海外「日本の子どもは漢字で困らないの?」外国人から集まった日本に対する疑問は様々で

日本に関するあらゆる疑問(言語や文化)を私にぶつけてください
ネイティブスピーカーより
日本の政治情勢はどうなっているの
それをずっと把握しようと思っていた
保守派、リベラル派、穏健派、超保守派、そして共産主義者がいる
(これは冗談で、あまり正確ではないが、全く嘘というわけでもない)
以前から抱いていた大きな疑問があります
敬語やタメ口など、ネット上で初対面の人と話すときのマナーはどうなっているのか
SNSやYouTubeのコメント欄などでどういう風に話せばいいかな
自分はネイティブスピーカーではありませんが、こうしたコミュニティーに多く関わってきた者として、ツイッターやゲームフォーラムなどのオープンな場では、標準的な日本語を使うのが普通だと思われる
日本のインターネットは知らない漢字ばかりだけど、10代や子どもたちはどのように使っているのかな?
自分は中学1年生のときからインターネットを使っているけど、それは英語が読めたから
では、日本の10代はどうしているのでしょうか
日本人だけど、このコメントに答えてみる

日本のインターネットの内容をよく理解されていますね
日本では、インターネットに限らず、絵本や子供番組、カルタと呼ばれるおもちゃなど、子供向けのものには、ほとんどひらがなで、カタカナはほとんど使われません
私たち日本人は、小学校や中学校で勉強する中で、少しずつ漢字を覚えて、理解することができるようになります
インターネットもそうで、私が小さい頃は、子供向けのインターネットサイトを利用していたので、平易な日本語しかなく、内容を理解することができました
さらに付け加えると、日本人は物事を表現するときに、「勝つ」、「勝利する」、というように、いろいろな表現がありますよね
子供向けのときは「勝つ」のように簡単な方を使うんです

これを説明するのはおもしろいですね
子どもの頃、インターネットを使っていると、わからない単語が頻繁に出てきて、文脈から読み取ったり、時には意味を調べたりしていたのを覚えてる
日本語も同じなんですね
カタカナは外来語に使うものだとしたら、なぜ漫画では強調するためにカタカナを使うことがあるのでしょうか
日本語検定3級を目指す者としては、カタカナを乱発されるのはとても困る
カタカナは外来語のためだけではないから
カタカナは外来語だけでなく、強調したり、異質なものを感じさせたりするのにも使われる
また、文字が角ばっているため、どこか男性的な印象もある
本やマンガに登場する荒っぽいキャラクターは「オレ」と言い、教養のあるキャラクターは「俺」、それ以外のキャラクターは「おれ」と言うように、キャラクターを表現するのにも使われることもある
カタカナは基本的にイタリック体と考えればよいでしょう
英語でも強調や外来語にはイタリック体を使いますね
銭湯や温泉に行ったとき、お風呂に髪がつからないとしても、毎回髪を洗わなければならないの?
毎回髪を洗う必要はないけど、洗ってもお風呂につけてはいけない
(ロングヘアの場合:髪を高く上げて結ぶようにする)
家から働いてるときってみんななんて言うの?
リモートワーク、テレワーク 、在宅勤務
道行く人と話をしたとき、英語で言う「have a nice day」って言いたいんだけど、日本でこういうこと言うのって普通?顔見知りでない人との会話を終わらせるときのフレーズって何?
「ありがとう」とか
めぐみんのような名前が、なぜ奇妙でエッジの効いた名前だと言われるのか
ニックネームだったら不思議じゃないけど、本当の名前だったらおかしい
ネタバレ:>>1はこのスレッドの質問に何も答えない

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

幼児期や若年層には、表意文字の方が覚えやすいんだよ。12歳までなら、覚えやすい。
だから、日本人が特別努力しているわけじゃない。

日本の漢字はよく整理されていて、当用漢字は、覚えるだけの価値がある。複雑な固有名詞なんかは、覚える必要ないけどね。

返信する
名無しの海外まとめネット

アルファベットの意味のない羅列で覚える英単語の方がよっぽど難しく感じる。

返信する
名無しの海外まとめネット

記憶と表記が100%一致しないと英語はまるで分からないからね
難読漢字でもない限り漢字はある程度でも何が書いてあるかはだいたい分かる

名無しの海外まとめネット

日本人からは意味のない羅列に見えるけどアルファベットには決まった発音があってネイティブにとってはひらがなのように初めて目にする単語でも読めるんだよ。

名無しの海外まとめネット

>日本人からは意味のない羅列に見えるけどアルファベットには決まった発音があってネイティブにとってはひらがなのように初めて目にする単語でも読めるんだよ。

そうコメントするなら、それ具体的に説明しないと。
きちんとした知識を広めようよ。

名無しの海外まとめネット

思っていたより回答者の理解度が高かった
多少は他の理由の方が要素的に大きいと思うものも有るが、説明しやすさ優先ならこんなものかな

返信する
名無しの海外まとめネット

コロコロと少年ジャンプは台詞にルビが付いてるから小中でしっかり読んでおけば
高校行かなくてもルビ無しのヤンジャン、ヤンマガのヤンキー漫画は無理なく読める

返信する
名無しの海外まとめネット

そう!それ!
あと映画の字幕で漢字の読みを相当覚えた
芝居とセットなので熟語のニュアンスも自然と頭に入って来た

sou

名無しの海外まとめネット

中学くらいならもうほとんどの漢字は読めるよ
自分なんて筒井康隆とかよく読んでたし
たまに難しい漢字や単語が出てきて辞書で調べる程度

返信する
名無しの海外まとめネット

これ。初めて小説とか読むのは小学生から中学生くらいにかけてだと思う。大多数がここに当てはまって、そこで全く読まなかった人は多分大人になっても読めないケースが多いんじゃないかな。たまに大人になっても本が読めな奴いるからね

名無しの海外まとめネット

わざわざ意識せずに体験だけで自然に学習できる年齢って意外と低いんだよね。20代後半くらいから意識して努力しないと身につかないことが増えていく。例えば30~40代になってから絵を描き始めた人だと、形状を立体的に捉えるのが難しかったりするし。だから普通に進学した場合、大学修了が20代中盤っていうのは脳医学的にも理にかなっている。

名無しの海外まとめネット

子供向けのインターネットという言葉に衝撃を受けたんだが

返信する
名無しの海外まとめネット

大部分において普通の感覚でしょ

名無しの海外まとめネット

敬語やタメ口など、ネット上で初対面の人と話すときのマナーはどうなっているのか

これに関してうそを広めすぎているなんちゃって日本語しゃべれますがおおすぎる。本当はネットを見たらわかるようにみんな相手を特定しないときは標準的な言葉でしかしゃべらないというのに過剰に丁寧語にとらわれている。そしてそれが嘘だと思い込んでる事象日本語しゃべれますに頭の悪いのが多すぎ

返信する
名無しの海外まとめネット

敬語云々を語る前に文章力を身に着けようね

名無しの海外まとめネット

正直漢字の読み仮名を日本語みたいにつけるべきレベルで読みに規則ないね
むしろなんでつけようと思わないのか逆に不思議

名無しの海外まとめネット

小5くらいだったら一般的に使う漢字はだいたい読めるだろうが
インターネットだったら読めなかったら(意味分からなかったら)
Google先生に聞くだけ

返信する
名無しの海外まとめネット

ネットというかスマホやパソコンは漢字と相性が悪いと外人さんは思うかもしれないが漢字の利点の読みやすさ理解しやすさはそのままに漢字の弱点の書くのが面倒、すぐど忘れするが解消される(漢字辞典持ち歩くようなもの)ので案外相性がいいのではないかと思う

返信する
名無しの海外まとめネット

ネットでコメントをする時に、句読点を打つ習慣をつけておいた方が良いよ。
卒論を仕上げる段階や社会に出てからのレポートで苦労することになるからね。

返信する
名無しの海外まとめネット

「mountain」や「river」という綴りを学ぶより
「形がこうなったんだよ」と言いながら「山」、「川」を
覚える方が楽しいじゃないか。 

返信する
名無しの海外まとめネット

日本語にはひらがなカタカナという表音文字もあってルビもあるけど、むしろ中華圏の子供達が漢字をある程度覚えるまでどうやって本を読んでるのか気になる。

返信する
名無しの海外まとめネット

漢字は、人名で自然と覚えるというのもあるからな。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本語の勉強は一生続く。大人になっても知らない漢字だらけだもの。よく外国人が「日本語は楽勝」とかほざいているが、ありえない。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)