重量センサーが搭載されていることを祈る
不安になってきた
座席をロックアップやロックダウンしないとバスが動かないというキルスイッチのようなものがあるはず
そして、バスは巨大な箱になる
椅子が上がるのを待ってる暇はない
広告スペースの無駄遣いだし
列車はかなりの時間、停車して線路の向きを変えるから、動きが遅くても問題なく、終点を越えているから列車は空っぽになってるはず
路線によってどちらの扉が開くか違うから
非常時には安全とは言えないから、少なくとも1つの扉は塞がないようにしなければならない
ウォシュレットなどを多用した驚くほど清潔な公衆トイレ、公共交通機関、飲み屋街でさえ清潔でよく整備されていた
中には明らかに40年前のものもあった
公共空間を尊重し、維持する日本人の能力には驚かされる
この投稿へのコメント
>片側にしかホームがない路線で、一方向から別の方向へ運行する列車
違います
片側に5つ扉があるうちの2つをラッシュ用として用い、それ以外の時間帯で座席が下りるようになっています
ホームは左右どちらにもあるので、座席も両側で下ります
この作業は車庫でやるので多少時間がかかっても問題にはなりません
車庫まで寝過ごしちゃう人はどうするんだ?
確実に怪我なり重体の可能性は出てくるぞ?
車庫まで寝過ごし、車内点検や清掃でも見落とされるような人はケガしても止む無しだな
昔は、車庫以外にも、淀屋橋駅と樟葉駅でも切り替えをしていた。
切り替え手順は以下の通り
①客を全て降ろして、扉を閉める
②運転手と車掌が、端から客が居ないか確認
③中央車両で安全を確認しあった後、再度確認しながら運転席と車掌室に戻る
④連絡を取り合いながら、運転席と車掌室の座席昇降ボタンを同時に押す
『車庫まで寝過ごし、車内点検や清掃でも見落とされるような人』というのは、先ず出ない。構造。
>車庫まで寝過ごし、車内点検や清掃でも見落とされるような人はケガしても止む無しだな
静岡の保育園児も同じだと言いたいんですか?あなた正気ですか?
車庫に入れるのになんの点検もしないで
中にいる人を放置すると思えるあなたの頭の方がよっぽど心配です
自分より賢い人間が設計して運用する可能性について考えが及ばない辺り本当に頭がアレなんだろうな
日常生活で電車に乗ることのない田舎の人の心配事
通勤時間帯だけ座席を上げるんでしょ?
常時運用すると思ってる外国人の想像力のなさよ
>アメリカでは壊されてしまうだろう
西洋人がよく言うこれ本当に意味不明
イギリス人ユーチューバーのクリスが30年前の中古ゲームが日本で普通に売ってるのが信じられない!って動画で言ってたけど逆に聞きたい、西洋人は物を壊すのは常識って思考なのか
米国、欧州でなんでも鑑定団みたいな番組出来ねーなw
イギリスかどこかに何でも鑑定団的な番組があったよ。昔衛星放送で見てた。
まあ、ぶっちゃけゲームに勝ちなんて見出だせないけどな。
絵画や芸術品ではないわけだから。
あなたが「勝ち(価値)」を見出すかどうかなんでこの世で何の意味も持ちませんけど
京阪5000系でしょ?一両辺り扉が5つあるやつ
通勤通学の時間帯は扉5つで、日中は扉2つ分を天井に収納した座席を下ろして着席数を確保するやつ
確かもう引退したよね?ホームドア設置の関係で
乗客が乗り降りする度に椅子を上げ下げすると思っている奴がいるのか。どんだけ安全基準の低い国に住んでいるんだよ。
マジでそれだわ。日本もダメなとこあるけど、治安・サービスがイケてない、頭の悪い外人が想定出来ることなんて想定内だっての
その頭の悪いアメリカやイギリスなど欧州の国よりも
ノーベル賞受賞者が多いのなら説得力も合ったのに。
ちなみに国土も人口も日本の半分以下のイギリスは
日本の十倍だし、四国程度の国土と人口のスイスに
日本は一人だけ勝ってるだけなんですがw
>その頭の悪いアメリカやイギリスなど欧州の国よりも
>ノーベル賞受賞者が多いのなら説得力も合ったのに。
何言ってんだこいつ。研究者がノーベル賞を取る事と一般教養的な話を同列だと思ってんのか。それで理屈が通っていると思っているわけだよな?どんだけ低能なんだよ。
京阪線かと思ったら京阪線だった
これの画期的なところは5扉であることで、車体剛性の維持が大変だったらしい
もう引退してたと思うけど、やっぱり無理があったのかな
ホームドア設置の都合。2扉車と3扉車と違い、5000系は全ての扉の位置がずれているので、引退になった
日本人の専門家が鉄道について、外国の素人より浅い考えでこんな設備つくってるわけねぇだろw
ラッシュ時には出口を多く確保して、乗車数が落ち着いたら座席を確保する。それだけだわ。
でも、世界一乗り物の運転や操縦が下手くそなことで有名な日本人だぜ?
心配するのは仕方ないことじゃないかな?
京阪5000系じゃん ホームドアを設置するからもうこの電車は用無しになって引退したよ
枚方のくずはモールの3000広場に展示される 今は京阪特急テレビカーの3000系が展示されている
埼玉から神社巡りの旅行で、春日大社の参拝を終えて、
近鉄奈良駅から下賀茂神社を目指して乗った時に
淀屋橋?で京阪電鉄に乗り換えて「この電車に乗った。」
西大寺で京都線には乗り換えなかったんだね。
おじいちゃんがプルプル震えながら上がってくところを想像した