渡す人「どうぞ」
貰う人「ありがとう」
って言う代わりに、
渡す人「すみません、これつまらないものなんですが…」
貰う人「すみません…ありがとうございます」
って言うんだよ
@ken_angletry This is the Japanese way of being humble #japan #日本人 #fyp ♬ original sound - Ken / Solo Japanese Style
日本人は、2回受け取るのを断ってから謝って受け取るんだよ
今思えば、すごく恥ずかしいな
私、こういう表現好きだよ
この投稿へのコメント
>日本人は、2回受け取るのを断ってから謝って受け取るんだよ
そんな習慣は日本にはない
中国や韓国と勘違いしているのか?
マナー教室の人が言ってたのを聞いたことはある
必要性とか実用性は知らぬ
「いえいえ、結構ですよ~」とか、「お気持ちだけで~」
って感じで遠慮する態度を仰々しく言った感じじゃない?
『先日のお礼なんですが』
『いやいや!いけません!お気になさらず!』
『家族も喜んでましたので⁉︎』
『そんな大した事じゃないですよ』
『これは気持ちですので、どうぞ』
『そうですか?では、ありがとうございます』
これの事を言ってるんじゃないか?
俺様お気に入りの最高のプレゼントを
受け取ってくれ!
ガハハハハハハ!
日本以外は大体コレwwww
中高生キッズかな?
昭和まではあったんだよ
虚礼廃止で無くなった
セーフラインに個人差があるしな。しかも断り方の文言をミスるとガチで拒否してるように受け取られるから関係気まずくなるなるしで困りもの。
玄関先でのやり取りなら一回以下でいいし、すみませんね〜で大体事足りる
母の実家(田舎のそれもごく限られた地域のみ)はそのやりとりを3~5回ぐらいの後にやっと受けとるね。
自分の知らない田舎の風習は日本じゃないと否定するのはどうなの?
>>日本人は、2回受け取るのを断ってから謝って受け取るんだよ
>そんな習慣は日本にはない
>中国や韓国と勘違いしているのか?
自分の知らないことは全部中国と韓国にしちゃうキッズ
20年前には言われてたけど、2回というのは目安で明確な回数ではなかった。
同時に変に断るよりも、ありがとうの言葉を伝えるべきって勢力もいた。
少なくとも俺の周囲では時と場合でいろいろ使い分けていたし、本気で気にしている奴は皆無だったけど。
謙虚さ、 礼儀作法、 自重などは文明先進化された民族だけが備わっているという現実。
自分には備わってないので文明が未発達ですという自己紹介わろた
これって儒教の考え方だって知ってますか?
↑まるで儒教の全てが悪いかのような言い方じゃん。例えルーツがチャいーなだったとしても良い物は良い物として扱うわい、日本はそうして大きくなったんだし。
今の共産国の前の時代は良い物も沢山あったのよ。今はお察しだがな。
このコメに謙虚さが全く無くて草ww
まーた出まかせ
もろ朝鮮顔で草
ちょっと誇張されてるな
日本人はすいませんすいません言うから弱々しくみられる
だけどそれがトラブル回避には十分な効力を発揮するのも事実。
たまにイキってる奴がそこにつけ込んでくるけど、そんな時に毅然とした態度で対応すると前後の温度差に驚いたように萎縮するから面白いしね。
まあポーランド向けのホルホル動画らしいから多少はね
まぁ省略されたテンプレのやり取りだからな
額面通りにしか受け取れない外人には謝罪してる様にみえるだろうな
実際はどっちも謝罪なんてしていないが
いまは知らんけど、昔はスミマセン=えくすきゅーずみーだったけどなあ。
誰かが勘違いして広まってそう。
マジレスするとすみませんは謝罪の言葉ではないんだよ
大元は済みません、心が済まない、満たされないという意味
転じて骨を折らせたり世話を掛けたりする(した)時その労をねぎらい、迷惑を掛けた時わびる言い方。になる
あえてこの例を別の言い方に代えると
貴方の恩などに報いるには十分とは言えないことはわかっていますが…
わざわざ私などのために用意していただき…
のようになる
1000年超えて国をやってるから一つの言葉が複数の意味を持つなんてことが普通に起きてる
翻訳をするならその辺も加味しないと真意がわからない
大変参考になりました (日本人)
これ他でも書くんだけど言葉だけなら小中学生でもしゃべれるが内容や理解も小中学生レベルだろ?
だから翻訳というのは相手国の歴史や文化、価値観なども理解しないといけない
日本人でも一生をかけてそういうものを学んで日本語が上達していく
まあexcuse meも謝罪表現ではあるが…
この人もなんで、この場合はexcuse meみたいなものって言わなかったんだろう。
日本語知らない人だったのかな
そんな事したら
この奇妙なニホンブンカ動画が
バズらないでしょ。
言葉などで何かひっかかるなと思ったときは国語辞典を引くといい
理解をきちんと深めることになる、それを日常繰り返すことで日本語も上達していく
今ならネットでも調べられる
すみませんはありがとうという意味もあるからな
この「詰まらない物ですが」って前置きは正しいマナーではないらしいな
寧ろやっちゃダメらしい
「気持ちばかりですが」
某スパルタマナー講師が言ってるので間違いだなw
あーいう意識高杉さんは見てて息苦しくなるw
自分の流派をあたかも全国標準かのようにアピールしたりルール勝手に作ってたりもするし、一言で言えばうざい
平林は昔はまあまあまともだったんだけど
久々に見たら「私ルールとマナーの私的解釈」が増えまくってて
ちまたにはびこるマナー詐欺師と変わらなくなってた。
謝罪や謙遜、声かけなど、「すみません」には文脈や場面によって色々な意味があるといえば済むものを・・・・
これが出来ない外国人は日本に住むの難しいよな
ちなみにこれ初級編なw
(私なりにあなた様のために選んだつもりですが,あなた様にとってはきっと)「つまらない物ですが」だな。
>>日本人は、2回受け取るのを断ってから謝って受け取るんだよ
>そんな習慣は日本にはない
結局受け取るのに断るのもめんどくさいなとは思う。
あまりにも頑なに受け取らないのもそれはそれで失礼だから、受け取ってその分返すって感じになる。
明確に2回とかルールあるわけじゃないけど、こういう場面はよくあると思うよ。
理解不能w
こんな嘘つき偽善国家は韓国ふくめて世界のどこ探してもないよw
最近いろんなとこで頑張ってるけど給料いくら貰えるんだ?
ふぅん、で?
渡す人「すみません、これつまらないものなんですが…」
なんていう訳ないだろ。
貰う人「すみません…ありがとうございます」
冗談じゃない、いったいこいつは何がしたいんだ。
はい、これあげる。めっちゃ美味しいねん。
ほんま、ほんま、騙された思て食べてみて。w
育ちの悪い者を相手にしなければならない時ほど面倒くさいことはないなと君のコメントを読んで思いました
マジレスすると、すみませんは、漢字で書くと2種類ある。
ありがたくてこのままでは私の気持ちが済みませんという感謝を表すものと、申し訳無くて心が澄みませんという謝罪を表すもの。
プレゼントを贈られた時のすみませんは前者で、嬉しいから何かお返ししなきゃね~という意味
相手が明らかにわざわざ買って用意してくれたものを「いえいえ結構です」って断るのは却って申し訳ない。「まぁ〜こんな事しなくてよかったのに〜ごめんなさいねぇ〜あら〜素敵だわぁありがとう〜」とか喜びの顔を見せながら素早く受け取るのがスマートだと思う。
>日本だけ違う惑星にあるみたい
これって、日本の中で、大阪だけ違う惑星にあるみたい
と同じことかな
あそこは韓国だし、京都は北朝鮮だし。
↑おまえの生まれた地域よりはマシかもね(笑)
あそこは韓国だし、京都は北朝鮮だし。
↑あれ?
自分日本人なのにこの人の言ってる事が全然理解できない...?!
ほんとツマラナイ動画だ
偏見と言うのは無知から来てる
かつて白人がやってた有色人種は劣った人種だというのも無知から来てる
無知は自分が無知だということがわからないから起こる
自覚していればかつての日本の大衆のように「自分は学が無いので」と余計なことを広めない
無知の知というのは当時隆盛をしてた古代アテネのソクラテスの言葉とされてる
古代ギリシャは有色人種でもある北セム族の国だとされてる、キリストも同じ民族
とりあえず成りすましとか本当にやめてほしい
イギリスやメキシコでもプレゼントは謙遜しながら送るのがデフォ。
むしろえばりながら渡すアメリカの方が世界の中ではマイノリティ。
会話は要約で端的に意を伝達する文化だからね
どちらも謝っているわけでもなく、送る側は(希望に合わないかもしれないが、贈り物として勝手に品を選んできた)と言う意味で、受け取る側は(気を使って頂きどうもすみません と)お礼を言っているだけだ
すみませんは謝罪だけじゃないってのに
状況で意味が変わる言葉くらい英語にもあるだろ
「これは面白いものですが、あなたにとってはつまらないものかも知れません。、まあ主観の問題ですし価値観と美意識の相違というものがあるのでしょう。でもとりあえずただでくれてやるのですからお納めください。気に入らなければ捨ててもかまいませんよ。そうしたら私はあなたを付き合う価値のない人として捨てることにしますから」
と、言えば無問題
小津の映画で登場人物の女が「ちょっと変なものを買ってきちゃったんだけどさ」と言って訪問先の人に手土産を渡すシーンがある
このセリフのニュアンスが分からない奴とは付き合いたかねえわな
日本人でもこういう骨格の人はいるし成りすましとか言ってる奴どんだけ性格悪いのよ
この人は何人ですか?
日本人ではないですよね?
サントリー社員顔だね。エラ釣り目か、色黒の猿みたいなのしかいない。
日本人だと思うけど、さすがにちょっと気持ち悪いね。
芸の一種だとしても卑屈な感じが醸し出されすぎて嫌い。