これは正しい
自分が働いてきたすべての日本人の学校では、こういう感じだった
ちょっと聞きたいんだけど、今まで何校の日本の学校に勤めたの?
自分の場合、0だけど
自分の場合、6校
やはり、責任というものを教えているのだと思うけどな
そうそう
確かに、掃除の仕事に子どもを使う必要はないけど、だからといって、責任感を教えるためにもっと広く行われないのはなぜなのか、説明がつかない
アメリカ中西部にいたけど、教室を掃除してたよ
アメリカの子供たちも教室を掃除している
それがクリーンアップの歌じゃん
そうだったの
自分はさぼった授業だったのかな
せいぜい机の上に椅子を置くくらいで、教室の掃除をした覚えはないな
掃除といっても、物を片付ける、机を拭く、椅子を押し込む、片付ける程度だった
高校になると掃除もほとんどしなくなり、残念だったね
日本では6歳から18歳まで掃除をする
高校でどれだけの物が破壊されるかを考えると、本当に良いアイデアだと思う(笑)
普通、一日中、一つの教室にいるのでは?
アメリカでは部屋から部屋への移動が多いので、掃除をする時間がないのだと思うよ
高校まではホームルームがあるから、どうにかできるだろうけど、文化が違うよね
雑巾、ほうき、モップ、掃除機などを持って、掃除をするように生徒に言うなんて想像できないよ
学校は、その日のうちに訴えられているでしょう
机を拭いた記憶はない
美術の授業のように、公開授業の日に先生が拭きなさいということはあるかもしれないけど、全体的に見れば、そんなことをした覚えはない
しなかったの?
黒板消しを叩いたり、窓を開けたり閉めたりする係がいたし、横断歩道を監視する生徒もいたよ
みんなが同じような投稿しているコメントだけど、日本と同じではない
日本の学校では、子どもたち全員が床を掃き、机を拭き、ランチルームを掃除し、トイレ掃除までする
日本の学校には掃除人もいないところが多い
カナダでの経験だけど、自分たちが散らかしたものは片付けるし、一日の終わりには(自分たちの)椅子を片付ける(でも、他の椅子を並べたり、ボードを掃除したりと、いつでもボランティアで手伝うことはできる)
バンドがどこかに行くときは、必ずその後にスタンドを掃除し、他の人のゴミの後始末をすることもよくあった
その場所を、見つけたときよりもきれいにしておくんだ
アメリカでは児童労働と呼ばれてしまうだろう

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

それで稼いでる人もいるし、主婦の掃除も労働だが

名無しの海外まとめネット

オリンピックで日本に来た海外の選手が食べ残しとか片付けないと日本人ボランティが愚痴ってた。

片付けるというのは自分がする事ではなく、清掃人の仕事だという意識。他の海外の反応とかで子供に掃除させる日本の学校について、清掃人の仕事を奪うのかという日本人的には?な反応があるのもその為。

なので、海外の多くではそれを子供にやらせるのは労働とみなされるというロジック。文化が全く違う。

名無しの海外まとめネット

分業の国が多いからな。清掃員の仕事を減らしてしまう、だから私は彼らがクビにならないよう仕事を作ってあげてるんだ〜だから。

名無しの海外まとめネット

六校も渡り歩く外国人教師w
仮に十年日本に住み続けてるとして、一校当たり平均二年で契約を打ち切られるってどんな教師だよw
嘘をつくにしても、もっとまともな嘘をつけって

返信する
名無しの海外まとめネット

まあ典型的な嘘つきだな

名無しの海外まとめネット

自分で確認もしてないのに嘘つき呼ばわりはないな。
そういうコメントは直接本人に取材してから言うべき。

名無しの海外まとめネット

お前も取材してから否定しろカス

名無しの海外まとめネット

英語だけに呼ばれるような非常勤講師だとそんなもんでもおかしくはないきがするが

名無しの海外まとめネット

>>お前も取材してから否定しろカス

最初に疑義を提示側に立証責任があるんですが、何か?
裁判でも何でもそうですけど?

名無しの海外まとめネット

そんな、場にそぐわないやたら高い要求をしてないで
素直に「俺はそう思わない」と書けばいいんだぜ

名無しの海外まとめネット

自分も清掃は実際はジェスチャーだけだったな。
女子によく注意されてた。男子は少なくともやらない。
児童労働で間違いはないと思う。

返信する
名無しの海外まとめネット

テメェがサボってただけじゃねーか。何も自慢に何ねーよ。

名無しの海外まとめネット

掃除しない男子はぶっちゃけモテない、勘違い陽キャか怠惰が多い。ただただ迷惑。

名無しの海外まとめネット

それはお前の性根が腐ってるだけ 仕事しない奴って愚痴や要求だけは一丁前 その典型がお前だよ

名無しの海外まとめネット

出たーサボり武勇伝ww

名無しの海外まとめネット

ぶっちゃけ児童労働の何が悪いのかが分からない
向こうの連中だってレモネードを子どもたちに売らせたりして児童労働させてるのに掃除だけは児童労働でだめだ!って言う意味が理解できへんわ
ぶっちゃけこれを労働に入れるのなら家庭科の料理作らせるのも勉強も全部やらせてることやkら労働に入るしな

返信する
名無しの海外まとめネット

教育の機会を奪って労働させることと、お小遣い稼ぎと一緒にせんとき。

名無しの海外まとめネット

掃除も教育なんだがな。。他国の教育は終わっとるな。

返信する
名無しの海外まとめネット

自由民主すげえな。掃除も家事も全然やらないみたいだし。日本も見習うべきや。

名無しの海外まとめネット

民主主義国家では当たり前のことが日本のような独裁国家では当たり前ではないんだよな。

名無しの海外まとめネット

こういう人達が
偉そうに環境問題で日本に意見してるのを想像して
いつも笑ってる。
文化の違いで済ませる環境意識って浅いな

返信する
名無しの海外まとめネット

たしかにw
まー環境問題に限らずなんでもそうだよな

名無しの海外まとめネット

アメリカの高校は机と椅子が一体型だったんだけど、机の裏には誰かの噛んだ後のガムがびっしり
坐るのが本当に嫌だった
綺麗に保つ心は育てるべきだと思う

返信する
名無しの海外まとめネット

包み紙にすら包まないのか、マナーの悪いガキどもだな。そんなんじゃ街中がポイ捨て通りになっても不思議じゃないわ

名無しの海外まとめネット

そもそも信仰や国の成り立ちが違うから真似する必要は無いわ。
そのかわり文句を言うのは遠慮してもらいたい。自分達のやり方を貫けばいいよ。
キリスト教圏イスラム教圏とかだと罰則とか苦役というような見方を離れられないんだろう。
日本なら教育は「知育徳育体育」と言う観念があるから、掃除は教育の徳育の一環と言えるだろう。

返信する
名無しの海外まとめネット

掃除はしたけど雑巾がけは高校ではやらなかったな。
長期休みに業者いれてワックス清掃だった。

返信する
名無しの海外まとめネット

昭和のオッサンの体験談だと、自分たちの教室、廊下、トイレ、水飲み場、運動場、体育館、音楽室や職員室等の特別な部屋も全部やってた。各学年、各クラスに担当する場所があって全校生徒がそれぞれの場所を掃除の時間になったら班別に取り組む。終業式の前日には自分たちの教室のワックスもかけてたな。部室とかも部活の時間に自分達で掃除してた。もちろん掃除の時間に遊んでる子もいたけど基本的には一般的な掃除と呼べる作業量をこなしてたと思う。面倒だとは思ったけど掃除自体は嫌いじゃないから苦痛でもなかったなぁ。

返信する
名無しの海外まとめネット

小6の時、校長室掃除しに行くのが愉しくて仕方なかったわ

名無しの海外まとめネット

↑わかるw
他室と違う雰囲気が地味に楽しいんだわw
そしてたまーに無断で校長イスの座り心地の体験学習をさせてもらうんよ。ありゃあ腰に優しいわww

名無しの海外まとめネット

地元の学校では便器を舌で舐めて掃除させられてたな。
もちろんクラスメイトからだけど。

名無しの海外まとめネット

フィンランドの学校はヨギボーみたいなソファーに寝そべりながら授業受けてて衝撃を受けた

返信する
名無しの海外まとめネット

負荷慣れは大人になるまでに消化したい要素だね 
負荷は経験値、粘り力になるから
無負荷だと 経験値もなく粘り力もなく優秀を演じるだけの演者
でもね教育ママのは負荷にならない 従順と記憶力でやり過ごせるから
小賢しい演者でおわる

返信する
名無しの海外まとめネット

>アメリカの子供たちも教室を掃除している。それがクリーンアップの歌じゃん
そうなの? アメリカ全州で? 州によって違うんじゃない? しらんけど。

返信する
名無しの海外まとめネット

小中高、用務員さんいるじゃん。体育館のワックス掛け、暖房や備品の管理修繕、照明の交換などしてらした。生徒たちの掃除や給食当番、飼育係りなどはできる範囲内で行われる「教育」の範囲内し児童労働じゃない。そんなこともできないから公共心が養われず汚して回るんだろうな。で言い訳三昧で口だけ達者。生活技術は身につけておいた方が大人になってから楽なんだがね。

返信する
名無しの海外まとめネット

ダーっと走ってピャーっと滑ったりしてたわwww

名無しの海外まとめネット

こう言う事をキチンとこなせて無いと
いざ徴兵された時に良い兵隊になれんぞ

返信する
名無しの海外まとめネット

地図読めないと徴兵された時困るから社会科で勉強するし
水兵になったとき困るから体育で水泳やるし
集団行動ができないと困るから、行進とか朝礼での整列とかやるんだよね

名無しの海外まとめネット

トイレ当番の時は子供ながらに「みんなトイレは汚れないように使えよな!掃除する身にもなれ!」って心底思えたから、教育的価値はあると思うわ。
公共物をキレイに使う意識の第一歩目って感じがする。

返信する
名無しの海外まとめネット

私立と公立で違うだろうし、業者が入るとしても長期休暇の時じゃね?
昔はワックスがけまで生徒がやってたけどいまどうなんだろうか

返信する
名無しの海外まとめネット

みんなでやるから協調性を学べるって事やろ
大人になると頭でっかちになるから若いうちから教え込むんじゃねーの

返信する
名無しの海外まとめネット

戦前は学校給食も清掃もなかったのに。全ては戦後にGHQによる日本人奴隷化教育の結果なんだよな。

返信する
名無しの海外まとめネット

下らねぇこと言ってねぇアフリカの子供の心配でもしとけよモンスタークライマー

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)