海外「SF映画に出てきそうな感じ」東京の航空写真がエモいと外国人にも話題に

東京、日本
東京に住む人が良く言ってることだけど、「東京の人の多くは、そのほとんどを見ることなく、生き、働き、老いていく」
そうだよね、ほとんどが住宅地だから
もし自分が東京に住んでいたら、1,000万人の友達を作って、その人たちのお母さんを全員訪ねるね
あの山、さみしそう
アキラ(1988年)のオープニングを思い起こさせる
1988.7.16 東京
最初に思い浮かんだよ
スターウォーズ(1977年)のクライマックスを思い出した
SF映画に出てきそうな感じ
すごく行ってみたい
一見の価値あり
コロナの影響で今はどうなっているのか、ちょっと気になるところだけど
コロナのせいで残念なことに閉鎖されたところも多い
それでもお金を貯めて、いつか行きたいと思ってる
日本食が好きな人なら、日本食が手頃な値段で食べられるし、とてもおいしいから、ぜひ行ってほしいな
今は決まったツアー会社を通さないと観光で入れないんだよね
しょうがない
コロナはまだ多くの場所で問題になっている
ホステルに泊まって安く旅行をできたのは嬉しかったけど、他の人が自分のようにできなくなったのは悲しい
東京で起きているであろう、クールな冒険の数々を思うと……
犯罪率も低いし、やばいNPCみたいなやつと出会うこともないだろう
ああ、なんか写真見てると不安のレベルが上がっていく
富士山が見えるだけで、ロサンゼルスと同じようにみえるんだけど
ロサンゼルスは東京より場所が空いてるよ
ロサンゼルスには東京のようになる可能性がある
碁盤の目みたいになってる街だけどさ
ま、交通システムの刷新に時間がかかってるから、長い時間がかかりそうだね
伝説によると、グーグルマップの車がまだ出口を探してさ迷っているらしい

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

比べたことあるけどロサンゼルスは家の大きさと土地の広さが段違いなので同じ写真でも縮尺間違えたかくらい違う。

返信する
名無しの海外まとめネット

惑星ソラリスとかソ連の「未来都市」とか、何気にSF映画で東京の実写映像が使用されていたりする実績

返信する
名無しの海外まとめネット

惑星ソラリスでは首都高が使われてたね

名無しの海外まとめネット

関東平野を横断するには平塚辺りから茨城の大洗海岸あたりまで快速電車でも4時間はかかるだろうな。

名無しの海外まとめネット

意味は違うけど昔の人が作った
「東京砂漠」の
イメージどおりだね

返信する
名無しの海外まとめネット

自分的には向こうの人が言ってるスターウォーズのデススターの表面、
もしくは同じくスターウォーズに出てくる都市惑星コルサントのイメージ。
都市が広がってるから「砂漠」って感じじゃないし。

名無しの海外まとめネット

東京には本当に砂漠があるんだぜ?
つか、一般的に言われている「東京砂漠」って、高度成長期に、公害問題やオイルショックなどで一時的に停滞した時期があって、東京が綺羅びやかな街って印象から、冷めた印象、不毛な印象、渇望している印象などで「砂漠」と揶揄されて広まった。「東京砂漠」の元ネタは、かなり深刻な水不足の時に付けられた名称だったかと。
むしろ、世界的に大都市として有名になり、人々が観光に訪れたい都市なんだから、砂漠ではないだろうに。

名無しの海外まとめネット

東京砂漠 って歌じゃないのw?

名無しの海外まとめネット

内山田洋とクール・ファイブ「貴方がいれば、あぁ、貴方がいれば、歩いていける、この東京砂漠~」

名無しの海外まとめネット

>東京に住む人が良く言ってることだけど、「東京の人の多くは、そのほとんどを見ることなく、生き、働き、老いていく」

言ったことも聞いたこともねえよ

返信する
名無しの海外まとめネット

普通に聴いたことあるぞ?

名無しの海外まとめネット

聞いたことねぇよ
どんな低所得層なんだか

名無しの海外まとめネット

子供の頃はそれこそ冒険も兼ねて色んなところに自転車なんかで遊びに行くが
大人になるにつれてそれぞれにそれぞれの暮らしがあるだけ、ようは全部日本人が暮らしているだけと
気が付いて地元で完結できてしまう利便性のために地元で完結してしまう人が増えるというのはある
ようは欧米のようにどこかまだ見ぬ天国を求めてさまようみたいなことをする人が皆無に近い
いることはいるが本当に僅か

名無しの海外まとめネット

利便性が良いからと言って、都民が区や市から出ないなんて事あるか?
この例えは僻地だったり、旅行が出来ない様な層に使う例えだろうて。
元のコメントそもそもが的外れなんだよ。

名無しの海外まとめネット

都民だけど遠出なんて殆どしないから合ってるよ

名無しの海外まとめネット

ニートを「東京の人の多く」に入れられても・・・

名無しの海外まとめネット

自分も聞いたことも読んだこともない。
「普通」ってどういう根拠で普通なん?

名無しの海外まとめネット

まぁここでの判定で言えば、「良く言う(聞く)」って部分が虚偽やね
その言葉の内容自体は賛否あるけど、「確かにその通りかもしれないが、言ったり聞いたりはしない」って感じだ

名無しの海外まとめネット

飛行機の窓から見た、着陸前のロスは碁盤の目がどこまでも広がってて感動したっけな
基本田舎もんだからどこでも感動するけどw

返信する
名無しの海外まとめネット

田舎者のほうが東京に詳しかったりするのがあるある

返信する
名無しの海外まとめネット

旅行好きでもなきゃ、従来の生活圏で十分生きてられるし

返信する
名無しの海外まとめネット

家庭持ってたら、夏休みには子供に請われて海水浴に行ったり、盆暮れ正月に実家に顔出しとか、旅行する機会はソレなりにあるけれどね

名無しの海外まとめネット

東京に住んでるけどワイも生活圏外の場所にはあんま行かんせいで、東京のことあんまり知らんな

返信する
名無しの海外まとめネット

頑丈な働き者だった曾祖母は、最期に入院したとき以外は、山間部の集落から出ないまま102年の生涯を終えた。
東京だけじゃなく、自分の住む都道府県の多くを訪れないままこの世を去る人が殆どだろう。
東京は隅々まで知ろうとするとダントツに大変だけどさ。

返信する
名無しの海外まとめネット

ネットでよく見かける良い写真だけど特にそれ以外の感情は持ってなかったんだがふと思った。
神の拳(fist of god)はこんな感じに見えるのかなあ。

返信する
名無しの海外まとめネット

東京の人の多くは、そのほとんどを見ることなく、って言うのは東京に一生涯住んで居ても、東京のすべての場所を訪れる事なく終わるという意味ですよ。

私は都民になって35年程ですが江戸川区や葛飾区、北区なんかは降りたことのある駅が2、3か所で、世田谷区だって1/4程の駅で降りたことがあるか、という状態です。

文章は正しく読み取りましょう。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)