金メッキの鞘とはしを入れる隙間のある短刀、日本、16世紀(刀)、19世紀(刀装)

これを持っていた人は、優先順位をつけるのが上手だったんだろう
そう、誰かを刺す必要があることもあるけど、常に食べる必要があるよね
そう、誰かを刺す必要があることもあるけど、常に食べる必要があるよね
こういうナイフは、食べ物を切ったり、掃除したりと、いろいろなことに使われたはず
多分、実用的な道具だったんだろう
多分、実用的な道具だったんだろう
確かに短刀というから武器かと思ったけど、麻ひもを切るためのカッターナイフでもあったんだろうな
ボウイやケイバーのようなマッチョなナイフも、まず第一に多目的かつ実用的な刃物だし、モノを切るための道具であり、人間はその一部でしかない
嫁に「お前は道具の一部に過ぎないってさ」と言ってしまった
今、僕は、ソファで寝ています
今、僕は、ソファで寝ています
サムライだって食べなきゃね
美しい作品、投稿してくれてありがとう
始末してやる!
その前に、おやつの時間だな
その前に、おやつの時間だな
思うに、寿司用の包丁かもしれないよ
新鮮なうちにやらないとね
新鮮なうちにやらないとね
刀装が作られたとき、刃はすでに300年前のもので、今はどちらもアンティークになっているのがいいね
それは、はしなの?
自分には武器にしか見えないけど
自分には武器にしか見えないけど
笄(こうがい)だよ
ふつう、鞘に装着されている
ふつう、鞘に装着されている
割り笄だけど、割り笄ははしにもなるんだ
すごい、スイスアーミーナイフだね
これはすごい
戦略的だな
はしをつけておくなんて
はしをつけておくなんて
できるだけ少ない荷物で、できるだけ快適に旅をしたい自分としては、これは必要だな
柄が無いけど、はたして戦いで役に立つのかね
名作!
この投稿へのコメント
今でいう十特ナイフだよな
桜かな?花の模様がすごく綺麗
丁寧に造られてそうだね
(懐刀には鍔が無い。)