日本にあるラーメン屋はスープが冷めたら鉄の卵を出してくれます
This noodle shop in Japan will give you a hot steel egg to warm up your soup if it gets cold. pic.twitter.com/caGt4apytu
— Interesting As Fuck (@InterestingPot) September 7, 2022
うっかり膝の上に落としてしまったら、大きな訴訟が待っているよ
それは日本人のやり方じゃない
アメリカ人のやり方
アメリカ人のやり方
これって体に良いのかな?
ラーメンは悪いだろうね
アメリカではこれは出来ないだろう
手づかみしようとするからね
手づかみしようとするからね
頭いいね
なんで私達は考えなかったんだろうか
あと、鋼のたまごを冷蔵庫に入れておけば、より涼しい夏の飲み物が出来るね
なんで私達は考えなかったんだろうか
あと、鋼のたまごを冷蔵庫に入れておけば、より涼しい夏の飲み物が出来るね
逆アイスキューブ
これほしい
加熱した石を使うモンゴル料理を思い出す
電子レンジでもスープを温められるよ
これはもっと昔に水を温めていた方法だね
この玉子を加熱すると、最近はスープを作るよりも費用がかかるよ
特に南アフリカだと、このアイデアは機能しません
なぜなら、エネルギーが高騰しているから
なぜなら、エネルギーが高騰しているから
去年これで2本しか無い歯の1本を失った
この投稿へのコメント
石を焼いて調理に使ったりお湯を沸かしたりする方法は原始時代から世界中にあるだろ
だとしてもそれをお店で提供後の料理に後から追加で入れる事はやってなかっただろ
そもそも冷める前に食えよとは思うけどな
平安時代のホッカイロは温石(おんじゃく)
それ古代中国の翡翠温めて使うのから伝わったらしいけど
同じく古代中国で一般的だった手炉が中国の富裕層ほど一般化しなかったのはなんでだろう
やっぱ石より木の割合高い建築物が多かった日本では危ないからなんだろうか
石を温めて料理を温めるという発想は 石焼きビビンバのパクり
まあ石焼きビビンバ自体が日本発祥だから…。
石焼鍋でググって見ろ!
ラーメン食うのにどんだけ時間かけんだよ
つけめんだぞ
訴訟大国のダメリカじゃ怖くて出来ないな。
そのダメリカに経済でも軍事でも勝てない日本さんがいう資格はないよw
鉄球が体に悪かったらステーキの鉄皿はもっと悪いな
昔から浜辺の汁物料理でやるじゃんこんなの
IH調理器を卓上に置いている店も有るな
ミクロネシアやニューギニアなどは伝統的に陶磁器や金属の器が存在しなかったので、木の器に水を入れて火や木炭の中で焼いた石を入れて沸騰させて調理する方法は今でも健在
外国人向けの観光名物にもなっている
ステーキは鉄板に乗ってるし、加熱用の石もあるじゃん!って思ったら、どっちも日本発祥らしい
ステーキの鉄板&石の方がウケるんじゃね?
スープ全部飲むとか成人病まっしぐらだからな
今時は飲み干さないのが一般的
スープ飲み干したくらいで病気になるほど頻繁にラーメン食うやつが悪いわ
一体、一か月に何度ラーメン啜るつもりなんだw
ワイはスープも飲み干すけど、年に数回やでラーメン食べるの
海外だとラーメンはスープ料理と認識してるのが一定数居る
だから麺は残してもスープは飲みきる事が多いそうだ
平均的な日本人は1日3食ラーメンが普通だからな。
日本人の伝統食であるラーメンなしに日本料理は語れない。
スープを飲み干すのは作ってくれたシェフへの感謝を表していると
佐野実氏も言ってたくらい。残すことはあり得ない。