海外「日本にいた時一番驚いたのは…」日本の子供時代は過酷?

日本の義理のお母さんが、ランドセルがいかに重いか実演してくれた(笑)
私も超重いリュックを持ちながら、田舎道をたくさん歩いたなあ・・・
今でも背骨に重大な問題を抱えてる(泣)
自分は親が重い荷物を車に乗せて運んでくれたな・・・7歳の子供には重すぎた
台湾の学校思い出す・・・おんなじ感じだったよ(笑)
なんで彼らはこんな仕打ちを与えるんだろうね
僕が11歳の時、自分の鞄を測ってみたら10.5キロもあったよ
僕も超超重いリュックを背負って登校してて、バランス取るために重いトートバックを前にぶら下げてた(笑)
日本にいた時一番驚いたのは、子供が後ろに倒れてしまって、ランドセルの重さのせいで虫のように地機してるのをみた時(泣)
うわー、自分が5、6年生の時の自分そっくり
どこで育ったの?
アメリカのバーモント州だよ
学校帰りにでかい丘を越えなきゃいけないから、前に進むために大きくならなきゃって思ってた(笑)
インドネシアでも同じ状況だったよ
学校からたくさん本を持って行かなきゃいけなくて、学校にはロッカーがなかったの
かわいそうな自分の背中・・・
バランス取らなきゃ歩けなさそうだね(笑)
義母を交換して欲しいわ
あなたの義理のお父さんとお母さんはとってもキュートだね
ドイツのリュックも一生使える丈夫なものだよ!
そうなんだ!ドイツ語でなんていうの?
ランゼンだよ
日本語のランドセルもここからきてるはず
うちの高校に日本のランドセルを背負って登校してくる女子がいるんだけど、違和感がすごい
日本に幸あれ

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

私の時代になると軽めの合成皮革が人気になって重さを感じたのは小2のはじめくらいまでで
小3になるとランドセルは体の一部になって重さを感じなくなったし背中が痛くなったことはないな
学年末で荷物持ち帰る時は画板・絵具セット・習字セット・裁縫セットに両手ふさがれて
これがやけに重くて家までとても苦労して持って帰った記憶

返信する
名無しの海外まとめネット

ランドセルが重くて後ろにひっくり返るなんてありえんから…
今も昔も。

返信する
名無しの海外まとめネット

日本にいた時一番驚いたのは、子供が後ろに倒れてしまって、ランドセルの重さのせいで虫のように地機してるのをみた時(泣)
----------------------------------------------------------
作り話にも程があるw

名無しの海外まとめネット

ランドセルつかったことないな…
通ってた小学校はランドセル禁止だったから各自好きなショルダーバッグで通ってたよ

名無しの海外まとめネット

ランドセルをエアバッグのようにして、衝突したり前後に倒れて遊んでいたな。
それで、助けてーと亀のように手足をバタつかせたコントを何度もしてた覚えがある。
たぶん、それを見られてしまったんだ。恥ずかしい。

名無しの海外まとめネット

重くて倒れるはないけど、自転車にぶつけられてランドセルのおかげで後頭部守られて助かったことならある。

名無しの海外まとめネット

ゆとり世代のときは教科書ペラペラだったから持ち運び楽勝だったみたいだけど、今の脱ゆとり世代が使っている教科書は分厚いから持ち運び大変だよ

返信する
名無しの海外まとめネット

お前がでたらめを言うやつだという事だけ分かった

名無しの海外まとめネット

むしろランドセルに入らなくて手で持つほうが大変
肩で持てるカバンとかを使わないと転んだとき危ないし重心が中心からずれるから
ランドセルのほうがはるかに持ちやすい

返信する
名無しの海外まとめネット

後ろに転んだときに後頭部を打たないようになってるんだろ
そして水に浮くという安全設計だ

名無しの海外まとめネット

そう、だが残念ながら登下校中の水難事故でランドセルで命を救われたエピソードは聞いた事が無い

名無しの海外まとめネット

日本語のランドセルの語源はオランダ語のランセルなのだが、まあオランダ語はドイツ語の方言みたいなものだけどな。

返信する
名無しの海外まとめネット

言うてね、昔の子供は体力はあるからランドセルが重いなんて奴は稀
それこそ世界では子供時分から水がめ背負って家族を助ける地域も多いぐらい
低学年のうちは教科書も薄いしね
ただ軽いか重いかでいえば重いんだろうな、当時は意識してなかったが
小学生男子がぶん投げても雨の中泥だらけになっても6年間使えた
最後は表面がボロボロになってたが問題なく使えてた

返信する
名無しの海外まとめネット

俺も投げまくって表面はすごいボロボロになってたな、でも壊れてはいなかった

名無しの海外まとめネット

見栄、もしくは伝統に縛られ皮製にすると重い。合成皮革なら軽いのはいくらでもある。
ウチは子供の負担を考えて合成皮革にしたが、重さでヘタれることはないよ。

返信する
名無しの海外まとめネット

いまの小中学生のカバンは重すぎるな、特に中身が、ついでに水筒が…
せっかくロッカーあったりするなら使わん教科書ぐらい置いていかせろと…
盗難云々ならお道具箱はどうなのよ?って思わんかい?

返信する
名無しの海外まとめネット

家のチビちゃんは身長1メートル体重15キロだが7キロのランドセル担いで2キロ位毎日歩くぜ?不平は夏の暑さしか言わない。子供はタフだよwww

返信する
名無しの海外まとめネット

何にでも文句ばっか言う風潮そろそろ無くならねえかな
そんなに重いランドセル嫌なら軽いの持っていって落ちこぼれにでもなれよ
自分で解決できねえくせに他人に頼んな

返信する
名無しの海外まとめネット

自分は低学年の頃でもそんな苦痛を感じた記憶がないんだがもしかして毎日時間割をみて必要なだけ入れるのではなく全教科入れてるとか?

返信する
名無しの海外まとめネット

元々ホビット民族なのに
成長期に重り背負ってんだから
そら平均身長停滞するわなw

返信する
名無しの海外まとめネット

まあ百歩譲って夏休みが始まる前に学校に置いてあった教材等をまとめて持って帰る時はそうなったかもな

返信する
名無しの海外まとめネット

教科書がタブレット等にデジタル化されたらランドセルも変わるのかね?

返信する
名無しの海外まとめネット

ゆとり世代ど真ん中だったけど、ランドセル背負ったこと時期少ない。
多くはバックパックか手ぶらだった。

返信する
名無しの海外まとめネット

ランドセル背負って後ろに転んでも、ランドセルがクッションになるから怪我しない。
両手が使える。
ランドセルに入れて背負っても重い荷物なら、両腕にぶら下げるほうが遥かにキツい。
入学してすぐは体力なくて重く感じるかもしれないが、
ほぼ手ぶら・バスでのお迎えに来てくれる幼稚園とは違って当たり前だし、多少の負荷は体の成長につながる。
また、ランドセルは浮き輪にもなる。リュックサックやバックパックより子供の体に合うよう作られてる。
値段はピンキリだけど、暴れたい盛りの子供が6年間使っても壊れないってことを考えると
購入時には高く感じても、使用頻度で計算するとかなり安価なお買い物だと思う。
これを苦行だと感じる国の人は、体育の授業がない国の人なんだろうね

返信する
名無しの海外まとめネット

子供の時から慣れていれば何も苦痛は感じない。外国人は規律ある生活に慣れていないので日本の生活は拷問だと思う。時間厳守一つ見てもそう。だから恥知らずにもピーピー文句ばかり言う。そういう人ばかりで作られた国だから途上国なのです。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)