その後、織田信長が10年がかりの戦争を仕掛け、倒されることとなった
僧兵は、テンプル騎士団やドイツ騎士団といったキリスト教の騎士団と同じようなもの
(PCDD) Total War: SHOGUN 2 is Free to Keep via Steam. https://t.co/X0AOrOUWvG pic.twitter.com/f8Pky6F2Ww
— Cheap Ass Gamer (@videogamedeals) April 27, 2020
どうやったのかは全くわからないが、あのチビは戦士だった
統一された勢力ではなく、各地に宗派があり、そのうちの一派は海岸に大きな要塞を持っていて、織田と戦争をしていた毛利から海を通じて供給を受けていた
僧兵は織田を単独で抑えたというより、織田が複数の戦線で戦っていて、僧兵がたまたまその戦線のひとつになったという感じ
この投稿へのコメント
ほぼほぼ在地領主と化したドイツ騎士団はともかく、聖戦だけが目的のキリスト教聖騎士団と一緒にするのはどうかと
この宗派は日本でもまだ人気があり、誰かがまた反乱を起こそうと思えば起こせる
???
現代ではもう何処にでもある普通のお寺さんですよ?w
反乱w
一揆ですか?
法華宗さんでも政党を持ってるんだからお西さん・お東さん・高田さんなどの分派を結集すれば法華宗さんよりも巨大な政党を持てると思うよ。
日本一の剣豪塚原卜伝は鹿島神宮所属だったりする。
戦国時代に侍と農民の線引きは存在しない
一揆の本来の意味は団結、一向宗一揆の主体は一向宗に帰依した地侍達だよ
著名な人物としては、徳川の重鎮・本多正信が一向一揆に参加している
浄土真宗の僧侶に先導された百姓だわ。 侍を追い出してたし。
後の金沢は拠点の一つで、後衛拠点が越中の西側に点在してたし。
だから信長が侍を職業軍人としたのは、当時は画期的だった
太閤検地や刀狩りが行われるまでは百姓と土豪は同じですね。
だからこそ戦に負けると野武士や百姓による落ち武者狩りが行われたわけだし。
普段耕してる自分たちの土地を守る「一所懸命」が武家(百姓)の最大の使命でした。
大多数に誤解されてるが「所謂刀狩り」は西国でしか実施されず
東国では大名が自主的にやるようなものでやらないやつも多くいた
前田利家なんかは庄屋から「やりました」という報告書だけ受け取って
適当に数書いてごまかしてたという事例すらある
そもそも強制的に武器を取り上げて農民が農業に専念できるようにしたみたいな
教科書の記述がおかしい(今はどう書かれてるか知らん)
太閤検地も反抗した島津や長曾我部などは厳しくやられたけど
家康・毛利などの大身のものには自主的な報告だけで済ませて秀吉もおいそれとやれなかった
東北(主に伊達)は石高制でなく貫高制を使うなど遅れていた
参考までに「僧兵」という言い方は現代人が付けた名称。当時は「悪僧」ですね。悪は悪いことではなくて強いという意味です。
加賀の守護は勧進帳の昔から代々富樫氏が務めてきましたが、その富樫氏を追い出して無政府状態になったわけです。
富樫って漫画家じゃねえの?ワンピースだっけ?加賀の領主?嘘じゃね?
信長にしてみたら農民を洗脳して暴動を扇動するカルト教団でしかない
その言い方だと仏教だろうがキリスト教だろうがすべての宗教が
カルトになる
日本の社会が世俗主義化した決定な戦いと言って良いだろう
これに比べたら島原の乱は日本人の社会観に決定的な影響を与えた事件とは言えない
日本の仏教はこの戦いで本来の宗教に収まり、神道はそれより後の帝国の敗亡で同じくただの宗教に落ちついた
今現在、政治に強く関与しようと企んでいるのは創価学会と統一教会ぐらいなものである
そもそもが神社って仏教伝来以降に作られたことが判明してるし、
延暦寺のある比叡山の守り神として日吉社(現在の日吉大社)も
作られた。談山神社や太宰府天満宮もそれぞれ幕末まで妙楽寺や
安楽寺という寺院だった。その寺院の中にあった小さな社が母屋
(寺院)を乗っ取って現在に至ってる。八坂神社も幕末までは
祇園社と呼ばれる仏教寺院だったし。清水寺の地主神社はまさに
お寺の中にあった社。
武蔵は異形の風貌だったと言われてるからピンクの髪の美少女であった可能性は高い。
それと日本最初のサムライである弥助もね。
うちも浄土真宗だな。
もっとも簡単に極楽浄土へ行ける。
で、一揆するやつらは農民だぞ繁忙期には大人しかったろ。
もちろん領主の戦にも駆り出されるが農民だ。
で、僧兵は寺勤めだ。
阿呆外人の話。
僧兵は荘園を守るための軍事力。僧形はしているが、仏道修行などしていない。ただし「門前の小僧経を読む」程度のことぐらいはできただろうが、いつもは戦闘訓練をしていた。妻帯して子をもうけていた。しかし戦国時代になると僧兵は武士化していく。興福寺の僧兵の長であった筒井氏は大名化していった。上杉謙信や武田信繁のような僧形の武将を勘違いしているのではないか。
一向一揆は本願寺門徒が領主の支配を拒否し、本願寺の支配下に置くために起こしたもの。加賀一向一揆は加賀の門徒と国人たちが手を結んで起こし、1488年に守護の富樫政親を討って100年近く一向一揆の国として続いた。
宮本武蔵は美少女にでもせんと見苦しくてとてもお見せ出来ない、そんなお人なんだよ
信長は美形だったらしいが
妹のお市の方が絶世の美人(当時の感覚で)だったっていうから
信長も見た目はよかったと思う
信長は実際に面会した宣教師が描いた肖像画よりも
江戸時代の絵師が想像で描いたブスな絵の方が有名になり過ぎて美形というイメージが現代人の頭には全くないんだよな。
昔の美形が今の美形と完全一致すると思っていらっしゃるのでしょうか?
まさかね
若い頃の信長は女装癖があったって記録がある。こんな格好の情報が何故かあまり利用されていないんだよな?
勘違いされてるけど、家康や秀吉、勝家などと
宴会の余興で女の着物着て踊ったことはあっても
女装癖があったはありえないことを言いすぎ
それなら家康はドジョウすくいを生業にしてたとか
滝川一益は猟師をやってたことになる