海外「世界に輸出してほしい」日本が誇るより持続可能で快適な移動手段

飛行機や高速道路よりも持続可能で、より快適で、より安く、そして今なら「遅いから不便だ」という反論はできない
日本はこの技術を世界に輸出してください、お願いします
2007年、親戚を訪ねて中国の広州に行ったとき、まだ地下鉄を建設中だった
2009年に再び広州に行くと、広州の地下鉄は完成していた
そして2012年、中国全土に高速鉄道を建設中だった
2018年に戻ったら、北京と上海に行くのに飛行機を使わなくてよくなっていた
とにかく、カナダやアメリカとほぼ同じ大きさの別の国に、技術を持ち込んだことは確からしい
北米は追いつく必要がある
アメリカはその気になれば、技術的には、このような列車を作ることができる
問題は、政治的にそれを実行する意志と能力だ
アメリカでは億万長者が政治家を支配しているが、中国では中国共産党が億万長者を支配しているという違い
中国共産党は中国のすべてを所有しているから、インフラプロジェクトは土地を購入する必要がなく、非常に安上がり
労働者の賃金が安いから、サプライチェーン全体のコストも低く抑えることができる
高いところが怖くて、飛行機が嫌いだから、高速鉄道が増えるのは自分のような人にとっては良いことだと思う
高所恐怖症だけど、飛行機は大丈夫
ただ、高すぎて、すぐに怖くなくなってしまう
落差のあるエスカレーターの方がよっぽど怖い
列車の技術は解決された問題
線路敷設のために土地を譲り受けることが、ずっと続く問題なんだよ
高速道路の建設はすでに終わっているのに、鉄道はそんなに大変なの?
そうそう、道路が必要なんだよ
みんな車で移動するでしょ?
8車線の高速道路なしで、どうやってたどり着くっていうんだ?
電車は……お金のない人のためのものだろう?
内側の2車線を外して、レールを敷けばいいのでは
まっすぐじゃないから、ダメか?
高速鉄道は、ほとんどの豊かな国で一般的かつ便利に利用されてる
アメリカは例外
イギリスには高速鉄道が1本、アイルランドにも1本、カナダ、オーストラリア、ニュージーランド、そしてもちろんアメリカにもない
高速鉄道がある国も車に関する地獄絵図があるんだよ
そういう問題なしの、発展途上国の発展なんて無いに等しい
ただ、鉄道と車、両方の問題があるだけ
どっちも欲しいんだけど
うわー、かっこいいな
70年代に子供だったけど、90年代、あるいは少なくともミレニアムの初めには、これがアメリカで現実になるに違いないと思ってた
スタートレックやポピュラーサイエンスを読んで育ったからさ
輸出されてるんだよ!
アメリカのある会社が、これをワシントンDCからニューヨークまで建設しようとしている
最初の区間はワシントンDCからメリーランド州のボルチモアで、環境認可まであと半年ほどらしい
Home
駅の実際の位置が決まったら信じようと思う
ボルチモアの駅はボルチモア・ワシントン国際空港とダウンタウンや交通機関から遠く離れた適当な工業地帯になると聞いたことがある
ダウンタウンに駅を設置しないなら、このシステムは派手なパークアンドライドになってしまう

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

技術的に建設することは可能だし難しくはない
既得権益持ちが邪魔をする、政治に圧力もかかる、とくにあっちはそういうのが強い
テロの標的にされる可能性もある
かなりの長距離地面に接したところに存在するものなだけに、防ぐのは困難

あと、後のメンテしっかりしないとどこかの国のように大事故起こして埋めるなんて事にもなるかもしれない、そこが建造よりももっと大変なところ

返信する
名無しの海外まとめネット

痴漢の恐怖がある鉄道よりも車の方が女性にとって安心安全
鉄道全部廃止して車社会にしてほしい
自動運転のEVなら寝ていても職場に到着する

返信する
名無しの海外まとめネット

全部個席にすればいいのでは。あちらは通勤に下手すると3〜4時間車運転してたりするから勿体無いんだよね、ガソリンとか。引越し自力でする人は14時間とか運転してる。途中で交代かどこか停まるみたいだけど。

名無しの海外まとめネット

うるせえなどうせおまえはデブスなんだろw

名無しの海外まとめネット

むしろ鉄道からオスを排除すれば解決する問題かと。
オスは職場や学校まで丈夫な脚で行けばよし。
鉄道やバスなどの公共交通は女性や子供や高齢者のためにある。

名無しの海外まとめネット

道路のキャパが足りないから無理だよ

名無しの海外まとめネット

女が社会に参画してから経済力は落ちたって言うデータがあるんだよね。
要らないのは女。子供を産み育てることも拒否してる女には何の価値も無い。

名無しの海外まとめネット

そして都市では大渋滞に巻き込まれて昼になっても
職場に到着しないんですねわかります
自分はそんなストレスフルな生活は嫌だ

名無しの海外まとめネット

こんだけ車に使いながらプラスチックスガー言う矛盾、ほんと意味不明。何も考えてないんだろうけど。

返信する
名無しの海外まとめネット

この、ワシントン・ボルチモア国際空港高速鉄道「BW rapid rail」は、
Youtube の VVuOnbrIEKU  で4分30秒程度の動画が出来ている。
ニューヨークまでの延伸については
TNEM (The Northeast Superconducting Magnetic Levitation Train)という名称。
なお2022年08月21日、日曜日の情報。

返信する
名無しの海外まとめネット

オーストラリアに「The GHAN」という長距離路線があります。
ここに、並行高速鉄道線として「 Galloping GHAN 」を敷く計画があります。

返信する
名無しの海外まとめネット

中国は広大な国土に高速鉄道網を張り巡らせたが…大赤字だと聞いたが

返信する
名無しの海外まとめネット

実際の需要とか考えてないからね
あちこちに大規模なマンション群を建てて無人の街を作り出してもいる
中国のGDPのかなりの部分がこういった建設部門とそれに伴う投機から来ているそうな
長期メンテナンスなんか考えてないだろうから数10年で廃墟とゴミインフラが出来上がるよ

名無しの海外まとめネット

>中国は広大な国土に高速鉄道網を張り巡らせたが…大赤字だと聞いたが

  それね。
住む人が数名の「大規模住宅街」(鬼城)を作って
その「鬼城」と北京や上海を結ぶ高速鉄道を作ってますので、
一週間に一往復で充分なのですよ。
 まあ。それぞれの「鬼城」に、「小日本鬼子」(機械仕掛け人力車夫)が、一億二千万人づつ住めば、黒字転換できるのしょうけどね。

返信する
名無しの海外まとめネット

新幹線の利益でリニア作るのは良いけれど、リニア出来たら新幹線と競合するし、新幹線のメンテシステムまで維持しながらリニア運用出来るんですかい? と思うくらいの話はJR東海はとっくに考えているとは思うが、その答えは聞いた事がない。

返信する
名無しの海外まとめネット

東海道新幹線に直通列車が入るようになるよ。
今はダイヤが過密で、九州やら東北・上越の列車が東海道に入れない。

名無しの海外まとめネット

競合はしないよ
東海道新幹線からのぞみが無くなるくらいでは
リニアは速いけど輸送力そのものは従来の新幹線ほどではないから

名無しの海外まとめネット

リニアはどう考えても失敗になりそう。今すぐにでやめた方がよい。

名無しの海外まとめネット

スレ主の質問に対して日本の話題が皆無な状況で鉄道が良いとは思えない。
地元は自動車やバイクメーカーがあるので完全なクルマ社会。
東京や大阪に移動するのに高い新幹線は使わないなあ。駅が徒歩10分だけど。

返信する
名無しの海外まとめネット

いざ建設するとなると、高いって文句言うんでしょw

返信する
名無しの海外まとめネット

採算が疑問視されていた北陸新幹線。
ほくほく線経由で東京-金沢の特急を走らせたら、予想以上に利用客が多く、これなら新幹線を作っても採算が取れるとGOサインが出た。
車両は共通だが、軌道の方を安作りにしたから、250km/hが上限。

返信する
名無しの海外まとめネット

テキサスに輸出することが決定していて計画は進行中のはずだけどね。リニアじゃなくて新幹線700Sのはずだけど。

返信する
匿名

あの、Renfe Operadora(スペイン)の鉄道ね。
色々あって、「日本の新幹線式の線路」に「N700-i Bullet」車両で造ることになった路線ね。
「N700S」では有りません。

名無しの海外まとめネット

大井川を水枯れさせて県内を砂漠化されてまですることじゃない。絶対に反対。
東海道新幹線も廃止でいい。

返信する
名無しの海外まとめネット

最後の手段として、しぞーかを通過しない路線にするってのがある。

今の県知事が反対を取り下げるつもりが無いのは明らかだし、そうなるとリニアは完工しないということになる。静岡を迂回してトンネル掘り直す方がコスト安になるって判断がいずれは出てくる。少なくとも、今のままでズルズル引き伸ばすのは「JR東海の株主」にとっては見過ごせないだろうし。

名無しの海外まとめネット

中央リニアを迂回させて南アルプスを通らない路線に変更すればいい。
リニアによって東海道新幹線は廃止。東名や新東名が既にある静岡県は全く困らない。
水枯れでお茶はじめ農業や漁業・工業が立ちいかなくなる方が最悪の未来だから。

名無しの海外まとめネット

路線を変更するより、県境を変える方が現実的。
静岡なんて北部のほんの一部を通過するだけなんだから、該当区域を長野に編入してしまえ。

名無しの海外まとめネット

ビルに飛行機突っ込ませるような国で、こういう精密な
旅客鉄道は向かないと思うよ。高速鉄道乱射とか流行りそうだし…

返信する
名無しの海外まとめネット

あれは実際に飛行機が追突してない。
全部 CG。 テレビ局 が協力した。
実際に一般の人が あのビルを撮影したビデオがあったけども 2番目の 飛行機なんか追突してないのに飛行機が追突したような大爆発が起きた。 でもみんなはテレビの中継しか見てないから それでみんな騙された。

名無しの海外まとめネット

沖縄県が戦前はあった鉄軌道(モノレールではない一般的な鉄道)の復活を
検討してる。県北の名護から那覇まで計画されてる。高齢化でクルマ社会も
限界を迎えつつあるし、バスのみに頼った公共交通では慢性的な渋滞を
解消できないということかららしい。国内全てがそうではないけども
日本では高齢化で鉄道の需要は再評価されてる面もあると思う。

返信する
名無しの海外まとめネット

今更鉄道作る位ならバイパス整備した方が現実的だろ。
鉄道引いても渋滞が無くなる訳でもなし。

名無しの海外まとめネット

技術の輸出はできるけど、定時運行の概念すらない連中に管理できるはずがない。
無理無理w

返信する
名無しの海外まとめネット

それなりの電力量を必要とすると思うけど、その辺も考えたうえでのサステナブルなんだろうか?
現状においては電力ってのは、まだまだサステナブルな要素ではないと思う
量子コンピュータが素晴らしいって言っても、まだ完成してない感じで、電力のサステナブル化はいまだ先は長いだろう
発電コストや発電インフラなどに係る分も考慮してこその、地球環境を考えたサステナブルなんだから

返信する
名無しの海外まとめネット

イギリスは鉄道発祥の国なのに、英語圏の国は高速鉄道が無いって盲点だったな気が付かなかった。

返信する
名無しの海外まとめネット

技術的には可能かもしれないが、欧米人(特にアメリカ人)のような雑な国民性では新幹線を安全に保つことは無理だろうな。軍隊のような厳しい管理状況でもあれば別だが、民間の鉄道会社にそんなことは出来んだろう。

返信する
名無しの海外まとめネット

急に止まりたい時(例えば崖崩れや地震など)の制動距離はどのぐらいなんだろう?
時速600kmから止まるのに10km必要ですってなったら必ず衝突するよな。

返信する
名無しの海外まとめネット

飛行機のが安いだろ
LCCだけじゃなく大手も早割とかで格安チケット売ってるし

返信する
名無しの海外まとめネット

>日本はこの技術を世界に輸出してください、お願いします

外人の図々しさが良く出てるわ
なんでお前らのために日本側がわざわざ需要があるかも良くわからん国に努力して輸出しなきゃならないんだよ
欲しいならお前らが日本から輸入する努力をしろ
ほんとこいつら考え方がカスなんだよな

返信する
名無しの海外まとめネット

輸出しなくても勝手に盗んで使ってるでしょ
あらゆる技術をさ

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)