海外「追い出してやった」「あの曲は例外」海外から見ると日本人の騒音の考え方は謎

日本人の騒音に対する考え方がよくわからない

日本は静かにすることにとても厳しい国だと思う
公共交通機関での通話は禁止、アパートでの歌や音楽の演奏も禁止、などなど

ところが先日、ドン・キホーテに入ったら、魂が体から抜け出しそうになった
4~5種類の音楽が一斉に鳴り響き、その場で耳から血が出るかと思ったほど

今、ホテルのロビーに座っているけど、右側ではニュース(大音量!)、左側ではスムースジャズが流れていて、自分の脳はどちらを聴くべきか決めかねている状態になってる
店でも同じだけど、静寂を重んじるこの国では、控えめないい音楽を流して、それでおしまいだと思うでしょ?

なのに、そこでも必ず何かしらのアナウンスや大音量の音楽が流れている
理解できない、バスの中で電話をしてはいけない国が、なぜ公共の場では自国のルールを尊重しないんだろう?
そう、政治家が近所で叫びながら車を走らせても、誰も見向きもしない
マンションで騒いだらダメだけど、駅の近くに住んでたら、政治家がメガホンで叫んでるのをずっと聞かされる覚悟が必要
いいアイデアだよね
最悪だと思う?
首相官邸の近くに住んでみな
超大音量のスピーカー付きの車がひっきりなしにやってくるんだぜ
駅前でもない、静かな町のいい住宅地なのに、政治家が家の前に車を止めて、メガホンを持って演説している
夜勤の人や病気の子供を抱えている人のことを考えろ、失せろ、と言って追い出してやった
彼女は戻って来なかったね
ああいう車は絶対に理解できない
完全な騒音公害
もし自分が投票できるなら、ああいう車で走り回る人に投票しない
ナイトクラブのDJ並みにわかりやすいよね
15秒のジングルを繰り返し流しているのもやばい
従業員はよく気が狂わないなと思う
自分の高校時代のバイト先はアメリカのショッピングモールで、毎月18曲のプレイリストを入れ替えるんだけど、月末になるとその曲にうんざりして叫びたくなる
永遠に同じジングルだと想像すると……
やま~だ電器

ハードオフの勝ち
「ハードオフで新生活を楽しもう!」という不気味なメッセージを挟み込んだ「ハードオフ・ラップ」
ビーックビックビックビックカメラ!
うける
ドンドンドン、ドンキ、ドンキホ〜テ〜
この曲だけは例外
この曲はとてもいい曲で、一緒に踊ったり歌ったりする気にさせるのと同時に、善意と世界平和を高めてくれる
家で聴いても同じこといえるのか?
この曲が販売されたら即買いするね
それか、今までの様々なジャンルのバージョンを集めたフルアルバムを出して欲しい!
ヘッドフォンからの音漏れに関する警告が、他のすべてと比較して過剰なように見えるんだけど
余談だけど、電車の切符売り場やATMで、英語に切り替えると急に音が大きくなることがあると思うんだけど、気づいた人いる?それとも自分がおかしいのかな?
ATMの件、いつも気が付いていたよ
なんだって、怒鳴ってくるんだろうね?
ATM・券売機「おい、こいつを見てくれ!日本語がわからないんだぜ!」
日本語で大声で話しても誰も驚かないけど、他の言語で大声で話すと、批判的な視線を浴びることになる

この投稿へのコメント

名無しの海外まとめネット

人の脳には不要な音を処理しない機能が付いている
スーパーの従業員なんかは呼び込みくんの音が耳に入らない様になってるしドン・キホーテの店員も同じ

返信する
名無しの海外まとめネット

環境的な慣れとかもあるんやろな

日本人はセミの声を気にしなかったり、夏の風物詩と受け入れたりするけれど、セミを聞き慣れない外国人にはただのノイズにしか聞こえないって話もあるし

名無しの海外まとめネット

>ATM・券売機「おい、こいつを見てくれ!日本語がわからないんだぜ!」
笑った

返信する
名無しの海外まとめネット

それはそれこれはこれ
TPOによって分かれているだけだ

返信する
名無しの海外まとめネット

環境BGMとか取るに足らない雑音まで聞くモードになって聴き取ってるって素直にヤバいのでは?

返信する
名無しの海外まとめネット

バーニラ、バニラ、バーニラ♪

名無しの海外まとめネット

政治家の選挙活動ははうるさいけど
ちゃんとルールと権利があってやってる事だからな
「追い出してやった」とか言ってるけど本当かよ

返信する
名無しの海外まとめネット

間違いなく時間が終わったからどこか行っただけだろ

名無しの海外まとめネット

公共交通となんかのお店を同列に語るのはちょっと頭弱すぎんか?

返信する
名無しの海外まとめネット

お前のがな
文化が違えば真逆が自然に感じる事もあるぐらい理解してくれ

名無しの海外まとめネット

とんだブーメランだな
まずお前が理解しろ、な?w

 

その奇妙だと思う部分が、その国の文化や風習だと何故気付かないんだ?
そして何故その国の文化や風習を尊重しようとしないのか。

返信する
名無しの海外まとめネット

結局自分達より劣ってる国だと心の中で思ってるから
なぜ俺がこんな後進国でこんな目に合わないといけないんだ、と神経質になる
日本すげー!リスペクト!なんてのは嘘

名無しの海外まとめネット

不自然に感じて疑問を抱く感覚を尊重していないお前らが言えた義理じゃねえっつーの

名無しの海外まとめネット

ドンキで耳から血が出るかと思ったっていうので笑ってしまった

返信する
名無しの海外まとめネット

ドンキで無限ループされてた三幸製菓のアニメもどきCMはやばかった

名無しの海外まとめネット

商業地区と居住地区を厳格に区別してるからだろ、居住区は何処も静かだよ

返信する
名無しの海外まとめネット

自分の好きな曲を変な場所、嫌いな場所で流されることこそ最悪。
曲とその場所のイメージとが重なり
頭の中で一生離れなくなってしまう恐れがある。

返信する
名無しの海外まとめネット

望ましくない心理状態の時に
好きな曲が耳に入ってくる、も含まれるな。

名無しの海外まとめネット

日本は騒音に関しておかしいほど無頓着だよ
工事現場や工場、街宣車に車の騒音サーキット、などなど
でもインドに比べたらマシと思えるのも確か。

返信する
名無しの海外まとめネット

ぶっちゃけ慣習と同調圧力で何となくそういうもんってなってるだけなんだよな

返信する
名無しの海外まとめネット

ケータイのカメラのシャッター音だな。高校時代の英語の先生が嫌ってた。
当時まだ珍しい回転寿司の皿に載せてレーンを動く映像を先生が撮ってた。
修学旅行の伊勢神宮の内宮でこっそり写真を撮ろうとしたけどシャッター音で
バレちゃって神主に怒られてて可哀想だった。

返信する
名無しの海外まとめネット

>なぜ公共の場では自国のルールを尊重しないんだろう?
ルールじゃないからな。マナーでしかない。騒がしい所は騒がしい所、静かな所は静かな所ってメリハリが出来ているだけ。場所によって環境によって時期によって姿形は替わり、その風情が出来上がっているんだよ。日本人が四季を自慢するのは、そういう意味でもあるんだよ(逆皮肉)。

返信する
名無しの海外まとめネット

>ATM・券売機「おい、こいつを見てくれ!日本語がわからないんだぜ!」
「あ、前の奴日本語できなんだ、じゃあしゃーねー」ってなるし
あんまりダメそうなら行先を聞いたり、駅員呼んでやったりできるしね。
そう言うの期待してやってそうではあるよな。

返信する
名無しの海外まとめネット

「HAHAHA!日本にはゴジラがいいるから平気なのSA!」

返信する
名無しの海外まとめネット

こういう騒音のせいでノイキャンイヤホンが売れまくるんよね

返信する
名無しの海外まとめネット

ドンキのBGMネタ何回目だよいい加減日本叩きブログで閲覧稼ぐの止めろよ

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)