海外「なんでこんなに可愛いの」日本では、外国人が思っている動物の鳴き声とはちょっと違う?

日本の犬は吠えない!?日本では、皆さんが思っている動物の鳴き声とはちょっと違うんです!
「ケロケロ」は知ってた!だって僕のヒーローアカデミアを見ていたから(笑)
僕の犬も「Woof Woof」とは鳴かないね
絶対「わんわん」って言ってるわ
ケロケロはナルトで知ってる(笑)
つまり、日本の動物たちは日本語を喋るってこと?
多言語のオノマトペを知るのっていっつも面白い!
なんでこんなに可愛いの〜
私、自分のぬいぐるみに「わんぽ」って名前つけたわ
イタリア語だと、バウバウだよ!
30年越しに、けろけろけろっぴがオノマトペからきていることを知った(笑)
最後のリアクションが超やばい(笑)
ちゅんちゅんってやつ、アニメの中に出てくる音そっくりだね
オオカミはどうなるんだろう
みんなの国の犬の鳴き方ってどんな感じ?教えて〜
ガウクガウク
ハウハウ
大人の犬はガウガウだけど、子供の犬はアンアンっていうよ
日本の犬は吠えないって?じゃあ日本語でも喋るの?面白いな(笑)
日本では60db以上の音は発してはいけないのね
日本語でも吠えてるよ・・・「わんわん」が日本語での吠え方ってだけでしょ
つまり、自分の犬を日本に連れてきた場合、犬同士で意思疎通は可能なんでしょうか?
なんで「吠えない」っていうかな?犬なんて一日中ほえてるでしょ
カラス:バカーバカー
カラス:あほーあほー もね(笑)
買えるの鳴き方ってめっちゃ可愛い
日本語の方がよりリアルな音に聞こえるな
たまに人間の方が動物より酷い行いをすることがあるからな・・・

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

動物の鳴き声なら
鳩のポッポーも可愛いよな
狸のぽんぽことか狐のコンコンとか謎のやつは
由来が気になる

返信する
名無しの海外まとめネット

ぽんぽこは鳴き声じゃなく民話上の化け狸のうつ腹鼓でしょ

名無しの海外まとめネット

狐のコンコンは、童謡「こぎつね」の歌詞からきてると思う。
こぎつね コンコン 山の中♪

名無しの海外まとめネット

キツネのコンコンは鳴き声を「コーン」、「コーンコーン」と表している所からきていると思う。
キツネが出てくるアニメなんかも「コーン」となっている物が有ったから。

名無しの海外まとめネット

「4!!!って鳴く犬www」の動画思い出した
見てこよっと

返信する
名無しの海外まとめネット

大きさが違えば鳴き声も変わるでしょ
日本のアマガエルと大陸のヒキガエルの鳴き声が同じだと気持ち悪いし
小型犬と大型犬でも違うでしょ
その代り猫の大きさは世界中そんなに変わらないから鳴き声もそれほど変わらない

返信する
名無しの海外まとめネット

欧米じゃ、子供に動物の鳴き声を聞くとで他と違うことを言うらしい
要はそういう教育なの、個性重視ね
日本だと灘中高で数学の問題を解くときに、一番美しく説いた奴が
尊敬されるみたいな教育ね、答えありきではない

返信する
名無しの海外まとめネット

灘程度のレベルで数学を語るなよw

名無しの海外まとめネット

うちの犬は、ワンワンって感じじゃないな。
吠える時は、アン!…アン!って一声ずつで連続しない。
何かねだって訴える時は、キュンキュン…
放置して寂しい時はピーピーって泣いてるし。

名無しの海外まとめネット

うちの犬は
チャカチャンリンチャンリンデンデン♪
って出囃子かけるとぶっとんでくる。
出演者なのか客のつもりなのかは未だにわからない。

返信する
名無しの海外まとめネット

ハウハウは鳴き声じゃなくて、息してるだけと思うんだよな~

返信する
名無しの海外まとめネット

日本の犬の鳴き声、昔は「びょうびょう」だったらしい

返信する
名無しの海外まとめネット

狂言の演目では、今もその鳴き方が使われているな

名無しの海外まとめネット

日本には「ハンバーグ たべる」と鳴く犬もいる(ググれ)

返信する
名無しの海外まとめネット

バウバウなんて唇を付けなきゃ発音出来ない
要するにグズってる時はそういう鳴き方をする時もあるが普通の鳴き方なら発声的にも日本のワンワンの方が正しい

返信する
名無しの海外まとめネット

生まれた時からずーつと保護猫と同居の人生だが、一匹だけニャーと鳴かずにピーピー鳴くのがいたな。
要求があるときはボーボーと鳴いてた。
茶トラ×白のほっそりした美形の雌猫だったのに、鳴くと台無しだったよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

ヤギはどう聞いてもメーメーじゃなくてベーベーだと思うんだ
幼稚園の時にそれでケンカになった思い出

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)