日本の駅では、困ったことがあると、本当に壁から飛び出すように対応してくれる

壁から誰かが飛び出してきたら、怖くてしょうがない
日本ってなんでもありなんだな
壁の中に人を待機させて、必要なときに助けられるようにするなんて
日本のなんでもするところ好きだわ
日本ってなんでもありなんだな
壁の中に人を待機させて、必要なときに助けられるようにするなんて
日本のなんでもするところ好きだわ
日本では、壁や鏡、テレビから人が這い出てくるのは当たり前
そうそう、「リング」の女の子を覚えてる?
あれ、ソニーのカスタマーサービス
あれ、ソニーのカスタマーサービス
リングのITサポートに電話するも、7日後にパソコンが壊れる
「この機械壊れてるよ」
壁から人が飛び出てくる
「やぁ、こんにちは、操作間違えてるよ」
壁から人が飛び出てくる
「やぁ、こんにちは、操作間違えてるよ」
まさかの日本人技術者!
彼らの最大の武器は、奇襲と恐怖、そして非情なまでの効率性だ
我々の主な武器は、驚きと恐怖...恐怖と驚き...
日本ではすべてがゲームショウ
壁から飛び出るときに効果音つけて欲しいな
「挿入ってかいてあった」
「壊れた」
「壊れた」
人を呼ぼうか?
しかし、これはかなり天才的
カスタマーサービスデスクの周りにキオスクを設置することで、誰もが時間を節約することができる
カスタマーサービスデスクの周りにキオスクを設置することで、誰もが時間を節約することができる
POSやキオスクは、社員が働いているオフィスの壁の外側に設置されているから、ヘルプボタンを押すと、オフィスに呼び出し音が鳴り、社員の一人がドアを開いて、壁から目の前に出てくる
こういうレストランもあるんだよ
壁の前がバーで、向こう側に厨房がある
料理ができあがると、壁の穴から料理が出てくる
ビールやサイドディッシュを追加したい場合は、ミニメニューから選んで、自分のブースでブザーを鳴らすと、また穴が開いて、記入したオーダーと現金を渡すと、また料理をだしてくれる
壁の前がバーで、向こう側に厨房がある
料理ができあがると、壁の穴から料理が出てくる
ビールやサイドディッシュを追加したい場合は、ミニメニューから選んで、自分のブースでブザーを鳴らすと、また穴が開いて、記入したオーダーと現金を渡すと、また料理をだしてくれる
アメリカではオートマットと呼ばれるコイン式のカフェテリアが一般的だった
巨大な自動販売機みたいだね
オランダではまだ健在だけど、アメリカではそうでもないのか……
「おくりびと」の日本を旅行しているシーンで「このヘルプボタンは何をするんだろう」と思っていたら、なんと機械から人間が飛び出してきたというのがあって
毎回笑っちゃうんだよね
毎回笑っちゃうんだよね
この投稿へのコメント
券売機「中に人など居ませんっ!!」
(居るじゃん………)
あの穴はじつはプランクブレーンの多元宇宙と繋がっているのだ
>壁の中に人を待機させて、必要なときに助けられるようにする
これ本気で言ってるのかなw
国鉄だったらやりそうだよね。公務員は基本ペーパテストしかできない低能だから無駄ばっかりだし。
JRになって効率が上がって良かったよね。
日本の漫画でそんなのがあったな。壁の中に人間を埋め込むのは日本人お得意の芸当だろう?
>そうそう、「リング」の女の子を覚えてる?
あれ、ソニーのカスタマーサービス
久しぶりに笑ったぞ
留学時代のホストファミリーの息子さん(当時17歳)が面白がって
行く先々の駅の券売機でこれを押してた。「日本は米国よりも2世紀は
昔だ」と大はしゃぎだった。
さすがに迷惑
コロナ前の話だけどタト人がそうやって押しまくるせいでサポートを一時休止する駅もあったとか。
アメリカって、自販機にお金詰まったり
おつりがでてこなかったりしたら、諦めるしかないらしいな
二世紀すぎると日本もそうなっちゃうのか・・・
機械がどうやって行き先の乗車券を判断しているのか分からなかったけどなんだ後ろに人がいたのか
自動改札の中にはタモリが入っている
機械は飾りでほんとは中に入った人がガチャガチャやってるんや。
何年前からこのネタ使いまわしてるんだよ???
呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ〜ン♪